ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 55826
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山

白金温泉→西尾根⊃オプタテシケ山→北コル→緑雲橋→カムイサンケナイ川⊃トムラウシ山(引き返し)

1993年12月28日(火) 〜 1994年01月07日(金)
 - 拍手
zeniya1990 その他5人
コース状況/
危険箇所等
白金温泉→西尾根⊃オプタテシケ山→北コル→緑雲橋→カムイサンケナイ川⊃トムラウシ山(引き返し)

1993/12/28〜1/7(7-2)

L:銭谷竜一(4)AL:清水徹(4)M:若尾和也(2)、浜田敏弘(1)、藤井信彦(1)、 村山稔(1)

12/28 青年の家(10:25)→ポン水無川(14:50)→西尾根末端手前Co1100 C1(15:30)

両線橋までは除雪があった。それからは膝下くらいのラッセルが続く。雪は重く重荷と湿雪で消耗する。ポン水無川からはビーコン。樹林限界に着く前に時間切れ。

12/29 小雪のち霧のち曇:C1(7:30)→Co1400(9:00-10:00)→オプタテシケ山頂上(12:35-50、-11℃)→C1=C2(15:00)

相変わらず重いラッセル。視界は悪いが風もなく上がってみる。メンバーのアイゼンがあわず時間がかかる。尾根上は腿から股のラッセルでリーダースタッフは大消耗。肩からは楽になったが、風が強く目出帽を下ろして行く。それでも頂上でメンバーが出したりんごに一同涙する。Co1400のスキーを残置した場所に戻ると、視界が開けて大滑降。しかしこの雪ではスピードが出ず、曲がる必要もない。天場でお祝いのシャンパンをあける。

12/30 曇一時雪:C2(6:30)→北コル(11:30)→オプタテシケ沢付近Co760 C3(14:30)

まだ雪はしまらず今日もビーコン。結局コルまでやった。似容沢を渡る時に少し上に行き過ぎたが大体うまくいった。南尾根にもうまくCo1000付近でのる。ここまではスキーも快調。下部では、ブル道や林道が錯綜しているが面倒くさいので無視。リーダーとルチヲが偵察に行き橋を発見。

12/31 湿雪のち曇:C3(6:50)→三股山南方Co730 C4(9:30)

出発前にラジオを茶の中に水没させる。湿雪で濡れるのでとっととテントを張る。明日は正月なので鳥居をたて、門松を置いて気分を出す。テントでは甘酒を飲んで「こたつ」で濡れたものを乾かしてくつろぐ。ここで村山がラジオを分解してスピーカーやトランスまで乾かし復活させるのに成功。おかげで紅白を楽しむことができた。

1/1 曇一時晴:C4(8:50)→緑雲橋手前C5(11:40-12:00)

夜更かししたので遅く出発する。出発前に神社にお参りする。そのおかげか初めて太陽が顔を見せる。丁度地図の人家印に下りるとキャンプ場。アシスタントリーダーと一年目のメンバーが温泉に行くらしい。下山後の楽しみに取っておけばいいのにと思いつつ、天皇杯を肴にウォッカで体を温める。温泉の方もただ酒がふるまわれ、いい思いをしてきたらしい。

1/2 曇:C6(6:40)→カムイサンケナイ川Co1050二股C6

やっと雪もしまり、快調に歩ける。しかし林道から離れるとまたも重いラッセルになる。カムイサンケナイ川は深くてよくわからない。斜面も急で選ぶ必要ある。Co950の渡渉点はスノーブリッジが発達していて、なんの問題もない。その後は尾根に高く上がりすぎて時間がかかってしまった。沢が見えるぐらいの高さで歩きやすい所を行けばよいだろう。

1/3 雪:C6(6:40)→トムラウシ山Co1300引き返し(8:00)→C6=C7(8:45)

二股の渡渉はスノーブリッジがしっかりしているし、尾根の取り付きにもしっかり雪がついている。上まで行ける可能性は低かったが、とりあえず出てみる。樹林限界まで行くと、やはり天気が悪い。よくなる見込みもないのでとっとと引き返し。スキーは噂どおりド快調。雪が強いのでテントにもぐりこむ。

1/4 曇のち雪:停滞C7=C8

後半から寒気が入るので早出するつもりだったが、結局寝坊する。午前中は雪も降らなかった。

1/5 雪のち曇:停滞C8=C9

猛烈な寒気が入り-20℃を下回る。テントにはびっしりと霜がついて冷凍庫状態となる。この数日でかなり雪も積もり、テントの上の木から爆撃を食らう。

1/6 高曇りのち快晴・強風のち晴:C9(6:50)→Co1400(8:45-10:00)→Co1700(11:00)→Co1800引き返し(11:40)→C9=C10(13:00)

今朝も寒気の影響が残り、-20℃近くまで下がったが、これを逃したら終わりだと気合を入れて出発する。Co1400付近ではまだ風が強く視界も悪い。ちょっと待とうかというところで、足が冷たいとメンバーが訴える。ツェルトを張ってストーブで足と靴を暖める。そのうちに空がスカッと晴れてきて、様子を見ながら行くことにする。カンバの限界まで来たところでスキーを脱ぐが、まだまだ風が強く、上では雪煙が舞っている。Co1800台地まで来たところでうっすらとガスが出始め、メンバーの足もどうやら限界らしい。未練が残るが、トムラウシ山は遠かったということだろう。下りはいかにも快調そうな尾根なのだが、雪が和菓子のようで体重をかけるとズボズボと潜ってしまい、いまいち楽しめなかった。天気もこれから不安定となるので明日下山することとして、最後の一夜を過ごした。

1/7 雪:C10(8:00)→トムラウシ温泉(12:40-13:00)

各自が下山パワーを発揮してバリバリとラッセルをした。きっと温泉とビールが目の前に浮かんでいたのだろう。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら