記録ID: 559013
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
山頂より富士山の見える奥久慈男体山
2014年12月07日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 521m
- 下り
- 530m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:30
8:52
0:00
5分
あずま屋分岐
10:15
大円地登山口駐車場より奥久慈男体山山頂まで
車道を少し戻り民家沿いの登山路に入り「健脚、一般コース」分岐より健脚コースに入る山腹を巻くように尾根目指して登り尾根に出て左の尾根道でさらに尾根高みへと登ると名残り紅葉が出てくる、二つ目の尾根筋に出る(滝倉分岐表示有)、これからが鎖が幾つも出てくる岩登りとなりますが頼ることもなく岩を次々クリアし展望岩に出る、いったん鎖はなくなりますが再び鎖が出始めて男体神社からの道とぶつかる(休息用あずま屋あり)ここより富士山を確認できました、右に数十メートルで奥久慈男体山奥社の祠に着く、山頂三角点と表示はすぐ先であり山頂で一休み(ここで3グループと会う)、昨日登った八溝山を山頂標識後ろに確認し好展望台で富士山が見えるとは思っていませんでしたが那須の山を見たかったけど昨日同様雪雲で姿が見えません。
奥久慈男体山山頂から大円地越を通り一般コースで登山口まで
山頂の気温は0度(祠前の温度計)の中ノンアルコールビールだ乾杯し誰もいなくなった山頂を下りだす、展望稜線尾根を降る途中「持方登山口」からの単独者とすれ違い、この山の情報を聞く(毎年紅葉時は健脚コースは団体さんによる時間待ちが発生・・・鎖場により、先週も発生してましたとのことです)、この展望稜線途中にスカイツリーと同高度の所に看板があり記念撮影、一つピークを越してから一ヶ所の鎖のある下りを過ぎると大円地越の峠に着く(ここの温度計も0度でした)これより谷沿で紅葉がまだ見られる登山路を下りだす、結構長く感じる登山路ですし登りでは急登になっています、この時間帯になると結構登山者とすれ違いをし、分岐まで戻りこれより民家脇の登山路を下り駐車場へ向かう道には路上駐車の車がいっぱい、当然駐車場も満杯(止め方を考えれば今少し駐車できるのに)。
車道を少し戻り民家沿いの登山路に入り「健脚、一般コース」分岐より健脚コースに入る山腹を巻くように尾根目指して登り尾根に出て左の尾根道でさらに尾根高みへと登ると名残り紅葉が出てくる、二つ目の尾根筋に出る(滝倉分岐表示有)、これからが鎖が幾つも出てくる岩登りとなりますが頼ることもなく岩を次々クリアし展望岩に出る、いったん鎖はなくなりますが再び鎖が出始めて男体神社からの道とぶつかる(休息用あずま屋あり)ここより富士山を確認できました、右に数十メートルで奥久慈男体山奥社の祠に着く、山頂三角点と表示はすぐ先であり山頂で一休み(ここで3グループと会う)、昨日登った八溝山を山頂標識後ろに確認し好展望台で富士山が見えるとは思っていませんでしたが那須の山を見たかったけど昨日同様雪雲で姿が見えません。
奥久慈男体山山頂から大円地越を通り一般コースで登山口まで
山頂の気温は0度(祠前の温度計)の中ノンアルコールビールだ乾杯し誰もいなくなった山頂を下りだす、展望稜線尾根を降る途中「持方登山口」からの単独者とすれ違い、この山の情報を聞く(毎年紅葉時は健脚コースは団体さんによる時間待ちが発生・・・鎖場により、先週も発生してましたとのことです)、この展望稜線途中にスカイツリーと同高度の所に看板があり記念撮影、一つピークを越してから一ヶ所の鎖のある下りを過ぎると大円地越の峠に着く(ここの温度計も0度でした)これより谷沿で紅葉がまだ見られる登山路を下りだす、結構長く感じる登山路ですし登りでは急登になっています、この時間帯になると結構登山者とすれ違いをし、分岐まで戻りこれより民家脇の登山路を下り駐車場へ向かう道には路上駐車の車がいっぱい、当然駐車場も満杯(止め方を考えれば今少し駐車できるのに)。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後月居温泉滝見の湯で汗?体を温めてから(日帰り入浴450円で、露天風呂あります)昨日お世話になった奥久慈だいご道の駅で昼食(しゃものカツ)をとる(昨日はご飯ものがなくぜひ食べたい気持ちで戻ってきました) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ストック
カメラ
カップ麺用魔法瓶
毛糸の帽子
|
---|
感想
茨城県の山は自宅からは遠く一つの山だけでは足を向けることもなかったので今回は「八溝山」「奥久慈男体山」をセットにして道の駅での車中泊で晴れマークの山へ来ました(寒波が入って寒かったけど)男体山はこの時期でも紅葉が見られ登山者もそこそこ登ってきていたので人気の山だと思った、鎖場は楽しく登らせてもらい危険個所もないので楽で一般コースより登りやすいのではないですか
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
関東 [日帰り]
奥久慈男体山 大円地駐車場〜山荘〜上級者コース〜展望岩〜休憩所〜山頂〜一般コース〜大円地越〜山荘〜大円地駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する