ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5595296
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

山中渓〜雲山峰〜大福山〜六十谷

2023年06月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
14.7km
登り
662m
下り
710m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:18
合計
4:01
距離 14.7km 登り 662m 下り 725m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 阪和線山中渓駅
帰り 阪和線六十谷駅
その他周辺情報 山中渓駅、六十谷駅ともに、駅近くにコンビニがない。食料品、飲料品はあらかじめ準備した上で、登山口に向かいましょう。
本日の山歩きは、阪和線山中渓駅からスタート。曇り空だったが、なんとか最後まで雨は降らなかった。
2023年06月10日 13:36撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 13:36
本日の山歩きは、阪和線山中渓駅からスタート。曇り空だったが、なんとか最後まで雨は降らなかった。
山中渓の踏切。今回は第2パノラマを経由しないので、こちらから登り始める。
2023年06月10日 13:42撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 13:42
山中渓の踏切。今回は第2パノラマを経由しないので、こちらから登り始める。
登山口が木と雑草でトンネルになっている(笑)
いやはや、雑草の成長の早いこと。
2023年06月10日 13:46撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 13:46
登山口が木と雑草でトンネルになっている(笑)
いやはや、雑草の成長の早いこと。
登山口の目印。いつものオブジェ。雲山峰だから雲の形になっている(と思う)
2023年06月10日 13:47撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 13:47
登山口の目印。いつものオブジェ。雲山峰だから雲の形になっている(と思う)
新たに倒木が増えていた。先日の集中豪雨の影響に違いない。歩けないほどではないが、注意しながら通過したい。
2023年06月10日 13:50撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 13:50
新たに倒木が増えていた。先日の集中豪雨の影響に違いない。歩けないほどではないが、注意しながら通過したい。
雲山峰周辺の登山道には、これといった特徴はない。ごく普通な登山道。きつくもなく、緩くもなく。標高差もそこそこ...
つまり、トリッキーな要素がなく、純粋に登山のトレーニングになるコースということ。こういう山には、登山者だけでなく、トレイルランナーも集まる。
2023年06月10日 14:02撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 14:02
雲山峰周辺の登山道には、これといった特徴はない。ごく普通な登山道。きつくもなく、緩くもなく。標高差もそこそこ...
つまり、トリッキーな要素がなく、純粋に登山のトレーニングになるコースということ。こういう山には、登山者だけでなく、トレイルランナーも集まる。
第1パノラマの分岐に着いた。あいにくの曇り空で湿気が多かったが、気温はさほど高くなかった。そのお陰で、山中渓からの急登も意外なほど楽に歩けた。
2023年06月10日 14:10撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 14:10
第1パノラマの分岐に着いた。あいにくの曇り空で湿気が多かったが、気温はさほど高くなかった。そのお陰で、山中渓からの急登も意外なほど楽に歩けた。
第1パノラマから大阪湾を望む。関空もはっきり確認できる。ここの眺めは、いつ見ても気持ちいい。
2023年06月10日 14:10撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 14:10
第1パノラマから大阪湾を望む。関空もはっきり確認できる。ここの眺めは、いつ見ても気持ちいい。
この倒木は、以前からありますね。倒木の撤去作業は、機材を人力で運び上げることを考えると、なかなかの重労働。そう簡単には、作業できないんだと思う。
2023年06月10日 14:18撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 14:18
この倒木は、以前からありますね。倒木の撤去作業は、機材を人力で運び上げることを考えると、なかなかの重労働。そう簡単には、作業できないんだと思う。
雲山峰に向かう途中、何箇所か眺望の開ける場所がある。ここもそのひとつ。眺望が得られると、方角の感覚を掴めるのでありがたい。それだけで、登山者の精神的ストレスを軽減してくれる。
2023年06月10日 14:47撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 14:47
雲山峰に向かう途中、何箇所か眺望の開ける場所がある。ここもそのひとつ。眺望が得られると、方角の感覚を掴めるのでありがたい。それだけで、登山者の精神的ストレスを軽減してくれる。
ここでも眺望が得られる。目指す雲山峰の場所を確認して、また歩き出す。
2023年06月10日 14:51撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 14:51
ここでも眺望が得られる。目指す雲山峰の場所を確認して、また歩き出す。
第1パノラマから雲山峰までの道のりには、意外と時間を要する。「あれ?まだ着かない?」そんな感覚を抱いてしまう。実際には結構、距離があるということですね。
2023年06月10日 14:56撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 14:56
第1パノラマから雲山峰までの道のりには、意外と時間を要する。「あれ?まだ着かない?」そんな感覚を抱いてしまう。実際には結構、距離があるということですね。
雲山峰手前の鉄塔。この鉄塔が現れると、雲山峰山頂までそれほど遠くない。
2023年06月10日 15:03撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 15:03
雲山峰手前の鉄塔。この鉄塔が現れると、雲山峰山頂までそれほど遠くない。
鳥取池方面への分岐。鳥取池には駐車場があり、紀泉高原登山の主要ベースになっている。鳥取池に車を停めれば、俎山、大福山、雲山峰...と効率よく登山できる。
私はいつも、電車で紀泉高原にアプローチします。理由は単純で、スタート地点に戻りたくないから。いろんな道を歩きたいですからね。
2023年06月10日 15:08撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 15:08
鳥取池方面への分岐。鳥取池には駐車場があり、紀泉高原登山の主要ベースになっている。鳥取池に車を停めれば、俎山、大福山、雲山峰...と効率よく登山できる。
私はいつも、電車で紀泉高原にアプローチします。理由は単純で、スタート地点に戻りたくないから。いろんな道を歩きたいですからね。
いよいよ、雲山峰の山頂が見えてきた。青いネットが山頂の目印。
2023年06月10日 15:16撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 15:16
いよいよ、雲山峰の山頂が見えてきた。青いネットが山頂の目印。
雲山峰の山頂に到着。本日の最高到達地点。
2023年06月10日 15:17撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 15:17
雲山峰の山頂に到着。本日の最高到達地点。
ベンチに座って、5分ほど休憩。湿気が多い一日で、いつもより発汗量が多かった。ここで、水分の補給を行う。
2023年06月10日 15:23撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 15:23
ベンチに座って、5分ほど休憩。湿気が多い一日で、いつもより発汗量が多かった。ここで、水分の補給を行う。
雲山峰から下っていく。特に難しい道ではない。たまに片流れになっている箇所があり、そこだけは注意した方がいい。
2023年06月10日 15:31撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 15:31
雲山峰から下っていく。特に難しい道ではない。たまに片流れになっている箇所があり、そこだけは注意した方がいい。
地蔵峠の分岐。青少年の森では休憩せず、今回はそのまま井関峠に向かう。
2023年06月10日 15:36撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 15:36
地蔵峠の分岐。青少年の森では休憩せず、今回はそのまま井関峠に向かう。
紀ノ川河口が見えた。ここから六十谷まで、和歌山市の北辺地域を歩く。市街地がハッキリ見えるくらいだから、携帯電波がバッチリ届きそうな気もするが、実際にはアンテナ1本で、受信状況はイマイチだった。
2023年06月10日 15:37撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 15:37
紀ノ川河口が見えた。ここから六十谷まで、和歌山市の北辺地域を歩く。市街地がハッキリ見えるくらいだから、携帯電波がバッチリ届きそうな気もするが、実際にはアンテナ1本で、受信状況はイマイチだった。
井関峠に着いた。珍しく誰もいないので、ここの休憩所で昼ごはんにした。
2023年06月10日 15:56撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 15:56
井関峠に着いた。珍しく誰もいないので、ここの休憩所で昼ごはんにした。
本日の昼食は、ファミマ弁当。最近はほとんど、山にコンロを持参しなくなった。いずれ仕事の第一線から引退し、時間に余裕ができたら、コンロ持参で自炊をしながら、のんびりと山歩きを楽しんでみたい。
2023年06月10日 15:58撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 15:58
本日の昼食は、ファミマ弁当。最近はほとんど、山にコンロを持参しなくなった。いずれ仕事の第一線から引退し、時間に余裕ができたら、コンロ持参で自炊をしながら、のんびりと山歩きを楽しんでみたい。
昼ごはんの後、せん法ヶ嶽へ向かう。「せん」の漢字が難しく、変換できなかった(笑)
2023年06月10日 16:12撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 16:12
昼ごはんの後、せん法ヶ嶽へ向かう。「せん」の漢字が難しく、変換できなかった(笑)
せん法ヶ嶽(東峰)
いつもながら、ほとんど眺望はない。ピークハントの醍醐味は、やはり眺望の良さにあると思う。東峰には、そもそも眺望を期待していないが、そうと分かってはいても、いつ登ってもガッカリした気分になってしまう(笑)
これはあくまでも、個人的な心理の問題。
2023年06月10日 16:17撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 16:17
せん法ヶ嶽(東峰)
いつもながら、ほとんど眺望はない。ピークハントの醍醐味は、やはり眺望の良さにあると思う。東峰には、そもそも眺望を期待していないが、そうと分かってはいても、いつ登ってもガッカリした気分になってしまう(笑)
これはあくまでも、個人的な心理の問題。
せん法ヶ嶽(西峰)
こちらは、比較的眺望がいい。雲の位置が低いですね。いかにも梅雨といった空模様。
それにしても、雑草の勢いが凄い。ベンチが雑草で埋まりつつある...
2023年06月10日 16:21撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 16:21
せん法ヶ嶽(西峰)
こちらは、比較的眺望がいい。雲の位置が低いですね。いかにも梅雨といった空模様。
それにしても、雑草の勢いが凄い。ベンチが雑草で埋まりつつある...
大福山手前の鉄塔。この鉄塔が出てくれば、大福山はすぐそこ。
2023年06月10日 16:29撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 16:29
大福山手前の鉄塔。この鉄塔が出てくれば、大福山はすぐそこ。
大福山が見えてきました。
2023年06月10日 16:29撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 16:29
大福山が見えてきました。
大福山頂上に到着。大人気の山ですが、さすがに梅雨空のジメジメした日に登山者は少ない模様。いつもなら大混雑している山頂に、今日は誰もおられなかった。
2023年06月10日 16:31撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 16:31
大福山頂上に到着。大人気の山ですが、さすがに梅雨空のジメジメした日に登山者は少ない模様。いつもなら大混雑している山頂に、今日は誰もおられなかった。
大福山頂から加太方面を眺める。絶景かな。
2023年06月10日 16:32撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 16:32
大福山頂から加太方面を眺める。絶景かな。
大福山頂から和歌山市内を眺める。和歌山市方面の眺望は、山頂から少し奥辺峠方面に降りたポイントの方がいいと思う。
2023年06月10日 16:32撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 16:32
大福山頂から和歌山市内を眺める。和歌山市方面の眺望は、山頂から少し奥辺峠方面に降りたポイントの方がいいと思う。
大福山から少し降りてきた。ここから見る和歌山市内は、なかなか良い眺め。
2023年06月10日 16:34撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 16:34
大福山から少し降りてきた。ここから見る和歌山市内は、なかなか良い眺め。
どんどん高度を下げていく。あちこちにベンチが置いてあるが、今回は大福山から六十谷駅まで、ノンストップで歩く。
2023年06月10日 16:41撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 16:41
どんどん高度を下げていく。あちこちにベンチが置いてあるが、今回は大福山から六十谷駅まで、ノンストップで歩く。
奥辺峠に到着。今回は六十谷駅に降りるので、左側の道を進む。
ちなみに、右側の道は、札立山へ続く道。
2023年06月10日 16:52撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 16:52
奥辺峠に到着。今回は六十谷駅に降りるので、左側の道を進む。
ちなみに、右側の道は、札立山へ続く道。
六十谷周辺には、細かな枝道が数多く存在する。私もたぶん、その半分も歩いてないと思う。枝道に入って、あれこれ探索するだけの時間的余裕があればいいんですけどね。
いずれ、仕事の第一線から引退したら、地元の山道を隈なく歩いてみても面白いとか、密かに考えてます。
2023年06月10日 17:02撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 17:02
六十谷周辺には、細かな枝道が数多く存在する。私もたぶん、その半分も歩いてないと思う。枝道に入って、あれこれ探索するだけの時間的余裕があればいいんですけどね。
いずれ、仕事の第一線から引退したら、地元の山道を隈なく歩いてみても面白いとか、密かに考えてます。
六十谷方面に降りる時に、道を間違いやすいポイントがある。ここもそのひとつ。六十谷駅に降りるには、この分岐では、右側に進むのが正解。
2023年06月10日 17:12撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 17:12
六十谷方面に降りる時に、道を間違いやすいポイントがある。ここもそのひとつ。六十谷駅に降りるには、この分岐では、右側に進むのが正解。
ニョロニョロと蛇が逃げていった。そりゃ、人間には遭遇したくないんでしょう(笑)
2023年06月10日 17:17撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 17:17
ニョロニョロと蛇が逃げていった。そりゃ、人間には遭遇したくないんでしょう(笑)
道を間違いやすいポイントのひとつ。六十谷駅に降りるには、この分岐では、左側に進むのが正解。
少し手前では右側に、ここでは左側に...私もたまに間違いそうになる。初めて歩く方は、十分に注意されたし。
2023年06月10日 17:18撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 17:18
道を間違いやすいポイントのひとつ。六十谷駅に降りるには、この分岐では、左側に進むのが正解。
少し手前では右側に、ここでは左側に...私もたまに間違いそうになる。初めて歩く方は、十分に注意されたし。
住宅街に向けて、つづら折りの階段を降りてゆく。登山口は、もうすぐそこ。
2023年06月10日 17:23撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 17:23
住宅街に向けて、つづら折りの階段を降りてゆく。登山口は、もうすぐそこ。
いよいよ登山口が近づいてきた。
2023年06月10日 17:24撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 17:24
いよいよ登山口が近づいてきた。
登山口まで降りてきた。人気の登山道だけに、善意の杖も大量に置かれている。
2023年06月10日 17:26撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 17:26
登山口まで降りてきた。人気の登山道だけに、善意の杖も大量に置かれている。
ここから六十谷駅まで、住宅街を歩く。アスファルト道が苦手な私は、一気にテンションが下がる(笑)
2023年06月10日 17:27撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 17:27
ここから六十谷駅まで、住宅街を歩く。アスファルト道が苦手な私は、一気にテンションが下がる(笑)
田植えも済んでますね。今年は雨が多く降っているから、水不足の心配はなさそう。
2023年06月10日 17:38撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 17:38
田植えも済んでますね。今年は雨が多く降っているから、水不足の心配はなさそう。
JR六十谷駅に到着。おつかれ山でした。
2023年06月10日 17:44撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 17:44
JR六十谷駅に到着。おつかれ山でした。
駅に着くと、タイミングよく電車がホームに入ってきた。
2023年06月10日 17:45撮影 by  iPhone 14, Apple
6/10 17:45
駅に着くと、タイミングよく電車がホームに入ってきた。
撮影機器:

感想

今日はあいにくの曇天。湿気も多く、あまり登山びよりではなかった。しかし、気温が低かったので、思ったほど疲れることはなかった。
登山における気候の不快さというのは、「湿度×気温」で決まるのかなと、個人的には考えている。6月以降の夏場に紀泉高原を歩けば、かなりの暑さを感じる...そう覚悟しておく必要があると思います。
今日は、山中渓駅から六十谷駅まで、約14kmを歩いたが、登山道ですれ違ったのは、10名未満と非常に少なかった。やはり、梅雨時期にこの地域の山を登る人は少ない模様。
井関峠付近の登山道でタヌキに遭遇したが、人が少ないから、フラフラと登山道に出てきたのかも知れない。今日の午後は、とにかく登山者が少なかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
雲山峰(山中渓駅〜雲山峰〜紀伊駅)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
山中渓から雲山峰を経て大福山・俎石山から六十谷駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら