高尾山


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 334m
- 下り
- 323m
コースタイム
【全般】
「登山」と名の付くものは久しぶりで、少しだけ、山の雰囲気を感じた。
夕暮れの山はひとけがなく一日の終わりを感じるが、下山後は待ち合わせた池袋サンシャイン60展望台からの夜景で締めくくり。
JR高尾山駅:1707〜薬王院:1726〜JR高尾山口駅:1814 (高尾登山電鉄株式会社)
過去天気図(気象庁) | 2008年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
【[高尾山口駅]〜[ケーブルカー清滝駅]〜[ケーブルカー高尾山駅]〜[薬王院]】
前日23日、東京は春一番が吹き、風速26mを記録。明けて、この日も風が非常に強く、JR新幹線や電車に運休や徐行運転の対策が取られた為、遅い時間に高尾山へ到着。
(なにより安全第一)
この日の日没はちょうど午後5時半である。
5時半までに山頂にたどり着き、夕日に染まる富士山を眺めたい!
そんな淡い構想を描き、高尾山へ向かう。
しかし、その為には遅くとも登山口に5時には辿り着かなければならないが、強風の為JRは安全な運行を実施。
高尾山の麓の登山口=ケーブルカー清滝駅に着いたのは午後5時8分。
(んんっ!状況は厳しい)
自分の足では夕焼けに間に合わないので、ケーブルカーを利用する事に決めた。
5時15分発のケーブルカーに乗り、所要時間5〜6分。そこから山頂までダッシュ。・・・なんとかなるか!?
時計は午後5時23分である。急げ〜!(日没5時30分)
山頂目前、薬王院
階段を登り、境内のところ・・・フェンスが閉じられ、そこには「夜間立入禁止」の看板
残念ながら、今日はここまで。何本か登山ルートがあるのだが、ここからはリカバリ出来ない様だ。
あと、100m。撤退!?
散策しながら、展望台等に立ち寄ろう。
下山のジョグ中に電話が鳴り(今どこ〜?)、下山も急ぎとなり、結果、駆け足登山色が濃い高尾山となった。
今回の旅では、山の事は考えていなかったが、「楽だから」と、”トレランシューズ”を履いてきて結果的に助かった。
【日記】
この日の仕事は非常に充実し、そして凄く疲れていた。
見晴らしの良いところでビールを飲みたくなったので手間暇かけ池袋へ。
(実は言い出しっぺである。)
見晴らし良好
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する