ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559511
全員に公開
雪山ハイキング
東海

山伏

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
2685 その他1人
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
1,123m
下り
1,118m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:00
合計
8:10
7:20
50
8:10
8:10
50
9:00
9:10
150
11:40
12:30
90
14:00
14:00
40
14:40
14:40
40
15:20
15:20
10
15:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6日19:15奈良発〜R163〜名阪国道〜R1〜R23〜R1〜R1浜名バイパス〜R1磐田バイパス〜掛川バイパス〜静岡〜県道〜梅が島温泉(日帰り温泉駐車場)〜登山口
コース状況/
危険箇所等
蓬峠までは主に沢道でところどころに積雪はあったが、踏み跡はしっかりしており、沢の横断も立派な橋がかけられていて、何等問題はなかった。蓬峠〜山頂の間は終始積雪があり、深いところで20cmと思われたが、
登山道は踏まれて安定していた。一部急傾斜のトラバースはあったものの
概して歩きやすい登山道であった。
その他周辺情報 下山後、梅が島新田温泉(日帰り温泉)黄金の湯で入浴。入場料は700円だが、当日は閉館1時間前を切っており、400円で入浴できた。ぬるぬるとしたよい温泉だった。みやげは適当な店がなかったため、新東名のSAで購入した。
登山口駐車場、入口が上りから急に下っているため普通乗用車は底が擦りそうである。
2014年12月07日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/7 7:15
登山口駐車場、入口が上りから急に下っているため普通乗用車は底が擦りそうである。
登山口は林道を5分ほど歩き、石造りの橋を渡ったところ。
2014年12月07日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/7 7:20
登山口は林道を5分ほど歩き、石造りの橋を渡ったところ。
沢沿いの道を行く、渡渉個所には立派な橋がある。
2014年12月07日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/7 7:32
沢沿いの道を行く、渡渉個所には立派な橋がある。
大岩につぶされそうに立つワサビ小屋
2014年12月07日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
12/7 8:11
大岩につぶされそうに立つワサビ小屋
2014年12月07日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/7 8:12
蓬峠
2014年12月07日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/7 9:13
蓬峠
峠からは樹間に、山伏から東に続く稜線が見えた。
2014年12月07日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/7 10:00
峠からは樹間に、山伏から東に続く稜線が見えた。
樹間から見えた富士山
2014年12月07日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/7 10:01
樹間から見えた富士山
もう少し歩くと富士山ははっきり姿を現した。
2014年12月07日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
12/7 10:04
もう少し歩くと富士山ははっきり姿を現した。
森の中、積雪の踏み跡をたどる。
2014年12月07日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/7 10:21
森の中、積雪の踏み跡をたどる。
2014年12月07日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/7 11:00
牛首峠
2014年12月07日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/7 11:31
牛首峠
山頂からは富士山がくっきり!
2014年12月07日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
12/7 11:39
山頂からは富士山がくっきり!
2014年12月07日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/7 11:39
2014年12月07日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
12/7 11:40
山伏山頂
2014年12月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
12/7 11:42
山伏山頂
山頂から白銀の南ア連峰(左から上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川岳、悪沢岳)
2014年12月07日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
12/7 11:43
山頂から白銀の南ア連峰(左から上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川岳、悪沢岳)
左荒川岳、右悪沢岳
2014年12月07日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
12/7 11:43
左荒川岳、右悪沢岳
赤石岳
2014年12月07日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
12/7 11:43
赤石岳
左上河内岳、右聖岳
2014年12月07日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
12/7 11:44
左上河内岳、右聖岳
奥笊ヶ岳、手前は青薙山か
2014年12月07日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
12/7 11:44
奥笊ヶ岳、手前は青薙山か
笊ヶ岳、大笊と小笊がくっきりわかる。
2014年12月07日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
12/7 11:44
笊ヶ岳、大笊と小笊がくっきりわかる。
南ア連峰
2014年12月07日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/7 11:45
南ア連峰
2014年12月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/7 11:49
マイナス5℃でした
2014年12月07日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/7 11:57
マイナス5℃でした
中腹に雲がたなびきだした
2014年12月07日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
12/7 12:37
中腹に雲がたなびきだした
2014年12月07日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
12/7 12:39
2014年12月07日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
12/7 12:39
2014年12月07日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/7 13:16
下山時の蓬峠
2014年12月07日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/7 14:00
下山時の蓬峠
峠で空を見上げる
2014年12月07日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
12/7 14:03
峠で空を見上げる
撮影機器:

感想

南ア白峰南嶺へと続く山、山伏に登ってきた
当初、川上岳の予定だったが
アプローチでの積雪を考慮して予定を変更した

前日奈良を出発、翌7日午前3時梅が島温泉到着
天候は晴れ、標高は900mで気温は氷点下だったが
道路上にも周囲の山にも白いものは見えなかった
日帰り温泉の駐車場で仮眠した

翌朝6時過ぎ、登山口を探す
川沿いの荒れた未舗装路をゆっくり進む
登山者用駐車場は登り道から左へ
車の底を擦るような通路を下りた

7時15分頃出発
5分程で林道を歩き登山口に着いた

しばらくはつかず離れず沢沿いを歩く

いつもは年齢を感じさせない同行の役員のNさん
今日はちょっと調子が出ないようだ
植林の中、主に山腹のトラバース道を登る
道には徐々に白いものが目立ってくる
予定より30分以上遅れて蓬峠に着いた

ここでNさんはアイゼンを付けた
追いついてきた2人づれと話をして
初めてこの山の標高を知る
今年中に登れてよかった「2014m」だった

ここからの尾根道では更にペースが落ちてきた
積雪は深いところでも20cmくらいで
登山道は歩きよく踏まれてる
山腹を巻いてはつづら折りで尾根にたどりつく繰り返し
展望もなかなか開けない

蓬峠から40〜50分登ったころ
樹間からぼんやりと白いものが見えた
「富士山だ」

更に上るとすそまできれいに見えていた
頂上からの展望が楽しみなってきた

しかしその後も樹林の中を歩き続ける

雪質がパウダーに近くなって来ているとはいえ
コースタイムの倍以上かかって
牛首峠にたどり着いた

ここからはなだらかな道
頂上で湯を沸かすため先行し
昼前に山伏山頂に到着

付近は広場になっていて
東の方角に富士山が最高の状態で座っておられる、
思わずシャッターを切りまくる
西には白い山脈が!南アだ
上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川岳、悪沢岳、はるか遠くに塩見岳

その手前にグレーの山脈が白峰南嶺
笊が岳の大笊、小笊が並んでいる

その手前は青薙山だろうか?
その稜線が一旦低く落ち込んでから山伏へと突き上げている。

山頂に着いてから約15分
興奮気味に写真を撮り終えて、お湯を沸かしている時
Nさんが頂上にたどり着いた
よくあきらめず辿り着いてくれた
車中泊で朝食もそこそこだったのが
シャリバテを招いて足が踏ん張れなかったとのこと
ほんとお疲れ様でした
でももうすでに12時、急いで昼食を摂らないと
このペースだと3時にも着かなくなる
この季節の山中だけに薄暗くなってしまう
ラーメンをかき込み、おやつを頬張って出発

最後に素晴らしい富士山をバックに写真を撮った
すでに山腹にはガスがかかりかけていた

右下に駿河湾の美しい曲線が見える
山頂を辞した後も樹間に富士山が見えるたび
これが最後かと名残惜しい

下りもやはり3時間かかった
Nさんはふらふらで日帰り温泉で入浴後
帰りの車中ビールを飲んだらぐっすりだった
私はノンアルコールで乾杯し
新東名、伊勢湾岸、名阪国道と帰路を辿って
午後10時ごろ地元に戻った


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら