0
12/10 8:49
0
12/10 8:57
一服峠入口の白い梯子
1
12/10 9:05
一服峠入口の白い梯子
白い梯子の反対側には柳沢に降りる道があるのですが通ったことありません。
1
12/10 9:05
白い梯子の反対側には柳沢に降りる道があるのですが通ったことありません。
ヒノキが植林されています。このはじを登って林道ショートカットしようかと思いましたが、林道のほうが早いですよね。。
1
12/10 9:06
ヒノキが植林されています。このはじを登って林道ショートカットしようかと思いましたが、林道のほうが早いですよね。。
ここも登れそうですが、、どこいくんだろ?
0
12/10 9:10
ここも登れそうですが、、どこいくんだろ?
晴れていて気持ちいいです。
0
12/10 9:15
晴れていて気持ちいいです。
おお!登攀地点が見えてきました。
地図を何回も確認してきました、あの先端が愛鷹山山頂につながる稜線の先端です。
0
12/10 9:20
おお!登攀地点が見えてきました。
地図を何回も確認してきました、あの先端が愛鷹山山頂につながる稜線の先端です。
きたー!ここを登るのです、さてどう登るか。
0
12/10 9:23
きたー!ここを登るのです、さてどう登るか。
あら?まるで招かれた登山者みたい。道の脇には植栽されていて導かれるまま登っていきます。
1
12/10 9:31
あら?まるで招かれた登山者みたい。道の脇には植栽されていて導かれるまま登っていきます。
林道を後ろに登って行きます、伐採作業車通って行きます。
0
12/10 9:32
林道を後ろに登って行きます、伐採作業車通って行きます。
植林の際の作業道であることに間違いありません。
登山道と思って進むとえらい目に合うので慎重に道を選んでいきます。
0
12/10 9:38
植林の際の作業道であることに間違いありません。
登山道と思って進むとえらい目に合うので慎重に道を選んでいきます。
乗り越えるのに考える場所もありますが、稜線先端を見ているので巻いたりよじ登ったりすればいけます。
0
12/10 9:40
乗り越えるのに考える場所もありますが、稜線先端を見ているので巻いたりよじ登ったりすればいけます。
シカさんがピーピーと声をかけて、がんばれ!と励ましてくれます。
1
12/10 9:42
シカさんがピーピーと声をかけて、がんばれ!と励ましてくれます。
下に2頭、上にもいて導いてくれるのには助かりました。
1
12/10 9:43
下に2頭、上にもいて導いてくれるのには助かりました。
0
12/10 9:43
0
12/10 9:47
そろそろ作業道でなく古道?と思うが違うようです。
0
12/10 9:47
そろそろ作業道でなく古道?と思うが違うようです。
植林地帯を眼下に見るようになりました。
0
12/10 9:47
植林地帯を眼下に見るようになりました。
おっと、出た林道標識!いけるぞ
1
12/10 10:05
おっと、出た林道標識!いけるぞ
この下かなり崩壊しているのですが、このルートで一番危険と?思われる場所です。
0
12/10 10:05
この下かなり崩壊しているのですが、このルートで一番危険と?思われる場所です。
0
12/10 10:06
そろそろ植林地帯の最上部ですがこのおかげで稜線先端部分まではかなりあっさり行けます。
0
12/10 10:14
そろそろ植林地帯の最上部ですがこのおかげで稜線先端部分まではかなりあっさり行けます。
とうとう管理道を外れてきましたが、これはサルかな?
0
12/10 10:14
とうとう管理道を外れてきましたが、これはサルかな?
むむ、古いジュースの残骸、、使われているな かなり前かな
0
12/10 10:18
むむ、古いジュースの残骸、、使われているな かなり前かな
0
12/10 10:22
ずっと駿河湾、沼津港を後ろに登る快適な感じです。
0
12/10 10:25
ずっと駿河湾、沼津港を後ろに登る快適な感じです。
GPSによるとこのブナの後ろ部分が愛鷹山へ続く先端部分になります。
0
12/10 10:26
GPSによるとこのブナの後ろ部分が愛鷹山へ続く先端部分になります。
ブナを抜けると「おー!なんと気持ちのいい感じ」
0
12/10 10:28
ブナを抜けると「おー!なんと気持ちのいい感じ」
えぇー!黒テープ発見、、、、この道なかり使っている人いるのか?
0
12/10 10:31
えぇー!黒テープ発見、、、、この道なかり使っている人いるのか?
この黒テープ、私がよじ登ってきた場所からではないところから踏跡があるようだ、、ということは林道登り口を右に登ってきたルートかな?
0
12/10 10:35
この黒テープ、私がよじ登ってきた場所からではないところから踏跡があるようだ、、ということは林道登り口を右に登ってきたルートかな?
テープはあるのですがこのあたりまで来ると稜線帯が見えていて気持ちよく歩けます。高度も稼いでいてすでに1060mあがっているのでルンルン気分です。
0
12/10 10:43
テープはあるのですがこのあたりまで来ると稜線帯が見えていて気持ちよく歩けます。高度も稼いでいてすでに1060mあがっているのでルンルン気分です。
す、すばらしい!右手に位牌から愛鷹山につづく縦走ルートが見えてきます。完全に東稜線を歩いています。感激、、
0
12/10 10:43
す、すばらしい!右手に位牌から愛鷹山につづく縦走ルートが見えてきます。完全に東稜線を歩いています。感激、、
ここに二重テープ、稜線先端部分1065mGPS表示
0
12/10 10:44
ここに二重テープ、稜線先端部分1065mGPS表示
別の人のかけた目印発見、うーん
0
12/10 10:45
別の人のかけた目印発見、うーん
袴腰分岐から馬場平、、愛鷹コル もう山頂はすぐじゃん。。
ヤブコキなんてしないでいいよー
0
12/10 10:47
袴腰分岐から馬場平、、愛鷹コル もう山頂はすぐじゃん。。
ヤブコキなんてしないでいいよー
南側に駿河湾、、あれ?ガスがかかってきた。。
0
12/10 10:49
南側に駿河湾、、あれ?ガスがかかってきた。。
倒木で大きく塞がれている箇所は迂回路がありました。
0
12/10 10:56
倒木で大きく塞がれている箇所は迂回路がありました。
ひざまで笹はあります。踏跡はないのですが稜線帯が約30mの幅で山頂に向かっているので迷うわけありません。
0
12/10 10:59
ひざまで笹はあります。踏跡はないのですが稜線帯が約30mの幅で山頂に向かっているので迷うわけありません。
曇ってきて風が出てきました。
0
12/10 10:59
曇ってきて風が出てきました。
穏やかな稜線、いいなぁ
0
12/10 11:03
穏やかな稜線、いいなぁ
おお!愛鷹登山道コル。
誰か登って来てないかな・いないみたい 山頂もうすぐ
0
12/10 11:03
おお!愛鷹登山道コル。
誰か登って来てないかな・いないみたい 山頂もうすぐ
そこが山頂だ!最終部に林道標識。
1
12/10 11:07
そこが山頂だ!最終部に林道標識。
でました! う、ここに出るのか。いきなりトイレじゃんか!
まだ最近の?ここは登山ルートでないと思われているのでしかたないか。。泣
0
12/10 11:09
でました! う、ここに出るのか。いきなりトイレじゃんか!
まだ最近の?ここは登山ルートでないと思われているのでしかたないか。。泣
やった!5年間の思いがあっさり叶って大感激。
迎えるは偉大なる富士。? あれ残念
1
12/10 11:09
やった!5年間の思いがあっさり叶って大感激。
迎えるは偉大なる富士。? あれ残念
1
12/10 11:09
0
12/10 11:09
まぁ、明け方は氷点下でしょうねぇ。
2
12/10 11:59
まぁ、明け方は氷点下でしょうねぇ。
神社に礼をしました。安土桃山時代から愛鷹山を守り続けている神社です。
40分くらいいましたがどなたも来ませんでした。
2
12/10 11:59
神社に礼をしました。安土桃山時代から愛鷹山を守り続けている神社です。
40分くらいいましたがどなたも来ませんでした。
同じルートを下山してルートを完全なものにすることにしました。 後ほど悪夢が、、
0
12/10 12:05
同じルートを下山してルートを完全なものにすることにしました。 後ほど悪夢が、、
下山口は神社の裏を登り広場とは逆の右側です。
みなさんトイレとして使っているようです。
0
12/10 12:07
下山口は神社の裏を登り広場とは逆の右側です。
みなさんトイレとして使っているようです。
注意点です。トイレ口から降りてすぐは背丈ほどの笹に囲まれます。左に降りているように見えるので左に降りると落とし穴があります。ドスンと落ちました!
下に倒木があり、これが道のようになっていて踏み外します。
また、その先に先の写真にあった林道標識がありますが、これは右です。標識があるのでうっかりそちらにいくとまた落ちます。
この高笹と2つの落とし穴で「この道はもう使えない」となっているのだと思います。
こんなのが続くと思うと普通は行きませんよね。。。
0
12/10 12:08
注意点です。トイレ口から降りてすぐは背丈ほどの笹に囲まれます。左に降りているように見えるので左に降りると落とし穴があります。ドスンと落ちました!
下に倒木があり、これが道のようになっていて踏み外します。
また、その先に先の写真にあった林道標識がありますが、これは右です。標識があるのでうっかりそちらにいくとまた落ちます。
この高笹と2つの落とし穴で「この道はもう使えない」となっているのだと思います。
こんなのが続くと思うと普通は行きませんよね。。。
黒テープ来ました、前のと違うな。。
0
12/10 12:18
黒テープ来ました、前のと違うな。。
この黒テープには苔がついているので5年以上経っている?のかな、
0
12/10 12:19
この黒テープには苔がついているので5年以上経っている?のかな、
あれ!登っている時には気付かなかったけど測量点がありました!
0
12/10 12:21
あれ!登っている時には気付かなかったけど測量点がありました!
村 愛鷹 と書いてあり横字で一 昭和初期の測量点かな?
鷹が旧字なので
と、ここでおかしいなと気付けばよかったのですが。道が外れていました。
0
12/10 12:22
村 愛鷹 と書いてあり横字で一 昭和初期の測量点かな?
鷹が旧字なので
と、ここでおかしいなと気付けばよかったのですが。道が外れていました。
測量点のことをあれこれ考えていたらかなり降りてしまった。
下山はルンルンで走ったりしていたのでおかしいと思った時点でGPS確認を怠りました。泣
0
12/10 12:24
測量点のことをあれこれ考えていたらかなり降りてしまった。
下山はルンルンで走ったりしていたのでおかしいと思った時点でGPS確認を怠りました。泣
ち!道違いに気づいたけど降りる 字があるからなんとかなるだろう、、
0
12/10 12:24
ち!道違いに気づいたけど降りる 字があるからなんとかなるだろう、、
でへ!ブルがいる、、なんか危なそう。。でももう引き返す気がしない しかもブル道下りれば楽かな?
0
12/10 12:27
でへ!ブルがいる、、なんか危なそう。。でももう引き返す気がしない しかもブル道下りれば楽かな?
切りたて
0
12/10 12:30
切りたて
突然飛び出て作業者に声を掛けたら笑顔で答えてくれた。
0
12/10 12:36
突然飛び出て作業者に声を掛けたら笑顔で答えてくれた。
0
12/10 12:40
ところが切ったばかりの木が林道塞いでいて通れないじゃん!
このあと迂回した時、丸太を踏み外し転落。左腕強打、頭ゴツン
未開路を登ると思ってかぶったヘルメットがここで役にたつとは。。
0
12/10 12:40
ところが切ったばかりの木が林道塞いでいて通れないじゃん!
このあと迂回した時、丸太を踏み外し転落。左腕強打、頭ゴツン
未開路を登ると思ってかぶったヘルメットがここで役にたつとは。。
作業中断、、、すみません
0
12/10 12:46
作業中断、、、すみません
登山道よりキツイよ、、まるで障害物競走。。
作業者に聞いたら「帰りに上のブルがどかしながら下りてくる」とのこと。
0
12/10 12:51
登山道よりキツイよ、、まるで障害物競走。。
作業者に聞いたら「帰りに上のブルがどかしながら下りてくる」とのこと。
さらにこの道、ドロドロ、、ゴアでなかったらずぶ濡れ
0
12/10 12:51
さらにこの道、ドロドロ、、ゴアでなかったらずぶ濡れ
たくさんあるなぁ
0
12/10 12:56
たくさんあるなぁ
道は林道に続くけど、長かった。。
あの時、GPSを確認していれば。。遅い
0
12/10 13:03
道は林道に続くけど、長かった。。
あの時、GPSを確認していれば。。遅い
0
12/10 13:13
林道出ました、立ち入り禁止だよ
0
12/10 13:16
林道出ました、立ち入り禁止だよ
0
12/10 13:20
取りつき部に戻ってきた。確かに右側斜面も近道だが今日登ったルートのほうが安全だろう。。
0
12/10 13:32
取りつき部に戻ってきた。確かに右側斜面も近道だが今日登ったルートのほうが安全だろう。。
0
12/10 13:33
位牌口 環境庁の車が前を通りました。
0
12/10 14:09
位牌口 環境庁の車が前を通りました。
新しい看板には五輪塔も載っているんだな。
1
12/10 14:09
新しい看板には五輪塔も載っているんだな。
やりましたね!おめでとうございます。
ヒドい藪でなくてよかったですね。天気も崩れなかったし。
今度一緒に行きましょうネ
Maxj05さん、ありがとうございます!
山頂に出たとき「やったぁ!」と思った瞬間ウンチを踏みました。ショック(;_;)
以前から山頂のこの場所に踏跡が強く付いているのでここから下りれるのだろうとは思っていましたが最近は使われてないのかな?
右往左往しながら2時間40分ですから正規ルートと20分差かうまくすれば同じ程度かなと思います。
地図を見ていて行きと帰りの道がクロスしていることに気付きました。このあたりが注意点ですね。今度は駿河湾展望台を作りに行こうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する