ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5582891
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩殿山〜山行後生ビールと大月ぎょうざ〜

2023年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:20
距離
9.5km
登り
599m
下り
604m

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:52
合計
4:20
8:40
15
8:55
8:56
11
9:07
9:08
9
岩殿登山口
9:17
9:20
4
9:24
9:28
30
9:58
10:13
30
10:43
26
11:09
11:11
17
11:28
11:33
30
12:03
4
12:07
15
12:22
12:31
7
栄月製菓
12:38
12:50
10
昇月橋
13:00
大月駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR東日本休日お出かけパスを利用(中央本線大月駅がきっぷ利用境界駅)
往路、総武線快速・四街道→東京駅→中央線快速・高尾駅→中央本線普通・大月駅
復路、中央本線普通・大月駅→高尾駅→京王高尾駅(京王高尾山温泉)→高尾駅→八王子駅(途中下車)→中央線快速・御茶ノ水駅→総武線各駅停車・錦糸町駅→総武線快速・四街道駅
コース状況/
危険箇所等
大月駅から畑倉登山口までの車道歩道が無い箇所あり車に注意。
登山道鎖場は難度が少し高めかな?
稚児落し付近足場&落下注意。
稚児落しからの下り足場悪い箇所あり滑りやすい。
その他周辺情報 ・栄月製菓 https://eigetsu-seika.com/
 〒401-0013 山梨県大月市大月3-4-2
 TEL 0554-22-6223
 厚焼き木の実せんべい(袋入り)562円
 “煎餅屋のクラッカー” チーズ&チリ 280円

・古民家麺処かつら
 http://kominkatsura.com/
 https://tabelog.com/yamanashi/A1905/A190501/19001018/
 〒401-0013 山梨県大月市大月1-2-7
 営業時間
 平日 11:30〜14:30(L.O)17:00〜21:00(L.O)
 土・日・祝 11:30〜21:00(L.O)
 TEL 0554-22-1080
 揚げねぎらーめん850円 大月ぎょうざ480円(餅入り)
 定休日:木曜日

・京王高尾山温泉極楽湯 http://www.takaosan-onsen.jp/
 〒193-0844 東京都八王子市高尾町2229番7
 営業時間:8:00〜23:00※最終入館受付 22:00
 TEL.042-663-4126
 ほぐし処 予約受付番号 042-664-0760
 お食事処 予約受付番号 042-673-3757(受付時間 9:00〜21:00)
 年中無休※施設点検等により臨時休館する場合がございます。
 大人(中学生以上)通常料金 1,100円(税込) シーズン料金 1,300円(税込)
 子供(4歳〜小学生)通常料金 550円(税込)シーズン料金 650円(税込)
 ※シーズン料金:1月1日〜3日/ ゴールデンウィーク/11月1日〜11月30日
 販売 フェイスタオル レンタルバスタオル タオルセットなど
 ※3歳以下のお子様は無料です。

・秋吉 八王子店
 http://www.akiyoshi.co.jp/index.html
 https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132904/13194770/
 〒192-0085八王子市中町2-18 鶴屋ビル1F・2F
TEL 042-631-8511
 営業時間 
 平日17:00〜23:00
 土曜・日曜・祝日16:00〜22:00
 年中無休
8:23大月駅到着後に撮影した
JR東日本211系3000番台
2023年06月04日 08:27撮影
1
6/4 8:27
8:23大月駅到着後に撮影した
JR東日本211系3000番台
大月駅
2023年06月04日 08:32撮影
6/4 8:32
大月駅
出発前撮影した富士急行6000系電車。
JR205系電車を改装した車両。
2023年06月04日 08:34撮影
2
6/4 8:34
出発前撮影した富士急行6000系電車。
JR205系電車を改装した車両。
大月市観光案内図
2023年06月04日 08:38撮影
6/4 8:38
大月市観光案内図
2023年06月04日 08:39撮影
6/4 8:39
桜の季節にも来てみたいですな。
2023年06月04日 08:39撮影
6/4 8:39
桜の季節にも来てみたいですな。
8:40大月駅を出発。
2023年06月04日 08:41撮影
6/4 8:41
8:40大月駅を出発。
8:43高月踏切から眺めた岩殿山。
2023年06月04日 08:43撮影
1
6/4 8:43
8:43高月踏切から眺めた岩殿山。
レトロな看板。
スプライトやファンタの看板懐かしい!
2023年06月04日 08:47撮影
6/4 8:47
レトロな看板。
スプライトやファンタの看板懐かしい!
青空と岩殿山。
富士山見えるかな?
2023年06月04日 08:49撮影
1
6/4 8:49
青空と岩殿山。
富士山見えるかな?
強瀬登山口の事を記している。
2023年06月04日 08:54撮影
6/4 8:54
強瀬登山口の事を記している。
8:55強瀬登山口。
2023年06月04日 08:55撮影
6/4 8:55
8:55強瀬登山口。
災害の影響で岩殿山方向は通行止め。
2023年06月04日 08:56撮影
6/4 8:56
災害の影響で岩殿山方向は通行止め。
2023年06月04日 09:01撮影
6/4 9:01
2023年06月04日 09:01撮影
6/4 9:01
R139号の奥多摩方面へ歩いて行きます。
2023年06月04日 09:03撮影
6/4 9:03
R139号の奥多摩方面へ歩いて行きます。
歩道が無いので車に注意。
2023年06月04日 09:05撮影
6/4 9:05
歩道が無いので車に注意。
9:07岩殿登山口。
ここからも山頂には行けません。
2023年06月04日 09:07撮影
6/4 9:07
9:07岩殿登山口。
ここからも山頂には行けません。
岩殿山周辺案内板
2023年06月04日 09:07撮影
6/4 9:07
岩殿山周辺案内板
2023年06月04日 09:08撮影
6/4 9:08
路側帯狭い。
車に気を付けながら歩行注意。
2023年06月04日 09:09撮影
6/4 9:09
路側帯狭い。
車に気を付けながら歩行注意。
2023年06月04日 09:13撮影
6/4 9:13
畑倉登山口の目標とされる富士急バスの自動車教習所前バス停。
2023年06月04日 09:16撮影
6/4 9:16
畑倉登山口の目標とされる富士急バスの自動車教習所前バス停。
畑倉登山口到着。
2023年06月04日 09:17撮影
6/4 9:17
畑倉登山口到着。
9:17到着。
大月駅出発から37分後。
2023年06月04日 09:17撮影
6/4 9:17
9:17到着。
大月駅出発から37分後。
2023年06月04日 09:18撮影 by  901SO, Sony
6/4 9:18
登山者カウンター?
いつからカウントしているんだろ?
2023年06月04日 09:19撮影
1
6/4 9:19
登山者カウンター?
いつからカウントしているんだろ?
私で5660番目…微妙なキリ番(笑)
2023年06月04日 09:19撮影
6/4 9:19
私で5660番目…微妙なキリ番(笑)
9:20畑倉登山口出発。
2023年06月04日 09:20撮影 by  901SO, Sony
6/4 9:20
9:20畑倉登山口出発。
2023年06月04日 09:20撮影
6/4 9:20
2023年06月04日 09:21撮影
6/4 9:21
9:23鬼の岩屋分岐
2023年06月04日 09:23撮影
6/4 9:23
9:23鬼の岩屋分岐
もちろん立ち寄ります。
2023年06月04日 09:24撮影 by  901SO, Sony
6/4 9:24
もちろん立ち寄ります。
9:24鬼の岩屋到着。
2023年06月04日 09:24撮影
1
6/4 9:24
9:24鬼の岩屋到着。
2023年06月04日 09:26撮影
6/4 9:26
とっても癒される流れ、そして水の音。
2023年06月04日 09:28撮影
1
6/4 9:28
とっても癒される流れ、そして水の音。
9:28鬼の岩屋出発。
2023年06月04日 09:28撮影 by  901SO, Sony
6/4 9:28
9:28鬼の岩屋出発。
9:30畑倉大神
2023年06月04日 09:30撮影
6/4 9:30
9:30畑倉大神
岩殿山を目指します。
2023年06月04日 09:31撮影 by  901SO, Sony
6/4 9:31
岩殿山を目指します。
2023年06月04日 09:32撮影
6/4 9:32
2023年06月04日 09:34撮影 by  901SO, Sony
6/4 9:34
水の流れを眺めつつ。。。
2023年06月04日 09:39撮影
6/4 9:39
水の流れを眺めつつ。。。
岩殿山を目指します。
2023年06月04日 09:46撮影
6/4 9:46
岩殿山を目指します。
鎖場もあります。
2023年06月04日 09:57撮影
6/4 9:57
鎖場もあります。
岩殿山到着。
2023年06月04日 09:58撮影
2
6/4 9:58
岩殿山到着。
9:58大月駅出発から1時間18分。
2023年06月04日 09:58撮影 by  901SO, Sony
6/4 9:58
9:58大月駅出発から1時間18分。
あ〜富士山ちょこっとしか見えません。
2023年06月04日 09:58撮影
1
6/4 9:58
あ〜富士山ちょこっとしか見えません。
でも見晴らしは良きです。
2023年06月04日 10:01撮影
1
6/4 10:01
でも見晴らしは良きです。
なかなか雲が取れません。
富士山全容見えず。
2023年06月04日 10:02撮影
1
6/4 10:02
なかなか雲が取れません。
富士山全容見えず。
富士山眺める事を断念して前へ進みます。
2023年06月04日 10:06撮影 by  901SO, Sony
1
6/4 10:06
富士山眺める事を断念して前へ進みます。
10:13岩殿山頂上出発。
2023年06月04日 10:13撮影 by  901SO, Sony
6/4 10:13
10:13岩殿山頂上出発。
2023年06月04日 10:14撮影
1
6/4 10:14
この広場なんだろう?
