記録ID: 561489
全員に公開
ハイキング
丹沢
山が泣いている。。。●丹沢東北東部 荻野高取山● 相州アルプス南尾根を歩く
2014年12月18日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 719m
- 下り
- 740m
コースタイム
半僧坊前バス停12:51
道ノ入13:02
登山口13:14
林道出合13:33〜13:35
経ヶ岳13:57〜13:59
華厳山14:19〜14:26
荻野高取山14:35〜14:36
発句石14:39〜14:48
登山口15:06
上谷戸バス停15:32
道ノ入13:02
登山口13:14
林道出合13:33〜13:35
経ヶ岳13:57〜13:59
華厳山14:19〜14:26
荻野高取山14:35〜14:36
発句石14:39〜14:48
登山口15:06
上谷戸バス停15:32
天候 | 晴れ 強風で寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急線本厚木駅→半僧坊前バス停 帰り) 東谷戸入口バス停→小田急線本厚木駅 神奈川中央交通http://www.kanachu.co.jp/dia/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況● 経ヶ岳までは一般道です。 以降バリルートですが、西山を守る会の皆さんのご尽力で、所々に目印が設置されていますので 迷わずに歩けます。 但し、初心者は経験者の同行があった方が良いと思います。 大平登山口に下山されると、ゴルフコースの真ん中を抜ける形になります。 西山を守る会の地図のお陰で、迷わずに歩けました♪ 地図に記載されていますが、登りで歩くのは大沢登山口を勧めてます。 大平登山口は、ゴルフコースを抜けることもありますが、少々荒れた道でした。 それで大沢登山口を勧めているのかと思います。 公共交通機関を利用される方の為に、登山口までの道・下山口からの道を詳細に 写真のコメントに記載したつもりです。 参考にしていただけると良いかと思います。 皆さん車で行かれるので、登山口からのレコが多いのでしょうね。 ●登山ポスト● ありません。 ●トイレ● ありません。 |
その他周辺情報 | ●コンビニ・飲食店● 駅周辺に多数有ります。 ●入浴施設● 近辺に多数あります。 丹沢東部地域の温泉はアルカリ度が高くて、スベスベして気持ちの良い温泉ですよ♪ また日帰り入浴専門施設では無く、温泉旅館ですのでノンビリ出来ます。 飯山温泉http://iiyama-hotel.atsugi-kankou.jp/ 七沢温泉https://nanasawasou.jp/ 広沢寺温泉http://www.geocities.jp/gyokusuiro/greeting0511.html |
写真
撮影機器:
感想
寒〜い朝は、やっぱり寝床から出られません(泣)
でも今日はどうしても新宿駅に行かなければならない理由があったのです。
理由というのは、最後から二番目の写真のキップを購入する為です。
なので、いつもなら中止にしてしまうのですが・・・
頑張って起きて、しっかり朝食を食べて出掛けました。
当然、予定のコースを歩く事は無理なので、短縮バージョンです。
丹沢東部は一度しか歩いた事がありません。
なぜならヒルの巣窟なので、冬場以外は歩くのが怖いからです(大笑)
また華厳山付近の西山は相州アルプスの南尾根と呼ばれているので、ご当地アルプス踏破を目指している者としては行かない訳にはいきません!
発句石からの眺めは、唖然の一言でした。
稜線が途切れて、スパっと無くなっているのです。
大山が後ろにで〜んと控えているのですが・・・
何を思っているのでしょうか?
人間どもは愚かだなぁ〜
そんな風に思っているのかもしれません。
先日歩いた奥武蔵の多峯主山から久須美坂に向かう道も・・・
現在、途中から住宅地となってますが、かつては稜線があったと思います。
人口増で止むを得ない所もあるでしょうが、企業(個人)や行政の既得権獲得目的で行った場合は自然破壊の何物でもありません!
異常気象や自然災害を防ぐ意味でも、自然と共存する事を願ってます。
西山を守る会は、そんな企業・行政に対して異議を申して争ってます。
http://nishiyamawomamorukai.web.fc2.com/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Stillさん、こんにちは〜
昨日も寒かったですねー
寒い中の山歩きお疲れさまでした。
以外に新宿から厚木経由、バスで行けるところに、
結構いい感じのところがあるなーと
この前思いましたが、
おっしゃるとおり、
自然が破壊されてる場所も少なくありませんね、
自然と共生し 上手くやっていきたいものです。
寒くなってくると、下の方の山を歩くのがいいですね、
あまり詳しく地図等に行き方が載っていないので
公共交通機関派の、我々にとって詳細なレコありがたいです、
この地区の
気に入りましたので、また行ってみたいです
それではいい山歩きを
tsuiさん こんにちは
tsuiさんのように朝から歩けませんが・・・
この寒い時期は、午後の陽だまりを感じながら、今日のようなチョロット歩きをしたいと思います
この辺りの他には、丹沢北東部(相模原緑区)にも手頃な里山ありますよ
帰りは温泉に寄って本厚木経由で帰るパターンが増えそうです
ただ旅館なので1時間程度しかいられず、長居するなら食事とセットにしないといけないのが残念ですが
贅沢な時間を過ごせそうなので、たまには頑張ってる自分へのご褒美に良さそう
拙者は半増坊→経ヶ岳から、多くの人が歩くと同様に、仏果山方面に北上したことはありますが、高取山方面に南下したことはありません。
(仏果山方面にももう一つの高取山があって、ややこしいですね。)
その際に、最後の写真で紹介されている黄色紙の手書きマップがあったのを覚えていますよ。
その時はふ〜〜んと思っていましたが、発句石付近の開発問題が背景にあったのですね。
バス停に立っている超ミニスカ女性が、クルマのウィンドウに写って・・・いるはずないか
窓ガラスに写ってないか期待したのですが、駄目でしたね
バスに乗り込む際にバス停の写真撮ろうかと思いましたが、怪しいオヤジ
どこまでも小心者でございます
北部の高取山は半原高取山と呼んでるそうです
次回は経ヶ岳から南下して下さい
静かな歩きが出来ますよ〜
ちょっと、おセンチになりますが
stillさん、こんばんは〜
今回も渋いコース、お疲れ様です。
さて、里山の開拓は何処でも進んでしまいますね
飯能の多峯主山の団地は昔は尾根道だったんですよ。
青梅の永山丘陵も開発の手が
人口減なのに、意味ないですよ
では、日曜日宜しくお願いします。
kuboyanさん こんばんは
この時期は里山に限ります
多峯主山の先も尾根道だったのですね
永山丘陵もですか
財政難の行政に企業が美味しい話を持ち込んで、ひと儲けしようと企んでいるのですね
そのうち自然の手痛いしっぺ返しがあるかもしれません
日曜は日頃の行いの良さで
晴天
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する