記録ID: 5595818
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
すずかけの道から仏棚へ。
2023年06月10日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:22
- 距離
- 32.8km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 842m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:38
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 11:23
距離 32.8km
登り 1,168m
下り 859m
7:17
9分
スタート地点
18:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
その他周辺情報 | 天川村「すずかけの道を巡る」 https://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/modelcourse/suzukake/ 大峯高野街道は、すずかけの道とも呼ばれ、大峯山から高野山までをつなぐ道です。「すずかけ」とは修験者が衣服の上に羽織る法衣を指します。この道は、戦前まで多くの信者が行き交った祈りの道であり、特に天川村西部地区は弘法大師の伝承が多く残ります。 |
写真
v)観音峰登山口休憩所に、kayokosさんの車をデポ。
kayokosさん、私のわがまま(すずかけの道&仏棚)にお付き合い頂き有難う御座います🙇
k)すずかけの道、気になってました!
kayokosさん、私のわがまま(すずかけの道&仏棚)にお付き合い頂き有難う御座います🙇
k)すずかけの道、気になってました!
v)紫色の家を見て、思い出したことがある。
昔、下北山村でR169土砂災害に遭遇😱
消防の方に訪ねると、R169黄色い家までは🚙走れるよ!って言うけど、黄色い家だけじゃ分からないでしょ!😤
あっ!前鬼口バス停前のカドヤだ!🤣
k)それは懐かしい話、初めての釈迦ヶ岳の時ですね
昔、下北山村でR169土砂災害に遭遇😱
消防の方に訪ねると、R169黄色い家までは🚙走れるよ!って言うけど、黄色い家だけじゃ分からないでしょ!😤
あっ!前鬼口バス停前のカドヤだ!🤣
k)それは懐かしい話、初めての釈迦ヶ岳の時ですね
v)広瀬集落見えてきました。
大峯山で修行していたお大師様が水の珠を持ち出し、弁天様(天河弁財天)に追いつかれ、ついに水の珠を手放したとも伝えられている塩野の古道は、分からなかった😅
k)いろんな言い伝えがあるんですね
大峯山で修行していたお大師様が水の珠を持ち出し、弁天様(天河弁財天)に追いつかれ、ついに水の珠を手放したとも伝えられている塩野の古道は、分からなかった😅
k)いろんな言い伝えがあるんですね
v)広瀬集落にある広瀬公衆トイレ(温水シャワートイレ)は、天川村役場の方が、綺麗に清掃されていました。
有難う御座います🙇
k)天の川沿いにいくつかありましたね、ありがたかったです
有難う御座います🙇
k)天の川沿いにいくつかありましたね、ありがたかったです
v)弘法大師伝承 不動滝
天ノ川に流れ落ちる滝で、谷をさかのぼると、岩穴の中にお大師が彫ったと伝わる仏像の形をした自然石があり、地元の人は「お不動さん」と呼び、滝の名も「不動滝」になったと云われています。
この日の目的は、すずかけの道を歩いて、最近見つかった仏棚(空海が籠り仏像を彫ったと言われる岩穴)を訪ねます。
天ノ川に流れ落ちる滝で、谷をさかのぼると、岩穴の中にお大師が彫ったと伝わる仏像の形をした自然石があり、地元の人は「お不動さん」と呼び、滝の名も「不動滝」になったと云われています。
この日の目的は、すずかけの道を歩いて、最近見つかった仏棚(空海が籠り仏像を彫ったと言われる岩穴)を訪ねます。
k)山椒かな?
v)国道から逸れて、林道道浄谷線登ると、沢山の山椒ありましたね!お話伺ったおじさんが栽培しているのかな?
k)ご挨拶したら、お社は大きな杉の下だよ、あと少し!と教えて下さいました(^^♪
v)国道から逸れて、林道道浄谷線登ると、沢山の山椒ありましたね!お話伺ったおじさんが栽培しているのかな?
k)ご挨拶したら、お社は大きな杉の下だよ、あと少し!と教えて下さいました(^^♪
v)山西地区の氏神様の、山西八幡神社⛩🙏
地元の方とお話せてもらった。
昔は、神社奥から高野辻へ通じる道があったけど、今は通る人がいないから廃道になってるかもと…
古道があるって聞くと、なんとなくワクワクする🤗
k)土地の方から聞くとワクワクしますね
地元の方とお話せてもらった。
昔は、神社奥から高野辻へ通じる道があったけど、今は通る人がいないから廃道になってるかもと…
古道があるって聞くと、なんとなくワクワクする🤗
k)土地の方から聞くとワクワクしますね
v)天の川青少年旅行村の奥にある光流寺は、お大師様が白井谷の仏棚で修業されたときに、梅の木で3体の仏像を彫られたといい、そのうち1体の阿弥陀如来が現在光流寺に祀られている本尊です。
v)白井谷の渡渉😱
この数日の雨の影響で、水かさが増えていますが、大きめの石で足場を作り、ドボンせずに渡渉出来ました🤗
この下流側に、お大師さんが仏棚に籠る前に清めた釜淵の滝がある!っことが、帰ってきて調べた時に分かった😣
知っていたなら、絶対に行ってたと思います😣
k)そうなんですか、行きたいなぁ!
この数日の雨の影響で、水かさが増えていますが、大きめの石で足場を作り、ドボンせずに渡渉出来ました🤗
この下流側に、お大師さんが仏棚に籠る前に清めた釜淵の滝がある!っことが、帰ってきて調べた時に分かった😣
知っていたなら、絶対に行ってたと思います😣
k)そうなんですか、行きたいなぁ!
v)岩穴の中には、大師像が祀られています🙏
下山後、地元の方にお聞きすると、、向かいのおじいちゃんは子供の頃、ここに来たことがあるとのこと。
記憶を頼りに関係者と探して、2015年ようやく仏棚の聖地が確認されました。
下山後、地元の方にお聞きすると、、向かいのおじいちゃんは子供の頃、ここに来たことがあるとのこと。
記憶を頼りに関係者と探して、2015年ようやく仏棚の聖地が確認されました。
v)2017年6月、90キロほどある大師像を3つのパーツに分けて、僧侶や信者、地元住民らが交代で約2時間かけて仏棚へと運び上げ安置されました。
「オニ雅」健在なら、1人で運び上げかもね😅
お話をお聞きした住民の方はこの時、運び上げた方々の接待を担当。
いまだに訪ねたことは無いとおっしゃられていました。
「オニ雅」健在なら、1人で運び上げかもね😅
お話をお聞きした住民の方はこの時、運び上げた方々の接待を担当。
いまだに訪ねたことは無いとおっしゃられていました。
v)永豊寺(えいほうじ)
平安時代後期の「釈迦如来坐像」と「二天立像」(いずれも奈良県指定文化財)という三尊が祀られています。
現在は浄土真宗ですが、もともとは曹洞宗のお寺だったそうです。
平安時代後期の「釈迦如来坐像」と「二天立像」(いずれも奈良県指定文化財)という三尊が祀られています。
現在は浄土真宗ですが、もともとは曹洞宗のお寺だったそうです。
v)永豊寺前の国道を挟んだ向かいの収蔵庫内に安置されている仏像は、釈迦如来・多聞天・広目天(共に県指定文化財)の3体と近くの伊波多神社から預かっている八幡大菩薩の計4体です。
寺伝によると、昔和田に檜の大木があったそうです。
ある樵(きこり)がそのヒノキの大木を切る事になり仕事にかかったのですが、あまりにもその木が太かったのでその日のうちに切る事ができず、翌日切る事にしたそうです。
翌日その大木の場所に行ってみると、不思議な事に昨日切った大木の切り口は元に戻っていたそうです。
そんな事が7日間も続いたので、樵は考えた末、大木にむかって「無事に切らせていただきましたならば、釈迦如来・多聞天・広目天の3体の仏像を彫り,お堂を建ててお祀りします。」と祈願をかけました。その願いはかない、無事に切る事が出来たといいます。
寺伝によると、昔和田に檜の大木があったそうです。
ある樵(きこり)がそのヒノキの大木を切る事になり仕事にかかったのですが、あまりにもその木が太かったのでその日のうちに切る事ができず、翌日切る事にしたそうです。
翌日その大木の場所に行ってみると、不思議な事に昨日切った大木の切り口は元に戻っていたそうです。
そんな事が7日間も続いたので、樵は考えた末、大木にむかって「無事に切らせていただきましたならば、釈迦如来・多聞天・広目天の3体の仏像を彫り,お堂を建ててお祀りします。」と祈願をかけました。その願いはかない、無事に切る事が出来たといいます。
v)てんかわ天和の里
https://tenwanosato.com/
2002年廃校になった天川西小学校(和田小学校と庵住小学校が統合)を活かして、都市住民との交流拠点として「てんかわ天和の里」が開設され、BBQなどのアウトドアを楽しめる施設になっています。
https://tenwanosato.com/
2002年廃校になった天川西小学校(和田小学校と庵住小学校が統合)を活かして、都市住民との交流拠点として「てんかわ天和の里」が開設され、BBQなどのアウトドアを楽しめる施設になっています。
v)和田地区にある吉野郡10座のうちの1つである伊波多神社(いはたじんじゃ)⛩🙏
昔、神社の裏にある明神淵で見つけた後醍醐天皇の御用剣を、氏神のご神体としてお祀りしています。
昔、神社の裏にある明神淵で見つけた後醍醐天皇の御用剣を、氏神のご神体としてお祀りしています。
v)五代友厚が経営する「天和鉱山」での人手不足に、五條刑務所の受刑者もここで働かされ、伊波多神社横には受刑者を収監する監獄があった。
k)この天川村にそのような歴史があったんですね
k)この天川村にそのような歴史があったんですね
v)「天和鉱山跡(天和銅山跡)」
明治時代、この和田地区には、関西の経済界を支えた五代友厚が経営する「天和鉱山」が有り、最も栄えていた時には約3000人もの人が住んでいました。
隣の集落 篠原地区からも川瀬峠を越えて働きに来られていたそうです。
つまり、篠原集落からの古道があるんだ😊
k)歩きたい道が増えましたね😊
明治時代、この和田地区には、関西の経済界を支えた五代友厚が経営する「天和鉱山」が有り、最も栄えていた時には約3000人もの人が住んでいました。
隣の集落 篠原地区からも川瀬峠を越えて働きに来られていたそうです。
つまり、篠原集落からの古道があるんだ😊
k)歩きたい道が増えましたね😊
v)栃尾観音堂🙏
大峯の地で修行中この地を訪れた円空が、栃尾の集落の小さな祠にこもって彫ったといわれる聖観音菩薩立像、大弁財天女立像、金剛童子像、護法神像の4体を安置する観音堂。
大峯の地で修行中この地を訪れた円空が、栃尾の集落の小さな祠にこもって彫ったといわれる聖観音菩薩立像、大弁財天女立像、金剛童子像、護法神像の4体を安置する観音堂。
v)釈迦ヶ岳の釈迦像、像の鼻の蔵王権現像、大日岳の大日如来像、千手岳の千手観音像を、大峰の靡きに持ち上げたことで有名な通称「オニ雅(岡田雅行)」は、栃尾出身だったんだ😲
しかし、オニ雅以外に「ほら吹き雅」って呼ばれてたんだ😁
k)オニ雅、奥駈道では欠かせない名前ですね
しかし、オニ雅以外に「ほら吹き雅」って呼ばれてたんだ😁
k)オニ雅、奥駈道では欠かせない名前ですね
v)拝殿で手を合わせます🙏
五十鈴(いすず)
天河大辨財天社に古来より伝わる独自の神宝で、天照大御神が天岩屋戸にこもられたとき、天宇受売命(あめのうずめのみこと)が、ちまきの矛(神代鈴をつけた矛)をもって、岩屋戸の前にて舞を舞われ、神の御神力と御稜威をこい願われたことによって、岩屋戸が開かれ、天地とともに明るく照りかがやいたという伝承に登場する、天宇受売命が使用した神代鈴と同様のものであると伝えられています。
k)独特の鈴ですよね。神秘的な感じがします。
五十鈴(いすず)
天河大辨財天社に古来より伝わる独自の神宝で、天照大御神が天岩屋戸にこもられたとき、天宇受売命(あめのうずめのみこと)が、ちまきの矛(神代鈴をつけた矛)をもって、岩屋戸の前にて舞を舞われ、神の御神力と御稜威をこい願われたことによって、岩屋戸が開かれ、天地とともに明るく照りかがやいたという伝承に登場する、天宇受売命が使用した神代鈴と同様のものであると伝えられています。
k)独特の鈴ですよね。神秘的な感じがします。
v)八坂神社⛩🙏
インド祇園精舎の守護神で、日本では新道と習合し素盞嗚尊と同一視される牛頭天王。
牛頭天王像は全国的にも少なく、天川村にある八坂神社には伝来する二体の木造牛頭天王像が祀られている。
インド祇園精舎の守護神で、日本では新道と習合し素盞嗚尊と同一視される牛頭天王。
牛頭天王像は全国的にも少なく、天川村にある八坂神社には伝来する二体の木造牛頭天王像が祀られている。
v)国道309から、洞川温泉方面へ少し歩くと、でっかい杉の木😲
いつも車だから気が付かなかった。
今回特に思ったけど、歩くと車では見えない全然違った景色に見えた🤗
k)車では気づかない発見がたくさんありましたね(^^♪
いつも車だから気が付かなかった。
今回特に思ったけど、歩くと車では見えない全然違った景色に見えた🤗
k)車では気づかない発見がたくさんありましたね(^^♪
撮影機器:
感想
最近ハマってる軌跡繋ぎ
空海 高野山発見の道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5522530.html
大塔町中原から高野辻へ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5542192.html
今回は、すずかけの道
吉野・大峰・洞川・高野繋がりました🤗
そして、以前から気になっていた仏棚
資料が少なかったけど、
やっと訪ねることが出来ました🙏
しかし、今回ピーク踏んでないけど
この標高差にはビックリでした😲
今回のルートは、ハイジさんの記録を参考に歩いてきました🙏
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2197927.html
仏棚への道は、小滝の多い舗装路の奥から登山口へ。
登山口からはあまり踏まれていない道をたどり、白井谷を渡渉し、倒木の多い谷を登り、のぼり旗を目印に。
人里離れた山の中で空海は修行していたんだと思うと、高野山とは違う気持ちで手を合わせました。
気になっていた「籠山(こもりやま)」はここでもまた土地の方のお話しを聞くことができました。インターネットで調べるのとは違う喜び。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます😊
今回もロングお疲れ様です!
坂本からの車道は天川へ行く時には毎度通ってるお馴染みの道です😊
それにしてもその累積標高はすごいですね👏👏👏
こんにちは♪
またまた軌跡繋ぎ頑張ってきました?
そう!あの道です!
kayokosさんの車なら楽勝ですが、コヤさんの車なら対向車来ると厳しい所ありますからねぇ〜😥
標高差は良く分かりませんが、山間部(渓谷)歩いているので、GPSが5mズレるだけで、崖の上歩いていることになるから、あの様な結果になったのかも…🤔
累積標高😑
このログは私の。
近いうちにvaraderoさんiPhoneのログで上書きするから、もう少し標高減ります😅
おなじみの道、歩いたら長かったー
仏棚もいかれたんですねー
赤線繋ぎ、私も同じ道のへん全図のmapでみてみたら天女の頂からの区間がとぎれてました。
こんにちは♪
すずかけの道 ハイジさんの記録参考にさせてもらいました🙏
すずかけの道もっと繋ぎたかったのですが、仏棚訪ねたので時間切れなっちゃいました^^;
仏棚は、帰ってきてから調べると、色々抜けてる所があって、時間あればまた訪ねてみるかも…^_^
赤線繋ぎ、紀伊半島、兵庫、四国すごいですね!
すずかけの道、参考にしました。ありがとうございました。
その車のデポに立ち寄られていた駐車場でお会いしていたんですね。面白いご縁です。
お寺やその地に伝わることなども細かく調べられていて、レポートを読ませていただくだけでいつか私もと気持ちが出てきました。
もう、車は覚えましたので今度は見逃しませんよ。
すずかけの道、天川村の観光案内は「車で巡る」になってました😅車でいいと思います。
でも仏棚は良かったです。
舗装路から先の地道はほとんど踏まれていないのか、腐葉土でフカフカ。本当にこの道?と思いながら歩きました。
でもたどりついてみると、山の中に突然現れた窟、良かったです。
もう少し調べてからまた行きたいところです^_^
観音峰駐車場はびっくりでしたね♪私のかわゆい(オンボロの)車、見つけてやって下さいね😄
金曜日は休みを取り、台高に行ってました。返信遅くなりました!
こんにちは♪
最近ハマってる軌跡繋ぎの古道歩きは、今回高野山と大峰山の二大聖地を結ぶ「すずかけの道」歩いてきました。
最初は🚙1台と自転車で計画していましたが、今回kayokosさんが同行して頂けることで助かりました。
今回は下調べが足りなくて、塩野の古道や釜淵の滝が分からなかったのが残念😣
でも仏棚訪ねた後、実際籠山で住まわれている方に、いろいろお話聞いて分かったこともあり凄く勉強になりましたし、ネット検索よりも真実味のある内容なので聞けて嬉しかったです🤗
今度は、仏棚を中心にもう少し深堀したら、楽しいのかも?って、考えています🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する