記録ID: 5583125
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2023年06月05日(月) 〜 2023年06月06日(火) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目:晴れ 2日目:曇り |
アクセス |
利用交通機関
二瀬ダム駐車場に置かせていただきました
バス、
車・バイク
下山は川又BSよりバスで二瀬ダムに戻る https://www.city.chichibu.lg.jp/6819.html 16時31分西武バスは秩父湖は停まりません
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 9時間15分
- 休憩
- 36分
- 合計
- 9時間51分
- 2日目
- 山行
- 10時間25分
- 休憩
- 51分
- 合計
- 11時間16分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 二瀬〜和名倉山〜将監峠 標識、テープ、踏み跡もあり迷うことはないと思います 雁坂小屋〜川又 何か所か沢を渡ります、右側切れ落ちているので注意 一箇所崩壊しているので迂回路になっています |
---|---|
その他周辺情報 | 将監小屋露営料 1,000円 小屋中のポストに入れます 大滝温泉游湯館はしばらくの間休止しています |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by 小川わっしー
和名倉山は埼玉単独の200名山、またその南にある東仙波は埼玉100名山です
その山々に行くのは東京側の将監峠から行く方が多く、自分もそうでした
先日のayamoeさん達の二瀬からの和名倉山を触発されて私も秩父側から行ってきました
東仙波も行きたかったので和名倉山往復でなく将監峠でテント泊、その後は雁坂峠へjohroさんと同じ県境を歩いてきました
二日間奥秩父の代表の花シャクナゲや幽玄な苔の世界、開放的な草原と奥秩父を満喫しました
下りは歩いたことのなかった突出峠方面へ降りましたが、長くて腰痛になり疲れました!
その山々に行くのは東京側の将監峠から行く方が多く、自分もそうでした
先日のayamoeさん達の二瀬からの和名倉山を触発されて私も秩父側から行ってきました
東仙波も行きたかったので和名倉山往復でなく将監峠でテント泊、その後は雁坂峠へjohroさんと同じ県境を歩いてきました
二日間奥秩父の代表の花シャクナゲや幽玄な苔の世界、開放的な草原と奥秩父を満喫しました
下りは歩いたことのなかった突出峠方面へ降りましたが、長くて腰痛になり疲れました!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:571人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 和名倉山 (2036m)
- 笠取山 (1953m)
- 雁坂峠 (2082m)
- 雁峠 (1780m)
- 将監峠 (1795m)
- 将監小屋
- 唐松尾山 (2109m)
- 古礼山 (2112m)
- 水晶山 (2158m)
- 樺小屋
- 反射板 (1330m)
- 黒槐山 (2024m)
- 水干 (1864m)
- 笠取山西 (1828m)
- 山ノ神土
- 牛王院平 (1858m)
- 小さな分水嶺 (1839m)
- 東仙波 (2003m)
- 西仙波 (1983m)
- リンノ峰 (1974m)
- 燕山 (2004m)
- 造林小屋跡
- 二瀬分岐 (2000m)
- 北ノタル
- 大洞川吊り橋
- 八百平
- 秩父湖バス停
- 西御殿岩 (2075m)
- 雁峠分岐 (1821m)
- 雁坂小屋 (1950m)
- 笠取山展望地 (1948m)
- 水干尾根 (1898m)
- 独標2044m (2044m)
- 登尾沢の頭 (1369.6m)
- 吹上ノ頭 (1990m)
- 地蔵岩展望台 (2021m)
- 突出峠 (1624m)
- 雁道場 (1292m)
- 雁坂峠登山口 (727m)
- 昇竜の滝
- 地蔵岩展望台分岐
- だるま坂
- 川又分岐
- 水場 (和名倉山) (1950m)
- 黒槐の頭
- ピーク1007
- ピーク1684
いやはや、奥秩父にたっぷり浸りこみ、ロング縦走を楽しまれましたね。奥秩父でも、私が未踏破のルートが多く、興味深く見させていただきました。大変参考になります。
このところロングが多く、さらに過激になりつつありますね。従来の経験に磨きをかけて、気力・体力の充実した、安定の山行で、頼もしい限りです。今後ともご活躍ください。
yumihide
連休が取れ天気も大丈夫そうなので
yumihideさんが行かれた八ヶ岳のツクモグサを見に行こうとも思ったのですが、今回は終盤のシャクナゲを楽しんできました
奥秩父が好きで20代の頃はよく行ってました
何となく落ち着く地域です
気力はあるのですが体力がなくなってきました(涙)
ayamoe 隊一員として、僭越ながらコメントさせて下さい。
和名倉山二瀬ルートに行かれたのですね!しかもテン泊装備を担いであの急登を登られるとは驚きです!私は日帰り装備でも反射板の標識まで行くのに相当ヘロヘロでしたから!
シャクナゲやムラサキツツジ、苔むす森など、また、山深い奥秩父の壮大な景色を堪能され、大変羨ましい限りです。
和名倉山から東仙波、西仙波、唐松尾山、笠取山までのルートは未踏なのですが、やはり最低でも1泊しないと行けないルートですよね。日帰り専門の私には憧れの場所です!でも、いつか歩いてみたいと思います。
帰りのコースも地味に長い雁坂峠から突出峠経由での秩父往還ルートで、ここも未踏なのでチャンスがあればいつか歩いてみたいと思っていますので大変参考になります。
超ロングコース大変お疲れさまでした!
それでは〜
コメント嬉しいです!今回は将監小屋、笠取小屋、雁坂小屋と水場が沢山あったので飲む分しか持っていかず、また最低限度の着替え
食糧など軽量化をしました
15キロ位だったので何とか歩けました
Nimaさんのウクレレを含めた荷物の方が重いかもしれません(笑)
以前将監峠から行った時、二瀬から来られた方に北のタルが素晴らしいと聞いていたので楽しみにしていました
噂以上に素晴らしい世界でした
触発されありがとうございました♪
Nimaさんから情報頂きやってきました。何と和名倉から雁坂峠へ!?私は和名倉から先は笠取山へピンポイント登山しか無く、ほとんど未踏なので、とても興味深く拝見させて頂きました。とても奥秩父らしい雰囲気で良いですね。私も日帰り専門なのでなかなかチャンスは無いと思いますがいつか歩いてみたいです。
それにしてもテント泊装備でこの距離と標高差、凄いです!
コメントありがとうございます♪
以前から二瀬から和名倉山に行こうと思いつつ、なかなか行けなかった時にayamoeさん、ゆずパパさん、Nimaさんのレコに無性に行きたくなりました
良いきっかけを与えていただき感謝してます♪
和名倉山はやはり雲取山同様埼玉側と東京側では表情が違うようですね
雲取山は埼玉側が好きですが、和名倉山はどちら側も良いです
今度将監峠からも行ってみてください
ps.八風山、物見山良いところですよね
また行ってみたくなりました
神津牧場はミルクのサービスはなかったですか?(笑)
ナイス周回コースです!突出峠経由の道を歩いたことが無いので、和名倉山から雲取山経由で周回した次は、このルートを自分も歩いてみたいです。でも、小屋泊しか考えられません…笑。
将監小屋に泊まった後は飛龍山方面か、笠取山方面か考えました
飛龍山の禿岩からの展望も見たかったですが
車回収もあったので雁坂峠から突出峠に行きました
長かったですが途中までは、滝あり展望の地蔵岩ありで楽しめました…が最後はヘロヘロになってしまいました
chiiさんが行かれた飛龍山と三条の湯にまた行きたいです
コメントありがとうございました♪
テントをかついでこのルートを辿るなんて凄すぎです。
秩父湖からテン泊だと二瀬分岐辺りで野営する人が多いと認識してますが、更に将監小屋までとはすごい! 空荷でも私はヘバリました。
改めて、攻めてヘロヘロでも完遂するのと、余裕を持って山行を楽しむのと、どっちが良いのかかんがえさせられました。私はいつも前者なのですが、楽しめないけど達成感ある山登りと、ゆとりを持って辿る山登と、、、 やっぱり後者のほうが良いのですかね。
そんな山登りができる諸々の準備をして、今後の山行に臨みたいと思いました。
今回の山行きのキッカケの一つにjohroさんの県境歩きのために、和名倉山を越えてスタートするというとんでもない山行きに感化されましたし、
県境を少し歩きたいと思いでの計画でした
私はいつも楽しむための山行きで余裕を持った計画をします
今年初めてのテント泊は荷物の軽量と好きな場所での露営をして楽しめましたが、最後は疲れました
もう少し体力を付けるようにします
和名倉山へはピストンではなく、雁坂峠経由の周回とは驚きです!
しかもテン泊装備とは…。
自分は絶対出来ない周回山行…、興味深く拝見させて頂きました。
辛い歩きだったでしょうが、思い出深い歩きとなりましまね♪
お疲れさまでした。
ayamoeさん.ゆずパパさん、Nimaさんの二瀬からのレコを見させていただき行きたくなりました
荷物も水をあまり持たず、軽量化したので無事に行くことが出来ました
奥秩父にどっぷりと浸かり、人もあまりいなく静かな雰囲気を味わい、最後は疲れましたが充実の2日間を味わってきました
きっかけを作っていただき感謝です!
とても活動的なレコ、またシャクナゲやツツジの写真ありがとうございます。
久しぶりにやまレコをゆっくり拝見。
私事ながら、病を患い 山は現在休止中。再々々Debutのため、充電中?
またレコ読ませてください。
最近レコが上がってこないので
どうしたのかなと思っていました
静養中なのですか?
焦らずゆっくりと体調を整えて、いつかまた
レコが上がることを心待ちにしています
ご自愛下さい
皆さん仰っての通り見事なコース取り。
美しい大きな周回は惚れ惚れです
このコース中、将監小屋〜笠取小屋以外は全くもって未踏の場所です。
歩きたい道でもあり、おおいに参考になりました。
「和名倉山」登りたいと思っていながらなんとなく避けていた山です。
埼玉県民としては登るなら二瀬ダムからでしょうね。
さて平日にここを登る方、ほかにいらっしゃいましたか?
凄いです!テントも食料も担いでこの標高差、体力に感服しました。
コメントありがとうございます😊
平日だし二瀬から登る人はいないと思ってましたが、吊り橋を渡った後にストックを出そうと準備していた時ソロの方が抜いていきました
その方は私が北ノタル手前をまだ登っている時もう山頂から戻ってきました
多分平日はごく少数ですね、静かな山を楽しむにはいいと思いますが(笑)
是非redsさんも静かな山を楽しんでください
ご存知の通り将監小屋は水が豊富だし
その後の雁坂小屋も豊富なのでザックを軽く出来ました♪
秩父側の交通の便に不安があって奥多摩側からだけでした
和名倉までの可愛い花のサクラドウダンを見逃してとても残念!!
シャクナゲもまだ残っていて飛龍付近のイワカガミを見れたのがよかったです
作場平から雁坂峠へ甲武信のピストンはしたことがあるのですが
雁坂小屋分岐でテン泊してると川又に降りていく人を見かけますが長い行程ですねぇ〜
2日間で登り標高差3000m以上は凄いです!!
コメントありがとうございます♪
東京都の方ですか、秩父方面からの入山は交通便では遠いですね
日曜日でも二瀬から入る方は少なかったでしょうか?
シャクナゲには少し時期は遅かったと思いますが、飛龍山側の方が咲いていた様子ですね
私もまた禿岩からの展望を見たいです
作場平から甲武信岳往復も凄いです!
飛龍のあの狭い禿岩でも3度ビバークしたことがあるんですよ(笑)
車の運転をやめて5年になり好きな景色の東仙波でのビバークも諦めてましたが今回初めて秩父側から歩いてみましたが西仙波のシャクナゲもまだいい感じのがあってよかったです
いつも見る鹿の群れが見れなかったのが残念で鳴き声すら聞けなかった
思いもつかないようなルートでしかも超ロングですね。すごいです。私は車の移動なら遠くても大丈夫ですが、テントを担いでは、このルートは自信ないですね。さすがです。お疲れ様でした(^^♪
とぉ〜とさんからお褒めいただくとは恐縮します
こちらこそとぉ〜とさんのタフで的確なコース取りにいつも感心させられています
これからも参考にさせていただきたいですが、凄すぎて…、でも少しでも近づきたいです!
次回はどこを狙っているのでしょうか?レコを楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する