ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8621652
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

『乗鞍岳・焼岳』車中泊で行く大展望の北アルプス

2025年08月30日(土) 〜 2025年08月31日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
11:28
距離
16.9km
登り
1,412m
下り
1,412m

コースタイム

1日目
山行
4:41
休憩
0:52
合計
5:33
距離 9.2km 登り 537m 下り 539m
8:02
8:03
4
8:07
8:08
12
8:20
8:21
4
8:25
12
8:37
3
8:40
35
9:15
9:16
12
9:48
9:57
8
10:08
10:09
26
10:35
11:09
1
11:10
15
11:25
5
11:30
17
11:47
11:49
9
12:13
29
12:42
13
12:59
7
13:06
7
13:13
12
13:25
13:27
4
2日目
山行
4:42
休憩
1:13
合計
5:55
距離 7.8km 登り 876m 下り 873m
4:56
3
宿泊地
4:59
5:02
89
6:31
6:32
5
6:37
78
7:55
8:56
46
9:42
3
9:45
9:50
56
10:46
10:49
2
10:51
ゴール地点
天候 乗鞍岳:晴れ、涼しい
焼岳 :晴れ、樹林帯を抜けると日差しが暑かった
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
〇乗鞍高原観光センター(長野県側)
・駐車場:無料
・満席の恐れがあるので予約していくと良い
・行き:2350円 帰り:2250円
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/echoline/
※この日は乗鞍岳ヒルクライムが有り、無料駐車場が使えなかったので、湯けむり館🅿を使った。朝には満車になっていた。

〇焼岳、中の湯登山口
・20台ほどの広さ、満車になったら路駐になる
・トイレなし、道の駅風穴の里のトイレ利用
コース状況/
危険箇所等
◆乗鞍岳
・登山道は良く整備され、初心者も安心して登れる
・バスを降りた瞬間から大展望
・乗鞍岳以外のピークも展望が素晴らしい
・夏の花は終わりだが、トウヤクリンドウが沢山咲いていた
◆焼岳・中の湯コース
・登山道は整備されているが、鉄の杭の頭が出ているので注意したい。
・樹林帯、根っこのある急坂。
・樹林帯を抜けると火山独特の焼岳の姿が現れる。
・山頂手前は岩場の急坂。
・山頂は360度の大展望
その他周辺情報 ♨乗鞍高原・湯けむり館
https://yukemurikan-norikura.com/
・リニューアルしたばかりで新しい
・乳白色のお湯
・800円、ロッカー無料

〇道の駅風穴の里
https://fu-ketsu.com/wp/
・トイレの前に水道(飲料水)あり
乗鞍高原観光センター🅿
深夜に到着したら、満点の星空☆彡
2025年08月30日 00:42撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
8/30 0:42
乗鞍高原観光センター🅿
深夜に到着したら、満点の星空☆彡
朝起きると駐車場は満車
2025年08月30日 06:30撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 6:30
朝起きると駐車場は満車
これから向かう乗鞍岳が見えます
2025年08月30日 06:33撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 6:33
これから向かう乗鞍岳が見えます
7:00発のバスに乗って行きます。
※ヒルクライムが有るので乗り場が移動されていた
2025年08月30日 06:41撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 6:41
7:00発のバスに乗って行きます。
※ヒルクライムが有るので乗り場が移動されていた
畳平まで約50分。車窓から既に大展望。
2025年08月30日 07:41撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 7:41
畳平まで約50分。車窓から既に大展望。
畳平到着。
なんとガスの中。😥
2025年08月30日 07:57撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/30 7:57
畳平到着。
なんとガスの中。😥
鶴ケ池を覆うガス
2025年08月30日 08:00撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/30 8:00
鶴ケ池を覆うガス
ナナカマドの実が赤くなっている
2025年08月30日 08:04撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/30 8:04
ナナカマドの実が赤くなっている
トウヤクリンドウ、沢山咲いています
2025年08月30日 08:04撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
8/30 8:04
トウヤクリンドウ、沢山咲いています
晴れいれば大展望なのに😢 (県境広場)
2025年08月30日 08:06撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/30 8:06
晴れいれば大展望なのに😢 (県境広場)
咲き残りのコマクサ
2025年08月30日 08:09撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
8/30 8:09
咲き残りのコマクサ
チシマギキョウ
2025年08月30日 08:16撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/30 8:16
チシマギキョウ
2025年08月30日 08:16撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/30 8:16
歩いて行くとガスが晴れてきました
2025年08月30日 08:24撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/30 8:24
歩いて行くとガスが晴れてきました
要塞みたいな観測所
2025年08月30日 08:35撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
8/30 8:35
要塞みたいな観測所
八ヶ岳かな、遠くに見えます
2025年08月30日 08:36撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
8/30 8:36
八ヶ岳かな、遠くに見えます
肩の小屋を抜けると
2
肩の小屋を抜けると
正面に山頂が見えます。☀
2025年08月30日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/30 8:48
正面に山頂が見えます。☀
山頂目指して。3000mあるので涼しい😊
2025年08月30日 08:41撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
8/30 8:41
山頂目指して。3000mあるので涼しい😊
何処を見ても絶景
2025年08月30日 08:47撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 8:47
何処を見ても絶景
雲が取れ槍ヶ岳と穂高岳が姿を現した。😍
2025年08月30日 09:16撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
8/30 9:16
雲が取れ槍ヶ岳と穂高岳が姿を現した。😍
権現池、ハート型に見えてしまう
2025年08月30日 09:28撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
8/30 9:28
権現池、ハート型に見えてしまう
尾根からは文句なしの絶景
2025年08月30日 09:31撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 9:31
尾根からは文句なしの絶景
頂上小屋、新しくなっていた
2025年08月30日 09:35撮影 by  Pixel 9, Google
2
8/30 9:35
頂上小屋、新しくなっていた
小屋は売店になっています
2
小屋は売店になっています
なるほど〜
2025年08月30日 09:37撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/30 9:37
なるほど〜
乗鞍岳到着、並んで撮りました
2025年08月30日 09:50撮影 by  Pixel 9, Google
13
8/30 9:50
乗鞍岳到着、並んで撮りました
山頂の鳥居、人がいっぱい
2025年08月30日 09:54撮影 by  Pixel 9, Google
2
8/30 9:54
山頂の鳥居、人がいっぱい
山頂パノラマ
2025年08月30日 09:54撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 9:54
山頂パノラマ
続々と人が登ってくる。
さて下りましょう。
2025年08月30日 09:55撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/30 9:55
続々と人が登ってくる。
さて下りましょう。
まるで天空散歩気分
2025年08月30日 10:06撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
8/30 10:06
まるで天空散歩気分
山頂は人でいっぱい
2025年08月30日 10:08撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/30 10:08
山頂は人でいっぱい
肩の小屋に戻り昼休憩
2025年08月30日 10:45撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 10:45
肩の小屋に戻り昼休憩
朝のガスが嘘のように晴れてくれた。☀🌝
2025年08月30日 11:27撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/30 11:27
朝のガスが嘘のように晴れてくれた。☀🌝
晴れてたの富士見岳に向かいます
2025年08月30日 11:30撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/30 11:30
晴れてたの富士見岳に向かいます
コマクサ、最盛期は一面に咲くのでしょう
2025年08月30日 11:34撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 11:34
コマクサ、最盛期は一面に咲くのでしょう
コケモモ、赤い付けている
2025年08月30日 11:38撮影 by  Pixel 9, Google
6
8/30 11:38
コケモモ、赤い付けている
不消ケ池、奥に乗鞍岳
昼近いですがガスがまだ湧いていません。
2025年08月30日 11:42撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/30 11:42
不消ケ池、奥に乗鞍岳
昼近いですがガスがまだ湧いていません。
富士見岳到着
2025年08月30日 11:43撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 11:43
富士見岳到着
富士見岳からターミナルが絵になる
2025年08月30日 11:45撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
8/30 11:45
富士見岳からターミナルが絵になる
ターミナルと畳平
2025年08月30日 11:50撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/30 11:50
ターミナルと畳平
乗鞍岳を見ると蟻の行列が出来ています
2025年08月30日 11:44撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 11:44
乗鞍岳を見ると蟻の行列が出来ています
天気良いので大黒岳へ向かいます
2025年08月30日 11:59撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/30 11:59
天気良いので大黒岳へ向かいます
トウヤクリンドウ、今が見ごろ
2025年08月30日 12:02撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/30 12:02
トウヤクリンドウ、今が見ごろ
歩いた道が一望できる
2025年08月30日 12:09撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
8/30 12:09
歩いた道が一望できる
山頂へ
2025年08月30日 12:13撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/30 12:13
山頂へ
大黒岳到着
2025年08月30日 12:16撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 12:16
大黒岳到着
雲がなかったら、アルプスが一望できるのでしょう
2025年08月30日 12:17撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/30 12:17
雲がなかったら、アルプスが一望できるのでしょう
反対側も景色良さそう
2025年08月30日 12:19撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/30 12:19
反対側も景色良さそう
行ってみると双六岳に似た景色(^^♪
2025年08月30日 12:23撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
8/30 12:23
行ってみると双六岳に似た景色(^^♪
わーい🎵😃
2025年08月30日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/30 12:35
わーい🎵😃
トウヤクリンドウも沢山
2025年08月30日 12:31撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
8/30 12:31
トウヤクリンドウも沢山
岐阜県側のバスが通って行きます
2025年08月30日 12:35撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
8/30 12:35
岐阜県側のバスが通って行きます
コケモモ、いっぱい
2025年08月30日 12:42撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
8/30 12:42
コケモモ、いっぱい
畳平へ戻る車道沿いも花がいっぱい
2025年08月30日 12:44撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
8/30 12:44
畳平へ戻る車道沿いも花がいっぱい
可愛い
2025年08月30日 12:45撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/30 12:45
可愛い
トウヤクリンドウ、盛沢山に咲いていた
2025年08月30日 12:51撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/30 12:51
トウヤクリンドウ、盛沢山に咲いていた
ウメバチソウ、終盤
2025年08月30日 12:55撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
8/30 12:55
ウメバチソウ、終盤
畳平に戻りました
2025年08月30日 13:01撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/30 13:01
畳平に戻りました
時間早いの畳平の遊歩道を散策
※花は殆ど終わっていた
2025年08月30日 13:04撮影 by  Pixel 9, Google
2
8/30 13:04
時間早いの畳平の遊歩道を散策
※花は殆ど終わっていた
売店も絵になります
2025年08月30日 13:06撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/30 13:06
売店も絵になります
紅葉は始まったばかり
2025年08月30日 13:11撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/30 13:11
紅葉は始まったばかり
2:05のバスまで☕休憩
2025年08月30日 13:38撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 13:38
2:05のバスまで☕休憩
乗鞍高原にバスで戻ったら、ヒルクライムのイベント会場になっていました
2025年08月30日 15:09撮影 by  Pixel 9, Google
2
8/30 15:09
乗鞍高原にバスで戻ったら、ヒルクライムのイベント会場になっていました
絶景の後は♨温泉
湯けむり館で汗を流して行きます
2025年08月30日 16:14撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 16:14
絶景の後は♨温泉
湯けむり館で汗を流して行きます
今夜は道の駅”風穴の里”で車中泊
※夕食は新島々駅近くのセブンで購入
2
今夜は道の駅”風穴の里”で車中泊
※夕食は新島々駅近くのセブンで購入
【焼岳】二日目
5時前に登山口に来たが満車、路駐になりました
3
【焼岳】二日目
5時前に登山口に来たが満車、路駐になりました
樹林帯の急坂を登って行きます
3
樹林帯の急坂を登って行きます
アカモノ、シラタマノキ、ゴゼンタチバナ
3
アカモノ、シラタマノキ、ゴゼンタチバナ
奥に焼岳が見えてきた
2025年08月31日 06:22撮影 by  Pixel 9, Google
2
8/31 6:22
奥に焼岳が見えてきた
リンドウ、見ごろ
2025年08月31日 06:26撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 6:26
リンドウ、見ごろ
射光
2025年08月31日 06:31撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/31 6:31
射光
ナナカマド、紅葉はこれから
2025年08月31日 06:50撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 6:50
ナナカマド、紅葉はこれから
リンドウ
2025年08月31日 06:56撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 6:56
リンドウ
ちょっとだけ紅葉
2025年08月31日 06:57撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 6:57
ちょっとだけ紅葉
霞沢岳
2025年08月31日 07:00撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 7:00
霞沢岳
2025年08月31日 07:05撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 7:05
クロマメノキ
2025年08月31日 07:07撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
8/31 7:07
クロマメノキ
アキノキリンソウ
2025年08月31日 07:12撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 7:12
アキノキリンソウ
樹林帯を抜けました
2025年08月31日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/31 7:19
樹林帯を抜けました
ヤマハハコ
2025年08月31日 07:22撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 7:22
ヤマハハコ
振り返れば大展望
2025年08月31日 07:24撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 7:24
振り返れば大展望
荒々しい山容
2025年08月31日 07:29撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 7:29
荒々しい山容
もくもく
2025年08月31日 07:48撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 7:48
もくもく
もくもく
2025年08月31日 07:48撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 7:48
もくもく
尾根に上がる岩の絶景が広がる、火口湖も真下に見える
2025年08月31日 07:50撮影 by  Pixel 9, Google
6
8/31 7:50
尾根に上がる岩の絶景が広がる、火口湖も真下に見える
パノラマで
2025年08月31日 07:50撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/31 7:50
パノラマで
もくもくの奥が山頂
2025年08月31日 07:52撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 7:52
もくもくの奥が山頂
槍穂の絶景だ
2025年08月31日 07:57撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 7:57
槍穂の絶景だ
もくもくと私
2025年08月31日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/31 8:00
もくもくと私
焼岳到着
2025年08月31日 08:03撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
8/31 8:03
焼岳到着
迫力の景色!
2025年08月31日 08:07撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/31 8:07
迫力の景色!
穂高岳、上高地が見える
2025年08月31日 08:07撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/31 8:07
穂高岳、上高地が見える
梓川(上高地)
2025年08月31日 08:47撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 8:47
梓川(上高地)
槍ヶ岳・穂高岳
2025年08月31日 08:09撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
8/31 8:09
槍ヶ岳・穂高岳
笠ヶ岳
2025年08月31日 08:09撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 8:09
笠ヶ岳
山頂パノラマ
2025年08月31日 08:09撮影 by  Pixel 9, Google
2
8/31 8:09
山頂パノラマ
白山かな??
2025年08月31日 08:35撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
8/31 8:35
白山かな??
前日行った乗鞍岳
2025年08月31日 08:37撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
8/31 8:37
前日行った乗鞍岳
山頂で休憩
2025年08月31日 08:13撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/31 8:13
山頂で休憩
ヽ(^o^)丿
2025年08月31日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/31 8:44
ヽ(^o^)丿
あそこも行けるのかな、行ってみよう
2025年08月31日 08:43撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 8:43
あそこも行けるのかな、行ってみよう
しかしザレていて危なく感じた
2025年08月31日 08:45撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 8:45
しかしザレていて危なく感じた
注意して登ると、また違う景色
2025年08月31日 08:50撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/31 8:50
注意して登ると、また違う景色
もくもく見ながら下山開始
2025年08月31日 08:59撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/31 8:59
もくもく見ながら下山開始
ピーカン、しかし暑い暑い🥵
2025年08月31日 09:06撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 9:06
ピーカン、しかし暑い暑い🥵
アキノキリンソウと焼岳
2025年08月31日 09:09撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 9:09
アキノキリンソウと焼岳
撮影しながら下ります
2025年08月31日 09:17撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
8/31 9:17
撮影しながら下ります
樹林帯に入ると涼しい
2025年08月31日 10:34撮影 by  Pixel 9, Google
2
8/31 10:34
樹林帯に入ると涼しい
無事下山、路駐が長くなっていた
2025年08月31日 10:51撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
8/31 10:51
無事下山、路駐が長くなっていた
運転して帰る途中、子ザルに通せんぼ👀
しばし待ちました。🤣
2025年08月31日 11:11撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/31 11:11
運転して帰る途中、子ザルに通せんぼ👀
しばし待ちました。🤣
セブンでお疲れ〜
2025年08月31日 12:14撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/31 12:14
セブンでお疲れ〜

装備

個人装備
乗鞍岳は標高が高いので 防寒着は持って行きましょう。

感想

天気の良い週末、行きたい山小屋は満室ばかり。
せめて気分だけでも北アルプス、車中泊で乗鞍岳と焼岳をセットで行ってきました。
乗鞍岳、7時始発のバスを予約して正解。席は満席でした。
バスを降りたら大展望と思いきや、ガスガスの歩き初めになりました。
しかしガスは初めだけ、最後まで快晴の大展望が楽しめました。
ですが凄い人・人・人、その多さにビックリ。人気なのですね。
ですがピークごとに景色が楽しめ見どころも多い。バス代も高いですが人気の理由が分かります。

翌日は焼岳。
駐車場が混むので5時スタート。
これが良かった、下界は夏日、焼岳も暑い日となり涼しい時間帯に登れました。
樹林帯を抜けると火山独特の荒々しい景色。
紅葉のシーズンは更に素晴らしい景色になるのでしょう。
Kさん、お世話になりました。
気分だけで北アルプス、楽しんで頂けて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

やすべーさん、こんにちは (^^)
土日天気良かったし、暑いし、どっかいってるんだろうなーって思ってました〜^^

乗鞍のバスって結構高いんですねー往復乗ったら5,000円弱!!
殆ど人がバスに乗って乗鞍岳を目指すと思うので、上高地のバス並みに高い収益かも
以前は予約せずとも乗れたと思ったけど、今は完全予約制みたいですよね
山に行くのに予約が必要なものが多くなって、それだけでもう「めんどくさーい」となる私です
山小屋も予約なしで、気分次第で泊るところを決められた頃がなつかしい・・・
テント泊の人はもっとそれを感じていると思うけど。

なにはともあれ、Kさんと楽しいひと時過ごせて良かったね♪
2025/9/1 16:34
いいねいいね
1
maroeriさん、こんにちわ
天気の良い週末、山小屋泊と思いましたが流石に土日は💦
気分だけでも北ア、日帰りじゃ持ったないから2座行ってきました。
5年ぶりの乗鞍岳、以前は往復2500円。しかも予約なし。
今は・・・
人気が多く乗れない登山者が増えたのかわかりませんが、行は予約が決まりのようになっていました。バス代も上がった、物価も上がったし仕方ないのか。
10年前と違い今は小屋もバスも予約が必要な時代。
それだけ利用者が増えたのだと思う。
山、気持ちいいもんね〜

コメントありがとうございました。
2025/9/1 17:51
yasubeさん
こんにちは
この時期の乗鞍岳はさいこうですね。
私もこの時期一度だけ登ったことがありました。
その頃は自動車でターミナルまで行けましたので朝夕2回行きました。
ライチョウや御嶽山や北アルプスが良かったです。
今も素晴らしい景色有難う御座います。
懐かしさがこみ上げます。
熊がターミナルに入り大暴れしたのも思い出しました。
2025/9/1 17:02
いいねいいね
2
いいゆさん、こんにちわ
乗鞍岳、花の季節が良いのですが、週末の始発バスは早くから満車。
花も無い時期ですが、バス予約取れたし絶景求めていってきました。
歩き始めから絶景は良いですね〜
ただ5年前のようにご来光バスが運行されないのが残念です。

ターミナルに熊ですか? 🐻
そうそう、最近のニュースで乗鞍岳に熊出没とか。
今年は異常に感じます。
2025/9/1 17:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら