毛無山


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
帰りの温泉:頭に傷を負い、次男邸にて処置。 |
写真
感想
富士山の眺めがよいという毛無山を目指しました。
登山者用駐車場に車を停め、出発。看板、案内板もあるので安心です。
登っていくと「○合目」の看板が出てきます。これを目標に休憩の時間を
設定するのもいいかもしれません。今回は私も初めて登るので、各看板を
写真に収めてコースタイムの振り返りを後ですることにしました。
不動の滝見晴台に到着。滝は枯れていた?せいか見えませんでした。
なお、見晴台からの青空は格別に綺麗でした。
8合目を過ぎ、富士山の眺めが素晴らしい見晴らしに出ました。
天気に恵まれ、富士山の眺めが抜群!!遠方には田貫湖も見えました。
9合目を過ぎると山頂付近には残雪が残ってました。やはりこの時期では
当たり前と言ったところでしょうか。この残雪を歩き進めると山頂に到着。
山頂からの見晴らしは本当に格別!!冬の澄んだ空気の景色は本当に
たまりませんね。
山頂にて昼食をとり、南アルプスの展望が一望できる箇所で写真撮影。
登り途中では先客がいたので時間をずらして占領できました。
素晴らしい眺めです。北岳、仙丈、甲斐駒、鳳凰等の山々がきれいに
雪化粧してました。これらの山にもいつかチャレンジしたいです。
下山は地蔵峠を経由しました。帰路でも富士山の眺めがよいところでは
写真をパシャパシャ!
地蔵峠に到着。ちっちゃいお地蔵さんがいました。ここから麓まで下山。
途中はカチカチに凍った箇所があり、見事にスッテンコロリン!
頭部に傷を負ってしまいました。完全に気分はブルーになり、慎重な
足取りで帰りの道を下山していきました。こちらのルートから下山して
来る人はほとんどいなかったせいで、ジロジロ見られることはなかったのが
唯一の救いでした。比丘尼の滝を経由し、登山口に到着。
帰りは温泉にはよらず、次男のところによる予定だったので、シャワーを
借りて早速頭部を洗い流しました。けっこう血だらけでした。
やっぱり冬はアイゼン保有必須ですね。大事になるところでした。
ある意味いい経験をすることができました。
あいごえ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する