白子森 山頂直下は藪オンパレード!

- GPS
- 06:58
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,694m
- 下り
- 1,686m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:59
天候 | 曇り(てんくらC) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5〜7台駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車地点〜白子森登山口 荒れているが踏み跡明瞭、路盤崩壊で3,4回渡渉 ・登山口〜950P 道は明瞭(ピンクリボンあり)、急登箇所はロープあり、薄藪 ・950P〜遭難レリーフ ほぼほぼ道は拾える(ピンクリボンあり)、刈払い跡あり、薄藪 ・遭難レリーフ〜白子森山頂 急登あり激藪ありで中々の手応え(ピンクリボンあり) 下りは目印があってもロストしやすい! |
その他周辺情報 | 河辺岩見温泉交流センター 大人400円(休憩室無料) 温泉AM10:00〜PM9:00(毎週月はPM7:00まで) ※内風呂1、水風呂1、サウナ1 |
写真
感想
言わずと知れた太平山地の最高峰は白子森
今となっては太平山地に拘るごく一部のマニアが訪れる山である。
林道は崩壊により通行止めになって数十年もなるであろうが、登山道は意外にも登山口から郡界尾根付近まで踏み跡が明瞭だった。また刈り払い跡やピンクリボンも多数あり、ここまで不安はなかった。
しかし、山頂が近づくにつれ藪の密度が濃くなり、進行方向に対して根曲がり竹が傾き体に突き刺さり”罠にハマった”状態。夏道を外し幾度となく藪に阻まれて全く進めず苦労した。
雪が僅かに残っている時期ならば、これらは大幅に解消され苦労は低減されるであろうが、どうしても登山道を確かずにはいられなかった。
かつては普通に登れ、営林によって栄えた産業の山なのに、林道不通でこんな状態になり悲しいものがある。
せっかく登った山頂は展望もなく、歩き始めから全身ずぶ濡れで長靴内部まで浸水し不快極まりなかった。そのため山頂から早く下りたい一心で下山したが、途中何度もリボンを見失いあらぬ方向へと進んでしまった。間違いに気づいても強引に進み軌道修正を繰り返したが、結局は戻り返し無駄な体力を消耗した。時間がかかっても引き返し、ルートを見出すまで強行しないことが鉄則だと反省した。
また、この度はリボンに助けられた。
※林道を車で駐車地点まで走行中に、目の前を小熊が横断、親熊を警戒したが先に進んだ後だったのか見当たらなかった。クマによる人身被害が全国で急増しているが、その内秋田は全国の1〜2割を占めており他人ごとではない。ましてやアーバンベアなどというハイカラな熊まで出てきた。皆さん勝てる相手ではないので注意しましょうね!因みに1ヶ月前に近所の豆柴に手首を噛まれ流血し、痛みが少し残っております。もし熊だったら骨まで粉砕され、こんなんで済むはずがないと恐怖を感じた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ご無沙汰しております。
拘りの薮漕ぎ、本当にお疲れさまでした。
無事に下山されて何よりです!
こんばんはー!
此方こそご無沙汰です!久しぶりの山登りで疲れました〜
生憎の天気で展望全くなし!しかもロストして1km以上も余計に多く歩く羽目に!!
次はもう少し楽な山にしますね─
今年は何処かでお会いできる予感がします!
ではでは、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する