2023年06月04日 10:16撮影
1
6/4 10:16
この広場なんだろう?
10:17馬場跡
2023年06月04日 10:17撮影
6/4 10:17
10:17馬場跡
2023年06月04日 10:17撮影
6/4 10:17
2023年06月04日 10:18撮影
6/4 10:18
10:19馬場跡出発。
2023年06月04日 10:19撮影 by  901SO, Sony
6/4 10:19
10:19馬場跡出発。
2023年06月04日 10:20撮影
1
6/4 10:20
2023年06月04日 10:21撮影
1
6/4 10:21
2023年06月04日 10:22撮影
6/4 10:22
岩殿山あずまや付近から眺めた大月市街。
2023年06月04日 10:23撮影
1
6/4 10:23
岩殿山あずまや付近から眺めた大月市街。
10:27岩殿山あずまや出発。
2023年06月04日 10:27撮影 by  901SO, Sony
6/4 10:27
10:27岩殿山あずまや出発。
2023年06月04日 10:28撮影
6/4 10:28
2023年06月04日 10:29撮影
6/4 10:29
2023年06月04日 10:29撮影
6/4 10:29
10:31番所跡
2023年06月04日 10:31撮影
6/4 10:31
10:31番所跡
2023年06月04日 10:31撮影
6/4 10:31
2023年06月04日 10:32撮影
6/4 10:32
2023年06月04日 10:34撮影
6/4 10:34
鎖場ルートに入っていきます。
2023年06月04日 10:35撮影
6/4 10:35
鎖場ルートに入っていきます。
そして鎖場登場!
2023年06月04日 10:35撮影
6/4 10:35
そして鎖場登場!
2023年06月04日 10:37撮影
6/4 10:37
小石が多く滑りやすい地点も。
2023年06月04日 10:42撮影
6/4 10:42
小石が多く滑りやすい地点も。
10:43築坂
2023年06月04日 10:43撮影
6/4 10:43
10:43築坂
目印の送電線鉄塔。
2023年06月04日 10:44撮影
6/4 10:44
目印の送電線鉄塔。
2023年06月04日 10:46撮影
6/4 10:46
2023年06月04日 10:46撮影
6/4 10:46
2023年06月04日 10:47撮影
6/4 10:47
2023年06月04日 10:48撮影
6/4 10:48
またもや鎖場。
2023年06月04日 10:49撮影 by  901SO, Sony
6/4 10:49
またもや鎖場。
そして最難関の鎖場。
2023年06月04日 10:51撮影
6/4 10:51
そして最難関の鎖場。
鎖場の先に見えた大月市街。
2023年06月04日 10:52撮影
1
6/4 10:52
鎖場の先に見えた大月市街。
2023年06月04日 10:53撮影
6/4 10:53
2023年06月04日 11:01撮影
6/4 11:01
11:09天神山
2023年06月04日 11:09撮影
6/4 11:09
11:09天神山
頂上からあまり景色が見えないような?
2023年06月04日 11:10撮影
6/4 11:10
頂上からあまり景色が見えないような?
天神山の送電線鉄塔。
2023年06月04日 11:12撮影
6/4 11:12
天神山の送電線鉄塔。
稚児落しが見えてきました。
2023年06月04日 11:21撮影
1
6/4 11:21
稚児落しが見えてきました。
稚児落し岩場ルートへ向かって行きます。
2023年06月04日 11:22撮影 by  901SO, Sony
6/4 11:22
稚児落し岩場ルートへ向かって行きます。
2023年06月04日 11:22撮影 by  901SO, Sony
6/4 11:22
まあまあ行ってみましょう。
2023年06月04日 11:22撮影
6/4 11:22
まあまあ行ってみましょう。
ここからでもうっかりしたら落ちてしまうヤバい場所?
2023年06月04日 11:23撮影
1
6/4 11:23
ここからでもうっかりしたら落ちてしまうヤバい場所?
でもおひるごはんを召し上がっている方も。
2023年06月04日 11:23撮影 by  901SO, Sony
6/4 11:23
でもおひるごはんを召し上がっている方も。
浅利笹平分岐
2023年06月04日 11:27撮影
6/4 11:27
浅利笹平分岐
2023年06月04日 11:27撮影
6/4 11:27
11:27稚児落しへ向かいます。
2023年06月04日 11:27撮影 by  901SO, Sony
6/4 11:27
11:27稚児落しへ向かいます。
11:28稚児落し到着。
2023年06月04日 11:28撮影
1
6/4 11:28
11:28稚児落し到着。
富士山もちょこっとだけ。
2023年06月04日 11:28撮影
1
6/4 11:28
富士山もちょこっとだけ。
稚児落しでは結構風が吹いていたのですよ〜。
2023年06月04日 11:29撮影 by  901SO, Sony
1
6/4 11:29
稚児落しでは結構風が吹いていたのですよ〜。
稚児落しより辿ってきた道を眺めます。
2023年06月04日 11:32撮影
1
6/4 11:32
稚児落しより辿ってきた道を眺めます。
足がすくみます。
2023年06月04日 11:32撮影
1
6/4 11:32
足がすくみます。
覗くのはここら辺が限界かな?(^_^;)
2023年06月04日 11:36撮影 by  901SO, Sony
6/4 11:36
覗くのはここら辺が限界かな?(^_^;)
浅利登山口へ向かいます。
2023年06月04日 11:43撮影
6/4 11:43
浅利登山口へ向かいます。
岩の道。
でもこの先結構滑りやすかったです。
2023年06月04日 11:47撮影
6/4 11:47
岩の道。
でもこの先結構滑りやすかったです。
民家が見えてきました。
もうすぐ浅利登山口。
2023年06月04日 12:00撮影
6/4 12:00
民家が見えてきました。
もうすぐ浅利登山口。
2023年06月04日 12:01撮影
6/4 12:01
12:03浅利登山口
2023年06月04日 12:03撮影
6/4 12:03
12:03浅利登山口
12:06浅利公民館前バス停
2023年06月04日 12:06撮影
6/4 12:06
12:06浅利公民館前バス停
2023年06月04日 12:06撮影
6/4 12:06
12:07花咲山分岐。
2023年06月04日 12:07撮影
6/4 12:07
12:07花咲山分岐。
2023年06月04日 12:08撮影
6/4 12:08
2023年06月04日 12:10撮影
6/4 12:10
中央自動車道の高架下をくぐります。
2023年06月04日 12:11撮影 by  901SO, Sony
6/4 12:11
中央自動車道の高架下をくぐります。
2023年06月04日 12:15撮影
6/4 12:15
2023年06月04日 12:18撮影
6/4 12:18
歩いてきた岩殿山や天神山を眺めます。
2023年06月04日 12:21撮影
1
6/4 12:21
歩いてきた岩殿山や天神山を眺めます。
12:22お土産購入のために立ち寄った栄月製菓
2023年06月04日 12:22撮影
6/4 12:22
12:22お土産購入のために立ち寄った栄月製菓
2023年06月04日 12:32撮影
6/4 12:32
大月駅へ向かいつつ「フジサン特急」8000系電車を撮影。
大月駅へ向かいつつ「フジサン特急」8000系電車を撮影。
大月駅にて6000系。
大月駅にて6000系。
大月駅到着。
2023年06月04日 13:00撮影
6/4 13:00
大月駅到着。
