女峰山(志津乗越から周回)


- GPS
- 07:33
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,763m
- 下り
- 1,764m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:30
天候 | ▪︎晴れのちガス ▪︎梵字飯場跡駐車場は夜気温18℃ほどだが湿度高く、なかなか寝付けず。 ▪︎8時過ぎに女峰山到着時点で南側広範囲にかなりガスが上がってきてしまった。なんとか北側は眺望が望めた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
▪︎志津乗越から大真名子山方面に入ってすぐの熊笹地帯は以前より狩り払いしてくれているようで歩きやすいが、どうやっても濡れる。 ▪︎小真名子山から富士見峠方面のゴロ岩下りは、雨で土砂流出したせいかザレがひどく、めちゃくちゃスリッピーだった。 ▪︎荒沢出合手前あたりで笹が多く、めちゃくちゃ濡れる。足首あたりまでの高さではあるものの回避不能、渡渉失敗でドボンしたときくらい靴が濡れた。尚且つコケ岩が笹に隠れていてめちゃくちゃくちゃ滑る。 |
その他周辺情報 | ▪︎下山後、湯元温泉の温泉寺で入浴、おせんべい付で500円。シャワー無し、シャンプー無し、石鹸あり、カラン2箇所のみ、浴槽激狭(3人でまあなんとか、4人でパツパツ、5人は完全に芋洗い)。下山後の汗を流すだけなら格安で必要十分。硫黄臭強く満足度高い。 08:00~17:00までやってて利用しやすい。ちなみに近隣の日帰り入浴施設は15:00からのところが多く利用できなかった。 ▪︎奥日光レストハウスで食事。煮干しラーメン1200円+ライス300円。煮干しがっつり効いててうまい。以前あったスープカレーは昨年廃止されてしまった模様。 |
写真
地形図見ると男体山のほうが単独でデカいんですけど、ここから見ると女峰山ピークから北は野門、南は日光市街方面にそれぞれ長く伸びる尾根が正面から見えるので、でっかく見えるんですね
感想
先週土日は南ア周回の疲れが響いて完全オフ、昨日は台風接近で大事をとって山行自粛。
日曜は多くの山域で午後から天気が崩れそうなので、あまり長すぎない行程でどこかいい山ないかな、、、そうだ、日光だ!
ということで梵字飯場跡から志津乗越経由の女峰山周回に行ってきました。
このルートは登山をちゃんとやり始めたばかりの頃に来て以来三年ぶりです。
→梵字飯場跡~女峰山+前女峰~梵字飯場跡(志津林道経由)https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4910684.html
日光だから割と近いと油断して出発が出遅れ、到着予定は0時。
中禅寺湖畔を走行していると、二荒山神社にやぐらが建っていてちょうちんが灯っているのが見えました。こんな夜更けに駐車場も満車。そうか、夜間登拝の日か!
二荒山神社手前で暗闇の中禅寺湖畔を走るランナー、戦場ヶ原から竜頭の滝方面に走るランナー、おそらく彼らは夜間登拝に参加されるのでしょう。モンスターたちの集いですね。
梵字飯場駐車場に到着して仮眠を試みますが全然寝付けず、睡眠不足をレッドブルで抑えこんで出発。これがまずかった。
出発早々から心拍数が上がり、そんなにペースあげてないのに心臓がバクバクします。志津乗越から大真名子山へ登り始めるとすぐ息が上がり、なかなか足が進みません。完全にカフェイン効果。レッドブル飲まなきゃ眠くなるし、飲んだら心拍数上がってペース落ちるけど、どっちがいい?ってどっちも嫌!だったら寝不足山行を回避すべき、でも難しい。悩ましい。
睡眠不足だと高山病にも熱中症にもなりやすい気がして、本当に要注意だと感じます。対処方法は、木曜までにすべての準備を終える、金曜は速攻帰宅してギリギリまで寝る、くらいかなあ。朝出発だと駐車スペース埋まる、ロングコース組めないなどのデメリットもあるので本当に悩ましい。
思ったほどペース上がりませんでしたが出発早かったので今日は女峰山から景色見られるだろうと思っていましたが甘かった。8時過ぎにはガッスガスでした。残念!
下山して三年前の山行と比較してみたら、当時は10時間半ほどで周回していました。ただし、装備重量は今回より恐らく3kg重く、11月で一部雪が付いており、前女峰にも行っていました。よく登山始めたばかりで初冬で初見の志津乗越ルートに行ったな、しかも前女峰まで…。三年前の自分の無謀さに背筋が寒くなります。
反省点と課題が残りましたが、女峰山はいつ来ても本当に楽しい。下山後の温泉も含めて大満足の一日でした!
【装備重量】
パックウェイト4.6kg
【食料内訳】
・総菜パン1(消費)
・菓子パン1(消費)
・おにぎり1(消費)
・大福1(消費)
・スタート時お茶0.6L、ソルティライチ0.5LX2、水1.8L(途中女峰の冷水で給水、この時点でトータル2L消費してたかな?モンベルの旧ウォーターパック2L使用、2L入らない。たぶん1.8Lくらい。)
【レイヤリング】
・上:ドライレイヤークール+TNFベントスピードT
・下:クロノパンツ
・予備:バーサライトジャケット
【メモ】
・三年前と比較してもっと成長できていると思っていたが、そんなことはなかった。ちょっと悔しい。
・いつも水分はペットボトルだけで必要量積んでいたがゴミが増えるのとお財布にもあまり優しくないので久々にウォーターパック使った。詰め替えがやはり手間。今回くらいの行程では、ペットボトルあと2本増やしてウォーターパック1Lでいいかも。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する