川苔山(川乗橋〜川苔山〜鳩ノ巣駅)



- GPS
- 06:24
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,164m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
天候 | 晴れ 一時ほんのちょっと雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
橋が落ちているために迂回路を通るのですが、最初の方に急な下りがあります。 |
写真
感想
川苔山に行こうとして3回雨に降られ、
4回目を計画したところ、前日の予報で風が強く、頂上は−8℃とのこと。
どうしようか迷いましたが、行けるところまで行って、無理そうだったら戻ることも考えようと。
奥多摩駅でまず目に飛び込んできたのは「もえぎの湯 臨時休業」の看板。
下山後の楽しみにしていたのに・・・。
落胆しつつ、トイレを済ませ、バスに乗り込みました。
登山者は他に5人ほどいましたが、川乗橋で下りたのはぼくら3人のみ。
平日だし、冬だし、寒いし、こんなもんかなと思いながら登山開始。
いやー、寒いです。でも歩き始めると体が温まってきたので上着を脱ぎました。
そうすると、風が吹いたときに寒い寒い!! これは冬の登山の宿命ですね。
百尋の滝へ行くルートは橋が落ちているとかで、迂回ルートへ。
この迂回ルート、始まってすぐに狭く急な下りがあります。
寒さでこわばった体には結構怖かった。
で、まあ、何事もなく百尋の滝に到着。
近くに行こうとすると岩が凍ってて滑るし、ヘタに枯葉を踏むと靴が水没しそうだし。
夏に来たらマイナスイオン浴びていい気持ちなんだろうけど、
風が吹くと細かいしぶきが飛んできて寒い寒い!!
元のルートに戻って、体が温まりつつ進んでいくと、
山頂手前で急に地面にうっすらと雪が積もっているところに出ます。ほんとに急に。
そこから先は風が吹きすさび、寒いの何の。
山頂は晴れてはいるものの、風をさえぎる物が何もないので、凍える寒さ。
そして時折舞い落ちる雪。
お昼にしようとしたけど、寒さでお湯がなかなか沸かないし、
カップ麺にお湯入れて3分待っている間に食べごろの温度になるし、
最後の方は冷えてるしで、いつもの食後のコーヒーは飲まずにとっとと下山することに。
(でもあの寒さの中、山頂に1時間いたんだよなぁ・・・)
下山ルートは鳩ノ巣駅方面へ。
これは特筆するものもなく、順調に下山終了。
電車を待っている間に近場の温泉をネットで調べて
「川辺駅で途中下車して、梅の湯に行くかぁ」と思っていたけど、
しばらくしてから定休日だということが発覚、あとはただひたすら眠りこけました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する