13:00到着。
2023年06月04日 13:00撮影 by  901SO, Sony
6/4 13:00
13:00到着。
お昼ご飯は古民家麺処かつらへ
2023年06月04日 13:03撮影
6/4 13:03
お昼ご飯は古民家麺処かつらへ
2023年06月04日 13:07撮影
6/4 13:07
まずは生ビール♪
2023年06月04日 13:12撮影
6/4 13:12
まずは生ビール♪
大月ぎょうざ。
ゆず酢でいただくのがオススメとの事。
2023年06月04日 13:17撮影
1
6/4 13:17
大月ぎょうざ。
ゆず酢でいただくのがオススメとの事。
2023年06月04日 13:17撮影
6/4 13:17
2023年06月04日 13:18撮影
6/4 13:18
大月ぎょうざは餅入りなのです。
2023年06月04日 13:18撮影
6/4 13:18
大月ぎょうざは餅入りなのです。
揚げねぎらーめんをチョイス。
2023年06月04日 13:20撮影
2
6/4 13:20
揚げねぎらーめんをチョイス。
2023年06月04日 13:21撮影
6/4 13:21
大月ぎょうざに合うゆず酢。
2023年06月04日 13:21撮影
6/4 13:21
大月ぎょうざに合うゆず酢。
2023年06月04日 13:26撮影
6/4 13:26
富士急行6000系トーマスランド
1
富士急行6000系トーマスランド
富士急行6000系リサアンドガスパール
富士急行6000系リサアンドガスパール
2023年06月04日 13:43撮影
6/4 13:43
2023年06月04日 13:44撮影
6/4 13:44
2023年06月04日 13:46撮影
6/4 13:46
富士急行8500系富士山ビュー特急
2023年06月04日 14:09撮影
6/4 14:09
富士急行8500系富士山ビュー特急
211系3000番台
この電車に乗って高尾へ向かい京王高尾山温泉へ。
2023年06月04日 14:10撮影
6/4 14:10
211系3000番台
この電車に乗って高尾へ向かい京王高尾山温泉へ。
高尾駅から京王線に乗り継ぎ高尾山口駅。
京王高尾山温泉で汗を流します。
2023年06月04日 15:06撮影
6/4 15:06
高尾駅から京王線に乗り継ぎ高尾山口駅。
京王高尾山温泉で汗を流します。
松本まで普通電車に乗って行ってみたい。
そういえば長野行普通電車もあるんだよね。
そちらも乗ってみたい。
2023年06月04日 15:52撮影
6/4 15:52
松本まで普通電車に乗って行ってみたい。
そういえば長野行普通電車もあるんだよね。
そちらも乗ってみたい。
八王子で知人と待ち合わせ。
北陸を中心に展開している焼鳥チェーン秋吉さんへ。
2023年06月04日 16:23撮影
6/4 16:23
八王子で知人と待ち合わせ。
北陸を中心に展開している焼鳥チェーン秋吉さんへ。
効くな〜生ビール♪
まずは純けいで♪
2023年06月04日 16:30撮影
1
6/4 16:30
効くな〜生ビール♪
まずは純けいで♪
そして「しんぞう」
2023年06月04日 16:30撮影
6/4 16:30
そして「しんぞう」
豚ロース♪
楽しい打ち上げでした。
山へ行ったのは私のみですが(笑)
2023年06月04日 16:33撮影
6/4 16:33
豚ロース♪
楽しい打ち上げでした。
山へ行ったのは私のみですが(笑)
お土産に購入した栄月製菓のおせんべい
2023年06月05日 15:02撮影
2
6/5 15:02
お土産に購入した栄月製菓のおせんべい
これは自宅用
酒のつまみになるものを(笑)
2023年06月05日 15:03撮影
1
6/5 15:03
これは自宅用
酒のつまみになるものを(笑)
知人および会社用。
こちらが栄月製菓さんのウリ。
2023年06月05日 15:04撮影
6/5 15:04
知人および会社用。
こちらが栄月製菓さんのウリ。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

初めての岩殿山。
稚児落しの話は聞いてましたが本当に足が震えます。
鬼の岩屋での滝の姿、岩殿山から眺めた大月市街、馬場跡の景色、数々の鎖場と見所アドベンチャー感満載のお山です。
下山後の生ビール、本当に美味しかった〜♪
四季折々の姿も楽しめるそうでヤミツキになりそうな岩殿山です。
次こそは頂上から富士山をちゃんと眺めたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら