ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5603224
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 梅雨の晴れ間に

2023年06月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
13.8km
登り
892m
下り
872m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:17
合計
6:55
距離 13.8km 登り 892m 下り 891m
7:53
10
8:03
8:04
11
8:15
0:00
9
8:24
8:26
19
8:45
0:00
10
8:55
0:00
14
10:16
10:25
22
10:47
10:54
24
11:18
0:00
30
11:48
11:53
11
12:04
12:25
19
13:01
13:02
5
13:07
13:31
20
13:51
0:00
12
14:03
14:04
4
14:08
0:00
33
14:41
0:00
7
平日ながら 天気は晴れ予報になったので人は多かった
天候 曇りから晴れ 雨
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾山口駅7:47着
高尾山口駅14:57発
コース状況/
危険箇所等
多少ぬかるんでいる(6号路でズボンの裾は汚れた?)
その他周辺情報 この時季は 小学生の遠足が多いので山頂は混雑していた
今日はここからスタート
2023年06月13日 07:52撮影 by  A003SH, SHARP
3
6/13 7:52
今日はここからスタート
琵琶滝 水量は多い?
2023年06月13日 08:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/13 8:24
琵琶滝 水量は多い?
大山橋 沢を上がって裾がだいぶ汚れた
2023年06月13日 08:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/13 8:52
大山橋 沢を上がって裾がだいぶ汚れた
階段も長い
2023年06月13日 09:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/13 9:21
階段も長い
3号路を下って 浄心門から上がる
2023年06月13日 10:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/13 10:42
3号路を下って 浄心門から上がる
薬王院本堂 いろいろお願いして
2023年06月13日 11:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/13 11:17
薬王院本堂 いろいろお願いして
高尾山頂 遠足の子たちが多かった
2023年06月13日 11:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/13 11:53
高尾山頂 遠足の子たちが多かった
相州アルプスは見えるが 大山は雲の中
2023年06月13日 11:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/13 11:57
相州アルプスは見えるが 大山は雲の中
大室山も雲の中 
2023年06月13日 11:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/13 11:57
大室山も雲の中 
4号路のみやま橋 雨がぽつりぽつりと
2023年06月13日 13:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/13 13:51
4号路のみやま橋 雨がぽつりぽつりと
1号路を下て 雨が本降りに 
2023年06月13日 14:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/13 14:46
1号路を下て 雨が本降りに 
青空も見えるのに…高尾山口駅のホームから
2023年06月13日 14:51撮影 by  A003SH, SHARP
3
6/13 14:51
青空も見えるのに…高尾山口駅のホームから
今回の花や蕾 実を
ユキノシタ もう終わりかな
5
今回の花や蕾 実を
ユキノシタ もう終わりかな
マタタビ 蕾がある
3
マタタビ 蕾がある
裏(中は萼)と表(雄蕊が多数)訂正:サルナシの花ようです
6
裏(中は萼)と表(雄蕊が多数)訂正:サルナシの花ようです
ドクダミ 盛り過ぎかな
4
ドクダミ 盛り過ぎかな
キツネノボタン ぽつぽつと至る所に
5
キツネノボタン ぽつぽつと至る所に
ヤブヘビイチゴ 実に艶がある(美味しくないらしい)
5
ヤブヘビイチゴ 実に艶がある(美味しくないらしい)
ヤマアジサイ 葉は対生し先はとがり
5
ヤマアジサイ 葉は対生し先はとがり
斜面に見事だった(土留め用だろうか)
3
斜面に見事だった(土留め用だろうか)
イワタバコの葉 蕾も見えない
4
イワタバコの葉 蕾も見えない
ミズ 花は水滴で良く分からず
5
ミズ 花は水滴で良く分からず
ウリノキ 雌蕊に花粉が付いている
6
ウリノキ 雌蕊に花粉が付いている
ウメガサソウ 常緑の小低木
6
ウメガサソウ 常緑の小低木
咲いていないものも多いようだ
6
咲いていないものも多いようだ
ギンリョウソウ 数多く見かけたが…
7
ギンリョウソウ 数多く見かけたが…
こんなのは初めてだ
7
こんなのは初めてだ
カントウカンアオイ タマノーはなかなか見つからない
8
カントウカンアオイ タマノーはなかなか見つからない
モミジイチゴ これが一番好きかなあ
6
モミジイチゴ これが一番好きかなあ
ニガイチゴ 陽当たりが悪いと実が少ない(イクラのようだ)
7
ニガイチゴ 陽当たりが悪いと実が少ない(イクラのようだ)
カジイチゴ 葉の大きさに比べ実が小さい?
5
カジイチゴ 葉の大きさに比べ実が小さい?
ヒメコウゾ?(葉が大きすぎる?)
4
ヒメコウゾ?(葉が大きすぎる?)
ハナイカダ 黒く熟すと食べられる?
7
ハナイカダ 黒く熟すと食べられる?
ミヤマシキミ これから赤くなる
3
ミヤマシキミ これから赤くなる
ホオノキ 若い実
4
ホオノキ 若い実
キブシの実 これは雌株だ
5
キブシの実 これは雌株だ
ハンショウヅル 実(花からは想像しがたい)
7
ハンショウヅル 実(花からは想像しがたい)
ホウチャクソウの実 青黒く熟していく
4
ホウチャクソウの実 青黒く熟していく
ウルシの実 蝋分を絞り出し和蝋燭を作るらしい
5
ウルシの実 蝋分を絞り出し和蝋燭を作るらしい
ヤマザクラの実 美味しくはないらしい
3
ヤマザクラの実 美味しくはないらしい
ツチアケビ まだまだ蕾
8
ツチアケビ まだまだ蕾
ニガクリタケ? 毒
3
ニガクリタケ? 毒
ドクベニタケ 毒々しい色だ
3
ドクベニタケ 毒々しい色だ
ヤマホタルブクロ 萼の間が盛り上がる‟怒り肩”‥
4
ヤマホタルブクロ 萼の間が盛り上がる‟怒り肩”‥
ヤマユリ 大きな蕾
5
ヤマユリ 大きな蕾
カシワバハグマの蕾 早いなあ
4
カシワバハグマの蕾 早いなあ
オクモミジハグマ(葉柄が長い)穂状花序から蕾が出ている
4
オクモミジハグマ(葉柄が長い)穂状花序から蕾が出ている
タマアジサイ 蕾(葉が大きい)
5
タマアジサイ 蕾(葉が大きい)
オオヤマサギソウ? ツレサギソウではないようだ
5
オオヤマサギソウ? ツレサギソウではないようだ
オオバギボウシの蕾 夏の花だ
4
オオバギボウシの蕾 夏の花だ
カナウツギ(コゴメーは終わっていた)葉の形が特徴的
5
カナウツギ(コゴメーは終わっていた)葉の形が特徴的
ウツギ 雄蕊のが小さな蠟燭のよう 
4
ウツギ 雄蕊のが小さな蠟燭のよう 
イヌツゲだった 雌雄異株(ツゲとは違う)
4
イヌツゲだった 雌雄異株(ツゲとは違う)
テイカカズラ 花が沢山落ちていた
5
テイカカズラ 花が沢山落ちていた
オオバクサフジ 葉は円形で幅広く 先尖らない(ナンテンハギとの違い)
6
オオバクサフジ 葉は円形で幅広く 先尖らない(ナンテンハギとの違い)
オカトラノオ 下から咲いて行く
4
オカトラノオ 下から咲いて行く
タカトウダイ 夏に咲くのはこちら
4
タカトウダイ 夏に咲くのはこちら
ハナニガナ 目立つ黄色だ
4
ハナニガナ 目立つ黄色だ
ウマノミツバ 花弁は内側に丸まっているらしい
3
ウマノミツバ 花弁は内側に丸まっているらしい
ハエドクソウ 萼の背側は紅色を帯びる 
5
ハエドクソウ 萼の背側は紅色を帯びる 
アカショウマ 咲いているのがあった
6
アカショウマ 咲いているのがあった
ギンレイカ これ以上花は開かない
5
ギンレイカ これ以上花は開かない
雌蕊1個 雄蕊5個が見える
5
雌蕊1個 雄蕊5個が見える
サイハイラン ほとんど枯れていたが…
6
サイハイラン ほとんど枯れていたが…
クモキリソウ 今年は咲いていた
6
クモキリソウ 今年は咲いていた
唇弁がやけに盛り上がっている 
6
唇弁がやけに盛り上がっている 
ムヨウラン やっと見つけた
6
ムヨウラン やっと見つけた
濡れているのがちょっと残念
7
濡れているのがちょっと残念
蕾も多く 嬉しい花盛り 
8
蕾も多く 嬉しい花盛り 
唇弁の毛状突起に触ってみたい衝動に駆られるが…
6
唇弁の毛状突起に触ってみたい衝動に駆られるが…
撮影機器:

感想

 高尾山口駅→6号路→3号路→薬王院→冨士道→高尾山→南巻き道で大垂水分岐→もみじ台→5号路→高尾山→4号路→高尾山駅→1号路→高尾山口駅のコースだが ≒7時間徘徊していたことになる。最後の清滝駅から高尾山口駅までは雨に降られたが 見たいと思っていた花の半分は見られたので なかなかご機嫌な山行だった
(イナモリソウ ムラサキやクロムヨウランは残念)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら