ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5591247
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

赤目四十八滝 周回

2023年06月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
9.8km
登り
749m
下り
741m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:50
合計
4:22
距離 9.8km 登り 764m 下り 761m
7:27
45
8:12
64
9:16
9:25
2
9:27
9:28
4
9:32
9:34
4
9:38
8
9:46
8
9:54
4
9:58
10:00
2
10:02
8
10:10
10:33
8
10:41
10:42
2
10:44
10:45
7
10:52
4
10:56
10:59
2
11:01
14
11:15
11:17
9
11:26
11:30
0
11:30
11:31
6
11:37
5
11:42
11:43
4
11:49
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝7時についてしまい、1台もクルマはありませんでした。たまたまいらっしゃったトイレ掃除の女性の方に「(駐車料金は)後で払えばいいんだよ」と言われましたので、安心して木陰になるところに駐めました(結果的に曇りだったので何の意味もありませんでしたが)。
クルマを駐めたのはここではなく、もっと奥の、公衆トイレに隣接している駐車場でした。
2023年06月10日 07:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 7:31
クルマを駐めたのはここではなく、もっと奥の、公衆トイレに隣接している駐車場でした。
上の写真の駐車場の手前の橋を渡って登山口に向かいます。
2023年06月10日 07:31撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 7:31
上の写真の駐車場の手前の橋を渡って登山口に向かいます。
ここが登山口です。
2023年06月10日 07:38撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 7:38
ここが登山口です。
道路からは絶対に見えない位置に標識がありました。
このあとの全ての標識もそうでしたが、そもそも逆回りに(地図上でみると時計回りに)一方通行でコース設定がされていましたので、今回私の採ったコースは掟破りといえば掟破りということになりますかね。
2023年06月10日 07:39撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 7:39
道路からは絶対に見えない位置に標識がありました。
このあとの全ての標識もそうでしたが、そもそも逆回りに(地図上でみると時計回りに)一方通行でコース設定がされていましたので、今回私の採ったコースは掟破りといえば掟破りということになりますかね。
よく整備されていて、とても歩きやすい道です。
2023年06月10日 07:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 7:43
よく整備されていて、とても歩きやすい道です。
標識は通り過ぎてから振り返って撮りました。
なので、たぶんいくつか見落としているはずです。
2023年06月10日 07:46撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 7:46
標識は通り過ぎてから振り返って撮りました。
なので、たぶんいくつか見落としているはずです。
それでも、これでもか!っていうほどの標識の数で、迷うことはありません。
2023年06月10日 07:50撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 7:50
それでも、これでもか!っていうほどの標識の数で、迷うことはありません。
2023年06月10日 08:00撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 8:00
しかし、この標識は見逃してしまい、10メートルほどロストしてしまいました。・・・情けない。
2023年06月10日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 8:05
しかし、この標識は見逃してしまい、10メートルほどロストしてしまいました。・・・情けない。
2023年06月10日 08:06撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 8:06
三角点です。
なぜか1円玉。
2023年06月10日 08:12撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 8:12
三角点です。
なぜか1円玉。
登山口から30分で山頂です。
2023年06月10日 08:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 8:12
登山口から30分で山頂です。
薄日が差してきて、いい感じです。
2023年06月10日 08:13撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 8:13
薄日が差してきて、いい感じです。
2023年06月10日 08:15撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 8:15
ビューポイントからの絵です。
スマホだと奥行も出ず、迫力に乏しい限りです。
2023年06月10日 08:16撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 8:16
ビューポイントからの絵です。
スマホだと奥行も出ず、迫力に乏しい限りです。
2023年06月10日 08:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 8:20
2023年06月10日 08:23撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 8:23
こういういい感じの尾根道がしばらく続きます。
2023年06月10日 08:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 8:31
こういういい感じの尾根道がしばらく続きます。
2023年06月10日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 8:32
相変わらず花の名前がわかりません。
2023年06月10日 08:33撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 8:33
相変わらず花の名前がわかりません。
林道に合流します。
2023年06月10日 08:36撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 8:36
林道に合流します。
2023年06月10日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 8:37
2023年06月10日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 8:39
クモの糸で釣られているんだと思います。
不思議な絵になりました。
2023年06月10日 08:40撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 8:40
クモの糸で釣られているんだと思います。
不思議な絵になりました。
この板を渡ってもう一度登山道に入ります。
2023年06月10日 08:41撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 8:41
この板を渡ってもう一度登山道に入ります。
2023年06月10日 08:54撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 8:54
ホントに歩きやすい道です。
2023年06月10日 08:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 8:57
ホントに歩きやすい道です。
2023年06月10日 08:58撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 8:58
ビューポイントなんですが、霞んでいて何が何だかさっばりわかりません。
2023年06月10日 08:59撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 8:59
ビューポイントなんですが、霞んでいて何が何だかさっばりわかりません。
2023年06月10日 08:59撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 8:59
ここに下りてきました。
2023年06月10日 09:18撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 9:18
ここに下りてきました。
まぁ確かに普段着にスニーカーぢゃ、ちょっとキビシイかも。
2023年06月10日 09:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 9:18
まぁ確かに普段着にスニーカーぢゃ、ちょっとキビシイかも。
2023年06月10日 09:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 9:18
2023年06月10日 09:19撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 9:19
2023年06月10日 09:24撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 9:24
2023年06月10日 09:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 9:24
「七色岩」
何が七色なのかはわかりませんでした。
2023年06月10日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 9:25
「七色岩」
何が七色なのかはわかりませんでした。
2023年06月10日 09:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 9:26
「姉妹滝」
2023年06月10日 09:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 9:26
「姉妹滝」
2023年06月10日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 9:28
2023年06月10日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 9:28
2023年06月10日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 9:30
2023年06月10日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 9:32
「雨降滝」前を通るときに水しぶきを浴びます。
2023年06月10日 09:33撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 9:33
「雨降滝」前を通るときに水しぶきを浴びます。
2023年06月10日 09:37撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 9:37
「骸骨滝」
何がどうガイコツなんだろ?
2023年06月10日 09:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 9:40
「骸骨滝」
何がどうガイコツなんだろ?
2023年06月10日 09:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 9:40
「斜滝」
2023年06月10日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 9:43
「斜滝」
水面に緑が映っているのがわかるでしょうか?
声をかけていただいたパトロールスタッフの方が「晴れていればもっときれいに映ります」と教えてくれました。
2023年06月10日 09:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 9:44
水面に緑が映っているのがわかるでしょうか?
声をかけていただいたパトロールスタッフの方が「晴れていればもっときれいに映ります」と教えてくれました。
2023年06月10日 09:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 9:45
「荷担滝」
2023年06月10日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 9:49
「荷担滝」
2023年06月10日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 9:49
2023年06月10日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 9:50
2023年06月10日 09:51撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 9:51
「夫婦滝」
2023年06月10日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 9:52
「夫婦滝」
「雛段滝」
確かに。
2023年06月10日 09:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 9:53
「雛段滝」
確かに。
2023年06月10日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 9:54
迫力ある節理ですね。
2023年06月10日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 9:56
迫力ある節理ですね。
「琴滝」
パトロールスタッフの方が「琴の音が聞こえるっていうんですが、私にはちょっと・・・」って言ってました。
安心してください、私にも「ちょっと・・・」です。
2023年06月10日 09:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 9:57
「琴滝」
パトロールスタッフの方が「琴の音が聞こえるっていうんですが、私にはちょっと・・・」って言ってました。
安心してください、私にも「ちょっと・・・」です。
「琵琶滝」
2023年06月10日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 9:59
「琵琶滝」
2023年06月10日 10:00撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 10:00
2023年06月10日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 10:09
最後の滝「岩窟滝」です。
2023年06月10日 10:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 10:10
最後の滝「岩窟滝」です。
2023年06月10日 11:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 11:14
2023年06月10日 11:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 11:25
2023年06月10日 11:29撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 11:29
「布曳滝」
2023年06月10日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 11:30
「布曳滝」
2023年06月10日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 11:37
「乙女滝」
乙女のように穏やかな、優しい流れってことですか。
2023年06月10日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 11:37
「乙女滝」
乙女のように穏やかな、優しい流れってことですか。
「不動滝」
2023年06月10日 11:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 11:39
「不動滝」
2023年06月10日 11:40撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 11:40
「赤目」の由来が書かれています。
「役の小角」の修験の場だったそうです。
2023年06月10日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 11:41
「赤目」の由来が書かれています。
「役の小角」の修験の場だったそうです。
2023年06月10日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 11:41
「霊蛇滝」
2023年06月10日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 11:41
「霊蛇滝」
2023年06月10日 11:43撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 11:43
「行者滝」
2023年06月10日 11:43撮影 by  iPhone XR, Apple
6/10 11:43
「行者滝」
日本サンショウウオセンターの入り口に鎮座していました。
色といい、形といい、水のチョロ具合といい、ビミョーすぎます。
製作者と設置者の密かな意図さえ感じてしまうのは私だけでしょうか。
2023年06月10日 11:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/10 11:48
日本サンショウウオセンターの入り口に鎮座していました。
色といい、形といい、水のチョロ具合といい、ビミョーすぎます。
製作者と設置者の密かな意図さえ感じてしまうのは私だけでしょうか。
撮影機器:

感想

 私の山行は、基本、単独行で、しかもできるだけ人と遭わない、混まない日や時間帯をあえて選んでいます。理由は、前を行く人を抜こうとしたり、後ろから来る人が気になったり、登山道渋滞にはまったりして自分のペースが崩れてしまうのが嫌だし、すれ違う度に挨拶したりされたりしなければならない妙な圧を感じてしまうのも嫌だし、そのくせ、自分が挨拶したのに返されないとイラっとしている自分を自覚するのも嫌だったりするからです。要するに、性格がひねくれているからです。
 なので、あからさまな「話しかけるな」オーラを常に纏って歩いているので、めったに話しかけられることはないのですが、今日は自分でもびっくり、2人にも声を掛けられ、あまつさえ、1人とは途中から同行し、下山後に昼ごはんまで一緒に食べました。自分の性格から考えるとまったくありえない話です。
 「山行」とはいえない今回の「滝巡り」を決めたのは、今週末は雨模様だと諦めていたところにどうやら土曜日は晴れないまでも降らなそうということがはっきりした金曜日の午後でした。現地まで行くのに2時間かかるというのに往復3時間の滝巡りだけではあまりにも物足らなさそうなので、長坂山を半時計回りに経由するコースにしました。登り始めてみると、標識や案内板がやたら見づらいことから長坂山の登山道は時計回りの一方通行のコース設定ということに気づきましたが、もはや後の祭り。でも、別に登りにくいなどということはなく、30分で山頂に到着し、そこから60分で蛭に襲われることもなく、百畳岩に出てくることができました。登山開始からここまで、ただの1人にも遭うこともありませんでした。
 渓谷に下り、最奥の「岩窟滝」へ向かいます。「斜滝」辺りで先行していたパトロールスタッフの方が声をかけてくれ、そこから先の滝やビュースポットの説明をしていただくだけでなく「岩窟岩」横の休憩所でしばらく雑談につきあっていただきました。日帰り山行でこんなに話し込むなんて初めてのことでした。きっと、相手の方が相当歩み寄ってくれたからに違いありません。人見知りなんて開き直れるような歳ではもうとっくになくなっているくせに相変わらず変わることのできない自分が恥ずかしい限りです。
 復路を歩き始めてまもなく、目の前を歩いている女性の方にも声をかけていただきました。本当に今までの自分にはありえない事態です。その方は山歩きを始めたばかりの初心者とのことで、装備も安く調達したような話をしてくれました。何も知らない、周りに教えてくれる人もいない状態で登山を始めた頃の自分を思い出しました。
 明るくよく笑う元気なその方と何やかやと話しながら歩いているうちにあっという間にサンショウオセンターに到着し、駐車場に戻ってきました。その時間になると朝はどこも閉まっていた店も開いていたので、そのうち1軒の店で「牛汁定食」なるものに一緒に舌鼓を打ち、Webで有名な「へこきまんじゅう」を食べたあと、挨拶してお別れしました。ちなみにへこきまんじゅうの「へこき」の名前の由来は、店の人に聞いたところ、やはり、その「へこき」でした。「へこきまんじゅう」は皮部分にさつまいもをすりつぶしたものを使っているたい焼きみたいな感じで、たい焼き同様さまざまな餡のバリエーションがありました。芋を食べるとおならが出ることから「へこき」という名前がついたということです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
長坂山から赤目渓谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら