ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559447
全員に公開
ハイキング
東海

各務原アルプス うぬまの森〜明王山見晴台 【各務原ふれあいバス】は当てに出来ません!!

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
10.7km
登り
709m
下り
642m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
1:01
合計
5:55
7:59
61
JR鵜沼駅
9:00
9:00
116
10:56
11:24
34
11:58
12:31
15
12:46
12:46
68
13:54
日乃出不動尊
☆GPSログは日乃出不動尊で終わっていますが、実際は名鉄鵜沼宿駅まで歩きました。駅まで30分は歩きます。
天候 晴れ、昨日降った雪も楽しめました。
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
☆JR高山本線鵜沼駅下車、住宅地を日本ラインうぬまの森登山口に向けて歩きます。
☆鵜沼駅に隣接して名鉄新鵜沼駅があり、名古屋方面からの山友と上手く合流できました。
コース状況/
危険箇所等
☆今回歩いたコースの中に特に危険な箇所はありませんでした。
☆各務原アルプス、有名な割にコースを紹介したHP等がありません。
 各務原市HP内、紹介部分がなぜか削除されています。
 低山に特有、登山道が多くかつ標識が少なく、迷い易いエリアですね。
その他周辺情報 ☆各務原温泉 恵の湯
・日乃出不動尊から名鉄鵜沼宿駅まで歩くこと30分余り・・・
・鵜沼宿駅から各務原駅まで名鉄を利用・・・
・各務原駅から10分程歩いてやっと到着・・・
・恵の湯入浴後は二十軒駅まで歩きました。
  http://www.meguminoyu.jp/

★日乃出不動(尊)前から【各務原ふれあいバス】14時2分のバスに乗ろうとして待ちましたが、20分を過ぎても来ない!!
バス会社に電話すると、『凍結で終日運休します』
おいおい、確かに朝は少し雪が積もっていたかもしれないけど、今、普通に車が走っている!どうしてくれる〜!!
・・・歩くしか選択肢はありませんでした。

やっぱり、車の方が便利ですね。
JR高山本線、
何とディーゼル汽車でしたよ。登山者の中にきっとおられる鉄男さん、鉄子さん、どうぞ!!
2014年12月07日 07:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/7 7:32
JR高山本線、
何とディーゼル汽車でしたよ。登山者の中にきっとおられる鉄男さん、鉄子さん、どうぞ!!
鵜沼駅の橋上の自由連絡通路から見た八木三山(右から八木山、双子山、愛宕山)
2014年12月07日 07:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
12/7 7:35
鵜沼駅の橋上の自由連絡通路から見た八木三山(右から八木山、双子山、愛宕山)
うぬまの森登山口の隣りにある池からの風景
2014年12月07日 08:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/7 8:31
うぬまの森登山口の隣りにある池からの風景
紅葉がまだ楽しめましたよ。
2014年12月07日 08:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/7 8:32
紅葉がまだ楽しめましたよ。
うぬまの森には展望台が二つあります。
2014年12月07日 08:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/7 8:42
うぬまの森には展望台が二つあります。
中心にかすかに犬山城があります。
2014年12月07日 08:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
12/7 8:43
中心にかすかに犬山城があります。
もう一つの展望台
2014年12月07日 08:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
12/7 8:59
もう一つの展望台
雪と紅葉・・・幻想的
2014年12月07日 09:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/7 9:02
雪と紅葉・・・幻想的
北の雪山が一瞬見えました。
2014年12月07日 09:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/7 9:05
北の雪山が一瞬見えました。
インターネットで見ていたら、うぬまの森の展望台は名古屋方面の絶好の夜景スポットだったんですね。
2014年12月07日 09:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/7 9:05
インターネットで見ていたら、うぬまの森の展望台は名古屋方面の絶好の夜景スポットだったんですね。
うぬまの森から直接稜線に出ようと思いましたが、無理だったようです。
2014年12月07日 09:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/7 9:08
うぬまの森から直接稜線に出ようと思いましたが、無理だったようです。
足元には日本ラインが流れています。
2014年12月07日 09:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/7 9:22
足元には日本ラインが流れています。
昔、中山道だったようです。
2014年12月07日 09:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/7 9:38
昔、中山道だったようです。
偶にはチョットアバウトな山登りも良いですね。
・・・国道21号線に出てしまいました。
2014年12月07日 10:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/7 10:09
偶にはチョットアバウトな山登りも良いですね。
・・・国道21号線に出てしまいました。
国道沿いを流れる日本ライン
2014年12月07日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/7 10:17
国道沿いを流れる日本ライン
山に川に国道歩き・・・楽しかったです。
2014年12月07日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/7 10:17
山に川に国道歩き・・・楽しかったです。
振り返るとうぬまの森
2014年12月07日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/7 10:17
振り返るとうぬまの森
岩屋観音堂の紅葉
2014年12月07日 10:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
12/7 10:23
岩屋観音堂の紅葉
城山の麓?
紅葉と日本ライン
2014年12月07日 10:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
12/7 10:27
紅葉と日本ライン
開放感を味わいます。
2014年12月07日 10:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/7 10:28
開放感を味わいます。
山をぶち抜くJRのトンネル
2014年12月07日 10:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/7 10:30
山をぶち抜くJRのトンネル
この城山を一気に登ります。
2014年12月07日 10:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/7 10:38
この城山を一気に登ります。
山頂には猿啄城展望台
2014年12月07日 10:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/7 10:46
山頂には猿啄城展望台
この山域は初めて
2014年12月07日 11:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/7 11:12
この山域は初めて
御嶽山が辛うじて
2014年12月07日 11:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
12/7 11:14
御嶽山が辛うじて
恵那山はクッキリ見えましたよ。
2014年12月07日 11:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
12/7 11:18
恵那山はクッキリ見えましたよ。
名古屋市中心部の高層ビル群
2014年12月07日 11:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/7 11:18
名古屋市中心部の高層ビル群
少し稜線を歩き、振り返ると猿啄城展望台
2014年12月07日 11:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/7 11:47
少し稜線を歩き、振り返ると猿啄城展望台
今日、雪を触れるとは予想していませんでした。
2014年12月07日 11:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/7 11:57
今日、雪を触れるとは予想していませんでした。
明王山の展望台、各務原アルプスが岐阜市まで続いているそうです。
2014年12月07日 12:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/7 12:13
明王山の展望台、各務原アルプスが岐阜市まで続いているそうです。
ここで高層ビルを眺めながらカップラーメンをすすりました。
2014年12月07日 12:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/7 12:17
ここで高層ビルを眺めながらカップラーメンをすすりました。
金毘羅山
2014年12月07日 12:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/7 12:58
金毘羅山
日乃出不動尊、落ちない岩で有名、受験生の皆さん、是非お参りしましょう。
2014年12月07日 13:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/7 13:42
日乃出不動尊、落ちない岩で有名、受験生の皆さん、是非お参りしましょう。
このコミュニティバスを当てにすると大変なことになります。
1
このコミュニティバスを当てにすると大変なことになります。

感想

☆今日は夕方5時から名鉄岐阜駅近くの居酒屋で山友の忘年会&送別会です。日中、折角なので歩きましょう・・・と、名古屋の西さんからの御案内で各務原アルプスを巡ることにしました。

☆各務原アルプスの稜線は各務原市、関市、岐阜市の境界となっていて、関市民は関南アルプスと呼んでいるそうです。

☆標高300M前後の山ばかりで一見物足りなさを感じますが、実際に登ってみると何の何の〜!結構アップダウンがあり登り甲斐を感じました。稜線からは市街地が良く見え、犬山城や遠くには名古屋中心部の高層ビル群まで見渡せます。一方北に目をやると、御嶽山も見えました。恵那山もクッキリ、雲が無い晴れの日には、穂高の山々も顔を出してくれるそうです。

☆各務原アルプス、当初街中の山という印象でしたが、実は全長40キロ弱にも及ぶ長大な丘陵地帯なんですね。

☆JR鵜沼駅から歩きだし、日本ラインうぬまの森の展望台から直接稜線に出ようと思いましたが、一度車道に下りないと行けなかったみたいです。うろうろしていたら、国道21号線に出てしまいました。国道と並行して流れる木曽川、日本ラインを眺めながら歩き猿啄城登山口に到着、さぁここから急登を頑張って登り切り、城山山頂にある展望台に向かいました。
 http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/index.html?longitude=136.96235102782&latitude=35.425196686258#longitude=136.96235102782&latitude=35.425196686258&zoom=15&lat=35.42373&lon=136.95643&layers=BTTT

☆快適な稜線を歩き、明王山展望台へと歩を進めます。ここも絶景ポイント、名古屋の高層ビル群も良く見えました。昼間の登山でしたが、夜はきっと夜景が綺麗なことでしょう。

☆夕方の忘年会の時間が気になってきたので今日の登山はこの辺りで終了、日乃出不動尊から各務原市のふれあいバスを利用しようとしましたが、朝の凍結を理由に終日運休となっていました。待ち時間を入れたら1時間近くも無駄にしてしまいました。各務原市内はこのコミュニティバスが走っていて、登山の足に使いたいところですが、市には申し訳ないですが今回の様な無責任とも思える運行体制だと、当てにすると大変なことになります。

☆各務原アルプスを歩いてみて、奥の深さを感じました。冬も晴れの確率が高いエリアなので、次の機会にじっくりとアルプスを縦走してみたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1912人

コメント

忘年会前の軽〜い運動!?
yoshikun1 さん、kuri2013さん こんばんわ〜(*゚▽゚*)
ウワサの名古屋の西さんと歩かれたのですね♪
見納めの?紅葉や雪山の遠望が素晴らしい山歩きでしたね(*^^*)
それに雪にも触れられて・・・私はその頃 雪に埋もれてましたがっ
この日のメイン 忘年会のレコがないのが心残りです
2014/12/11 0:11
Re: 忘年会前の軽〜い運動!?multifloraさんへ
ウワサ?の名古屋の西さんの御案内でした。
忘年会の時間が気になって早めの終了となりました。
西さん、
JR岐阜駅から金華山を経て全山縦走されたスーパークライマーです。
また、機会があればご紹介しますから。

忘年会、みんなお酒が進んで写真を撮るのをコロッと忘れていました。
2014/12/11 7:10
アルプス縦走して忘年会って良いですね。
yoshikun1さん、こんにちは!一年を振り返って色々な山での話題が尽きない事でしょうね、酒が入り更にヒートアップ、来年はドコドコ行くぞー!て。目標は大きく実践は一歩ずつで、来年も楽しい山行報告お願いします。新雪のラッセルは体力的に無理になってきてますので、雪が落ち着いたら又湖北の山へ出掛けるつもりです、道路などの積雪状況などをお尋ねするかもしれませんが、その節はよろしくお願いします。
2014/12/11 17:45
Re: アルプス縦走して忘年会って良いですね。 unsui さんへ
是非、是非、お待ちしています
遠方になりますので、皆さんの御都合が良ければ泊まりは如何ですか。
比較的安価な関ヶ原のコテージ等もありますよ。
・・・良ければ、ご一緒させて下さい。

この週末、雪を楽しみに鈴鹿の山を登ろうかと思っています。
unsuiさんのお住まいの周辺も雪は降りますよね?
どこか、計画されていますか?
2014/12/11 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
勝山 明王山 
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら