記録ID: 560540
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
高見山(樹氷、やや吹雪)
2014年12月13日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:04
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,081m
- 下り
- 1,069m
コースタイム
天候 | 曇りのち時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
8:30 たかすみ温泉駐車場 登山口 9:30 高見杉 10:30 国見岩 11:00 山頂 高角神社 12:40 高見杉 13:30 たかすみ温泉駐車場 登山口 |
その他周辺情報 | たかすみ温泉 大人500円 |
写真
感想
ええと。当日の天候を本人に伝えたら怒るかもしれませんが、
当日はこの一帯午後から吹雪く予定を前日に予報で見てました。
(とぼけて、誤魔化した。。。)
とはいえ、1200m級の山で吹雪くったって?
と、装備と経験値はそこそこに積んでるのでOKでしょ!?と思って行ったら、
頬と手のひらが軽い霜焼けになるほど冷たい風に吹かれる始末。。。
ええと。今までの標高と条件値の体感を修正してくれる良い山行になりました。
とはいえ、下山時はうって変わって、半晴天。
実に良い光景が見れて、前半は経験値を上げる山行。
後半は、ひたすら風光明媚な山行となりました。
今年最後の登山になるかもで、樹氷を見に高見山へ。
風と雪がひどく、育った樹氷が強い風で飛ばされて顔にあたり、寒いし痛いし、デジカメも寒さで電池残量が一瞬でなくなっていくという。。。
ただ昨年初めて見た、金剛山よりもすごい樹氷が見れました!
上りは寒さがきつく顔にもタオルを巻いておかないと痛すぎるような風でしたが、下山時に徐々に晴れ間が広がってきて、キラキラと輝く出来たての樹氷を見ながら下ることができました。
1シーズンに1回はこういった場所に来て綺麗な氷を楽しみたいです。
めっちゃ寒かったけど。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
高見山(高見登山口〜小峠〜杉谷平野分岐〜高見山頂上〜杉谷平野分岐〜高見杉〜高見平野)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
eryou69さん、yuzupepperさん、今晩はです。
画面から寒さが伝わってくる位の天候ですね、高見山は長野と比べると全然南で暖かい様に感じますが、冷え冷えですね。
こちらは少し湿った雪が積もって意外と寒さが物足りない?模様です。
なかなか樹氷や霧氷の撮影は蔵王ほどのモンスターでないと迫力は出ませんが、雑木林の中だとちょっと構図が難しいかもしれませんね。
撮影が可能か判りませんが少ししゃがんで上を見上げる感じで撮影を試みて下さい。青空が少しあると画になるかも
色々工夫されて撮影されていますので、もうちょっと経験を積めば
ではでは
霧氷が大好きで いつも追っかけてます。
デジカメや携帯の電池は 低温だと著しく能力低下します。
私は 冬はデジカメ・携帯・予備電池をウエストポーチに入れ
内部にホカロンミニを張り付けて使ってます。
吹雪の時だと 写真を10枚とか連続で撮ると 残量アラームがついたりしますが
ポーチで温めると すぐ復活します。
今度 お試しください。
↓ 写真 6枚目
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-407993.html
すごい樹氷ですね。。。まさにかき揚げですw。
そして風も強そうでさすがに冬山という感じですね。
ikajyuさん
かき揚げっぽく写真だと見えちゃいます。
実物を見たときは、徐々に樹氷の着氷具合が増えていくので、
徐々に「おおぅ!」という小歓声の連続でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する