ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559487
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

谷急山(登山口分からず三方境手前までバリルート)

2014年12月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
grow その他1人
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
923m
下り
923m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:30
合計
6:30
8:30
210
スタート地点
12:00
13:30
90
15:00
ゴール地点
入牧橋 (8:30)
 ↓
三方境 (10:25)
 ↓ 
P1  (10:55)
 ↓
P2  (11:05)
 ↓
谷急山 (12:00)  昼食休憩(1時間30分)
 ↓
P2  (13:50)
 ↓
P1  (14:00)
 ↓
三方境 (14:10)
 ↓
入牧橋 (15:25)
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口は国民宿舎と18号の入牧橋で今回は入牧橋から歩いたのですが駐車場が無いので入牧橋を渡った右カーブして直ぐの道路の広い場所に路注…
登山口は道路を100mほど登り左へ進み民家の庭先を通り杉林の林道から入る
コース状況/
危険箇所等
入牧橋からの登山口が見付からず正規のルートより東寄りの林道からバリルートで歩き始め三方境手前でようやく正規のルートに合流した。
このバリルートも歩いている人も少なくないようでトレースもあったが諸所で途切れていて当然の如くマーカーも無いのでGPSがあれば心強いと思われます。
三方境を過ぎると西上州特有の岩稜痩せ尾根、ロープや鎖がコースを楽しませてくれる。
この時期、北面は凍結場所(落ち葉に隠れた凍結場所もある)があるので足場に注意が必要です。
キレット前後が特に危険箇所が多いようでしたが十分注意をすれば問題は無いと思います。
正規の登山道が不明で林道から尾根を歩く
2014年12月06日 09:25撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/6 9:25
正規の登山道が不明で林道から尾根を歩く
このルートも歩く人が居るのだろう…
トレースはあるがマーカーが無い
2014年12月06日 09:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/6 9:51
このルートも歩く人が居るのだろう…
トレースはあるがマーカーが無い
途切れたトレースを探すのに時間を費やした(^_^;)
2014年12月06日 09:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
12/6 9:01
途切れたトレースを探すのに時間を費やした(^_^;)
タイムロス覚悟のバリルート
2014年12月06日 09:52撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/6 9:52
タイムロス覚悟のバリルート
とりあえず尾根を目指す
2014年12月06日 09:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
12/6 9:49
とりあえず尾根を目指す
ようやく正規のルートに合流する
2014年12月06日 10:16撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/6 10:16
ようやく正規のルートに合流する
三方境に到着
2014年12月06日 10:26撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/6 10:26
三方境に到着
谷急山への道標
2014年12月06日 10:29撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/6 10:29
谷急山への道標
西上州らしい岩稜歩きが始まる
2014年12月06日 10:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/6 10:49
西上州らしい岩稜歩きが始まる
P1だと思われます
2014年12月06日 10:55撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/6 10:55
P1だと思われます
此処はP2だと…
2014年12月06日 11:07撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/6 11:07
此処はP2だと…
急登だけど西上州の登山道は好きだな〜
2014年12月06日 11:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
12/6 11:32
急登だけど西上州の登山道は好きだな〜
振り返ると1年前に歩いた裏妙義
2014年12月06日 11:15撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/6 11:15
振り返ると1年前に歩いた裏妙義
鎖場
2014年12月06日 11:16撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/6 11:16
鎖場
金洞山
2014年12月06日 11:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/6 11:18
金洞山
谷急山の全貌が観えた
2014年12月06日 11:21撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/6 11:21
谷急山の全貌が観えた
カメラに収まりきれない大きなキレット
2014年12月06日 11:25撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/6 11:25
カメラに収まりきれない大きなキレット
北面トラバース道
2014年12月06日 11:32撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/6 11:32
北面トラバース道
谷急山(1162m)
2014年12月06日 12:01撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/6 12:01
谷急山(1162m)
記念撮影(^ー^)
2014年12月06日 13:10撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
12/6 13:10
記念撮影(^ー^)
浅間山
2014年12月06日 12:59撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/6 12:59
浅間山
黒斑山
2014年12月06日 12:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
12/6 12:50
黒斑山
浅間山山頂にズーム
2014年12月06日 12:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
12/6 12:51
浅間山山頂にズーム
鼻曲山〜浅間隠山
2014年12月06日 12:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/6 12:53
鼻曲山〜浅間隠山
榛名山
2014年12月06日 12:40撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/6 12:40
榛名山
東御荷鉾山〜西御荷鉾山
2014年12月06日 12:52撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/6 12:52
東御荷鉾山〜西御荷鉾山
彼方に両神山
2014年12月06日 12:37撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/6 12:37
彼方に両神山
鹿岳
2014年12月06日 13:01撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/6 13:01
鹿岳
荒船山
2014年12月06日 13:01撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/6 13:01
荒船山
軽井沢ICと高岩
2014年12月06日 12:36撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/6 12:36
軽井沢ICと高岩
横川SA付近
2014年12月06日 12:56撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/6 12:56
横川SA付近
丁須の頭…基部に数名の登山者
2014年12月06日 12:56撮影 by  DSC-HX50V, SONY
7
12/6 12:56
丁須の頭…基部に数名の登山者
久し振りの西上州の山々を眺めながらゆっくり祝杯&昼食
最後は浅間山を眺め下山準備…
やっぱ浅間山は冠雪が似合うな〜(^ー^)
2014年12月06日 12:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/6 12:53
久し振りの西上州の山々を眺めながらゆっくり祝杯&昼食
最後は浅間山を眺め下山準備…
やっぱ浅間山は冠雪が似合うな〜(^ー^)
下山開始
2014年12月06日 13:41撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/6 13:41
下山開始
高崎市街地方面
2014年12月06日 13:42撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/6 13:42
高崎市街地方面
正規のルートは歩き易かったな〜と感じながら下山
2014年12月06日 14:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
12/6 14:33
正規のルートは歩き易かったな〜と感じながら下山
さらば谷急山!
2014年12月06日 15:25撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/6 15:25
さらば谷急山!

感想

リサーチ不足により登山口を間違え入牧橋を渡り左の林道を歩いてしまった。
(正規のルートは道なりに右へ100程歩き左折し民家の中を抜けて行く)
しかし此方のルートも歩いている登山者が居るらしくトレースもあった。
マーカーが無いのとトレースも諸所に途切れてバリルートで尾根まで歩いた。
何度となくトラバースを繰り返しようやく正規のルートに合流したのは三方境の手前(笑)
ここから谷急山までは大好きな西上州らしい登山道が続いた。
岩稜、痩せ尾根、キレット、鎖等々…稜線歩きも大展望はないけどトリッキーで楽しめるコースだった。

このところ名山やロングトレイルばかりだった自身の山歩き…
この週末は冬型の影響でどこの山も雪雲が掛る予報だったので地元・西上州の谷急山に決めた。
自分が初めて歩いた山も西上州の大岩・碧岩だった。
遠征ばかり続いていたので何かホッとして初心に返って初々しい山歩きを存分に楽しんだ一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

登山口は民家の間を入ります(^_^;)
Growさん、幽谷さん、バリルート入山、お疲れさまでした(^-^ゞ
あそこ、登山口分かりづらいですよね(^-^;
駐車場も路駐になっちゃいますし…
しかし、それでも三方境まで行けちゃうんだから凄い!!( ̄□ ̄;)
これからの季節は、群馬県民として、西上州山塊は心強いですよね!!

また、一緒にいろいろ行きましょう〜(*^^*)
2014/12/11 16:45
Re: 登山口は民家の間を入ります(^_^;)
bicycle さん
おはよ
ホント!表示が無いんだもん(笑)
相棒が「ガイドブックだとこっちだ」って橋を渡って左の林道を歩き出したんだよ(;^ω^)
でも楽しかったよ〜
こっちのコース歩く人も結構居るみたいで、トレースもあるんだよ!
何度と無く途切れはけど(笑)
西上州は最高だよね〜
久し振りに近場を歩いて原点に返って最高の山歩きだったよ
これから本格的な雪山だね(^ー^)
また一緒に行こうよ!
2014/12/13 7:18
お疲れ様でした♪
私達が谷急山に登った時山頂で
谷急山直登してきたというカップルと出会いました。
現在の地図には載っていないルートが結構あるみたいですね。

西上州の山は小粒だけど面白いですよね。
…ってそれほど登ってるわけではないですが(^_^;)

西上州つながりで一つ
去年裏妙義で会った時にgrowさん達に教わった
「大蛇倉山」行って来ましたよ(^^)/
素晴らしい展望で感動しました♪
ありがとうございました。
2014/12/11 17:05
Re: お疲れ様でした♪
tamatanさん
おはようございます(^ー^)
谷急山山頂から三方境とは反対側からもルートがあるみたいですね〜
本当に西上州の山は面白いし大好きです!
木の根を掴みながらの岩稜、痩せ尾根歩きは最高ですね〜
何かホッとしますよね(^ー^)
「大蛇倉山」歩かれたのですか?
西側の展望は西上州ナンバーワンだと感じました。
ありがとうございました。
2014/12/13 7:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら