ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5579962
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高嶺桜に会いたくて🌸大真名子山・小真名子山。

2023年06月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:29
距離
15.8km
登り
1,349m
下り
1,359m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
0:50
合計
9:29
距離 15.8km 登り 1,364m 下り 1,365m
4:50
4:59
103
6:41
6:42
42
7:24
7:35
50
8:25
8:47
22
9:10
9:14
68
10:22
87
11:49
11:54
34
13:06
ゴール地点
天候 晴れ、時々曇り。
朝方は風強く寒い。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
0:50東京発。3:15梵字飯場跡駐車場着。
いろは坂上部で鹿、戦場ヶ原手前でアナグマか狸の様な動物、梵字飯場跡手前でイタチの様な小動物と遭遇。直前ではありませんでしたが3匹とも道路を横切りました。
日光に限ったことではありませんが夜の山道は動物に注意です。⚠️
コース状況/
危険箇所等
崩落地の上部を通りますが今回のコースはガレ場はありません。
大真名子山、小真名子山ともに急な登り下りなので下りは慎重に。
その他周辺情報 日光アストリアホテルで立ち寄り湯。

最近、日光方面の山に行った時は帰りに日光口PAでざる蕎麦を食べることが多いです。
更科に近い色の薄い蕎麦ですがコシもあり、冷たい水でしっかりと締めてありその辺の蕎麦屋さんより美味しいかも😆
ヘッデンスタートで歩くこと40分、東の空が赤くなって来ました。
2023年06月05日 04:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
13
6/5 4:15
ヘッデンスタートで歩くこと40分、東の空が赤くなって来ました。
大真名子から龍雲が立ち昇る。
強引ですか? そんなことありません😓
2023年06月05日 04:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12
6/5 4:19
大真名子から龍雲が立ち昇る。
強引ですか? そんなことありません😓
朝日を浴びる男体山🌅
2023年06月05日 04:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11
6/5 4:40
朝日を浴びる男体山🌅
志津峠に到着しました♪
2023年06月05日 04:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
6/5 4:51
志津峠に到着しました♪
男体山に背を向けて笹藪の登山道に突入します。
行きも帰りも一時、ルートロスしました😣
2023年06月05日 04:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10
6/5 4:52
男体山に背を向けて笹藪の登山道に突入します。
行きも帰りも一時、ルートロスしました😣
なんとかルートに戻って八海山神像
2023年06月05日 05:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
6/5 5:09
なんとかルートに戻って八海山神像
急登が続きます。行きはまだしも帰りが大変かも
2023年06月05日 05:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
6/5 5:48
急登が続きます。行きはまだしも帰りが大変かも
鎖が出て来ました。
ここは使わない方が良いかも。
2023年06月05日 05:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
6/5 5:59
鎖が出て来ました。
ここは使わない方が良いかも。
三笠山神像、青空をバックに映えますね。
2023年06月05日 06:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12
6/5 6:07
三笠山神像、青空をバックに映えますね。
大分、高度も上がってきました♪
男体山がいい感じです。
2023年06月05日 06:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
17
6/5 6:21
大分、高度も上がってきました♪
男体山がいい感じです。
日光白根山。
あなたもいい感じですよ、負けていません。
2023年06月05日 06:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
16
6/5 6:22
日光白根山。
あなたもいい感じですよ、負けていません。
千鳥返しを過ぎればまもなく
2023年06月05日 06:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
6/5 6:24
千鳥返しを過ぎればまもなく
大真名子山頂到着です。
2023年06月05日 06:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10
6/5 6:32
大真名子山頂到着です。
太郎山の左奥には燧ヶ岳。
2023年06月05日 06:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12
6/5 6:38
太郎山の左奥には燧ヶ岳。
会津駒ヶ岳方面はまだ雪が多そうですね。
2023年06月05日 06:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11
6/5 6:39
会津駒ヶ岳方面はまだ雪が多そうですね。
小真名子に向かいます。最初、石楠花の林を下りますが蕾はまだ固いですね。
2023年06月05日 06:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
6/5 6:49
小真名子に向かいます。最初、石楠花の林を下りますが蕾はまだ固いですね。
崩落地の上部を進みます。奥には帝釈山、女峰山が、さらにその右側に一里ヶ曽根独標が見えています。今日は行きません。
志津乗越まで車でやって来た団体様は縦走して霧降高原でピックアップしてもらうとのこと。羨ましい。
2023年06月05日 06:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11
6/5 6:53
崩落地の上部を進みます。奥には帝釈山、女峰山が、さらにその右側に一里ヶ曽根独標が見えています。今日は行きません。
志津乗越まで車でやって来た団体様は縦走して霧降高原でピックアップしてもらうとのこと。羨ましい。
イワカガミ(岩鏡)。今日、見かけたのはこの一株だけでした。
2023年06月05日 06:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
15
6/5 6:59
イワカガミ(岩鏡)。今日、見かけたのはこの一株だけでした。
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
沢山咲いていました♪
2023年06月05日 07:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10
6/5 7:00
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
沢山咲いていました♪
鷹の巣まで下ってきました。小真名子への登り返しを前に休憩します。
カミさんが虫除けグッズ、オニヤンマ君を買ってきてリュックに付けろと言われました。今日は寒くて虫いないし😥
なんか恥ずかしいし。まあ人が少ないからいいけど😢
2023年06月05日 07:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
13
6/5 7:36
鷹の巣まで下ってきました。小真名子への登り返しを前に休憩します。
カミさんが虫除けグッズ、オニヤンマ君を買ってきてリュックに付けろと言われました。今日は寒くて虫いないし😥
なんか恥ずかしいし。まあ人が少ないからいいけど😢
オオカメノキ(大亀の木.ムシカリ)見かけたのはここだけでした。
2023年06月05日 08:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11
6/5 8:13
オオカメノキ(大亀の木.ムシカリ)見かけたのはここだけでした。
小真名子山山頂直下、高嶺桜
2023年06月05日 08:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
6/5 8:22
小真名子山山頂直下、高嶺桜
赤くて立派な子ですが(私よりも年上かも)花は終盤でした。
2023年06月05日 08:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
6/5 8:23
赤くて立派な子ですが(私よりも年上かも)花は終盤でした。
その奥に若い子。
2023年06月05日 08:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
6/5 8:24
その奥に若い子。
頑張ってまだ咲いてくれていました🌸
2023年06月05日 08:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
14
6/5 8:25
頑張ってまだ咲いてくれていました🌸
小真名子山山頂。
2023年06月05日 08:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
6/5 8:30
小真名子山山頂。
桜の向こうに太郎山が
2023年06月05日 08:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
6/5 8:38
桜の向こうに太郎山が
こちらの桜の先には大真名子が、その奥に男体山。
2023年06月05日 08:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
6/5 8:40
こちらの桜の先には大真名子が、その奥に男体山。
まだ残ってくれていました🤩
2023年06月05日 08:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11
6/5 8:41
まだ残ってくれていました🤩
ありがとう😊
2023年06月05日 08:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
6/5 8:41
ありがとう😊
キレイです😘
来て良かった❣️
2023年06月05日 08:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11
6/5 8:42
キレイです😘
来て良かった❣️
山頂の祠の先にも高嶺桜。前の3枚のアップ🌸は彼女です。
名残惜しいけど、さあ戻ります。
2023年06月05日 08:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
6/5 8:44
山頂の祠の先にも高嶺桜。前の3枚のアップ🌸は彼女です。
名残惜しいけど、さあ戻ります。
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
2023年06月05日 09:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11
6/5 9:50
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
をアップで
2023年06月05日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
6/5 10:04
をアップで
ツボスミレ(坪菫、ニョイスミレ)
2023年06月05日 09:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11
6/5 9:50
ツボスミレ(坪菫、ニョイスミレ)
大真名子山頂より小真名子山を望む。
2023年06月05日 10:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11
6/5 10:27
大真名子山頂より小真名子山を望む。
サルオガセ(猿尾枷、地衣類)
2023年06月05日 10:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
6/5 10:48
サルオガセ(猿尾枷、地衣類)
写真では伝わりませんが結構急な下りです。
2023年06月05日 11:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
6/5 11:26
写真では伝わりませんが結構急な下りです。
志津峠を過ぎました。ヘビイチゴ(蛇苺)
2023年06月05日 12:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
6/5 12:00
志津峠を過ぎました。ヘビイチゴ(蛇苺)
シロバナノヘビイチゴ、沢山咲いていました。
実は(ミは、ジツはではありません)あまり好きになれませんが花は可愛いですね。
2023年06月05日 11:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
6/5 11:58
シロバナノヘビイチゴ、沢山咲いていました。
実は(ミは、ジツはではありません)あまり好きになれませんが花は可愛いですね。
梵字飯場跡到着です。
お疲れ様でした、ありがとうございます😊
2023年06月05日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
6/5 13:05
梵字飯場跡到着です。
お疲れ様でした、ありがとうございます😊
帰りに日光二荒山神社中宮祠に参拝し、本日の御礼を申し上げます。
奥には男体山が鎮座しています。
2023年06月05日 15:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
6/5 15:12
帰りに日光二荒山神社中宮祠に参拝し、本日の御礼を申し上げます。
奥には男体山が鎮座しています。
日光口PAに寄ってざる蕎麦(600円、特盛800円)をいただきました。ナイショにしていましたが絶妙に美味いです😋
2023年06月05日 15:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
6/5 15:53
日光口PAに寄ってざる蕎麦(600円、特盛800円)をいただきました。ナイショにしていましたが絶妙に美味いです😋

感想

去年11月に志津峠から女峰山を周回した時に小真名子山の山頂付近に峰桜(高嶺桜)の立派な木が多くあったのがずっと気になっていて。
小真名子山の山の精が宿るとしたら高嶺桜だなと思ったら花🌸を見たい気持ちが抑えられずにやって来てしまいました😀
花はそろそろ終盤でしたが頑張って咲いていてくれていました。
女峰山に登って唐沢避難小屋に泊まってやって来た錫杖とお数珠を持った登山者(お坊さんか山伏だと思いますが)と小真名子山山頂と志津峠で一緒になり少しお話しをしました。
これから男体山に登って中宮祠に下るとのことでしたが凄いです、頭が下がります🙇‍♂️
私も車で中宮祠に寄ってお礼参りをすることに😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

すみません…

オニヤンマ君が可愛くて全てを持っていかれました(笑)

虫除けなんですか🤔?

日光方面に行ってる方が多くてめっちゃ行きたくてしょうがなくなってきました…

高いとこ行かないと見れない景色を見たい😭

素晴らしいレコをありがとうございました(-人-)
2023/6/6 10:44
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
こんにちは♪コメントありがとうございます。

オニヤンマは小さい虫を食べるのでアブ、ハエ、蚊などの天敵で虫が寄ってこないという理屈らしいです。安心の日本製ということですが効果のほどは昨日は虫があまりいなかったので分かりません😅
少し小さくて赤い秋茜バージョンのあかねちゃんもあるそうなので奥様とお揃いでどうぞ😁

ハセさんの日光方面のレコ、楽しみにしています👍
2023/6/6 11:44
こんにちは😃
オニヤンマくん、私もザックにつけてますよ!
虫除け効果があるかは、一年以上つけているけど、よくわかりません😆
おまじない程度に考えています😁
黄色と黒のトラロープでも虫除け効果があると聞きました。
大真名子、小真名子、わたしも狙っていますが、なかなか厳しそうな山ですね😱
お疲れさまでした!
2023/6/8 10:18
メロンソーダさん、こんにちは♪
コメントありがとうございます😄

へーっ!トラロープでも虫除けになるんですか?きっと長い世代をかけて黄色×黒=危険とインプットされているのでしょうか🤔
不思議ですね🙃
虎柄の登山グッズ売り出しちゃいますか😆

メロンソーダさんもぜひ大真名子、小真名子へ行ってみて下さい!
2023/6/8 17:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら