ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5623220
全員に公開
ハイキング
近畿

青山高原(滝谷川から布引の滝)

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
10.5km
登り
592m
下り
601m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
2:01
合計
7:06
9:21
46
スタート地点
10:07
10:07
88
11:35
11:40
25
12:05
13:34
41
14:15
14:42
105
16:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
 滝谷川沿いのルートははくさん青山高原遊歩道・布引の滝コースに指定されているらしいのですが、途中に道が細くなっているところや、ヤブ、飛び石伝いに流れを渡る個所がありますから、小さいお子さん同伴のファミリーハイクにはお薦めしません。
 また、布引の滝自体も、ルートがかなり急傾斜のうえ、飛び石伝いに滝壺の縁を徒渉する個所がありますので、注意して歩く必要があります。
 なお、通常のハイキングコースの途中にある滝見台からは、樹木に邪魔されて滝はほとんど見えません。滝は明らかに一見の価値がありますが、滝見台からは、さらに滝の近くまで降りる必要があります。
この日は快晴でした。駅のホームから見た東青山四季の里。花は完全に端境期ですが、それはそれでよいと思います。
2023年06月17日 09:12撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 9:12
この日は快晴でした。駅のホームから見た東青山四季の里。花は完全に端境期ですが、それはそれでよいと思います。
東青山駅は北側にしか出口がありません。いったん出てから南側に回り込み、農道を通って国道165号に合流します。
2023年06月17日 09:44撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 9:44
東青山駅は北側にしか出口がありません。いったん出てから南側に回り込み、農道を通って国道165号に合流します。
ここは青山高原三角点(髻山)に登るハイキングコースの登り口らしいです。
2023年06月17日 09:51撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 9:51
ここは青山高原三角点(髻山)に登るハイキングコースの登り口らしいです。
旧道(初瀬街道)に入ります。
2023年06月17日 09:59撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 9:59
旧道(初瀬街道)に入ります。
すぐに垣内(かいと)宿。昔らしい趣を出そうと、何軒かの旧家がのれんを吊ったりして努力しています。
2023年06月17日 10:09撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 10:09
すぐに垣内(かいと)宿。昔らしい趣を出そうと、何軒かの旧家がのれんを吊ったりして努力しています。
順路は右側(直進)ですが、この橋(左折)が旧街道を経由して青山峠に達する道らしい。車は柵がありますから通れませんが、人は柵に隙間があけられていますから通れます。ちょっと行ってみたくなりました。
2023年06月17日 10:15撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 10:15
順路は右側(直進)ですが、この橋(左折)が旧街道を経由して青山峠に達する道らしい。車は柵がありますから通れませんが、人は柵に隙間があけられていますから通れます。ちょっと行ってみたくなりました。
そのまま滝谷川の渓谷の入口に着きますと、右側に怪しい階段。
2023年06月17日 10:49撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 10:49
そのまま滝谷川の渓谷の入口に着きますと、右側に怪しい階段。
登ってみると、変電設備らしいものがありました。おそらく、近鉄線の付属設備です(地形図にも表示があります)。
2023年06月17日 10:51撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 10:51
登ってみると、変電設備らしいものがありました。おそらく、近鉄線の付属設備です(地形図にも表示があります)。
近鉄線のガードをくぐります。振り返って撮影。
2023年06月17日 10:57撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 10:57
近鉄線のガードをくぐります。振り返って撮影。
このルートははくさん青山高原遊歩道であるらしい。
2023年06月17日 11:03撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 11:03
このルートははくさん青山高原遊歩道であるらしい。
その奥の目立たない立木に「ルート崩壊、通行禁止」を意味する怖ろしい内容の張り紙(かなり古い)がありました。別に入口が封鎖されているわけではないから、たぶん、剥がし忘れでしょう。
2023年06月17日 11:04撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 11:04
その奥の目立たない立木に「ルート崩壊、通行禁止」を意味する怖ろしい内容の張り紙(かなり古い)がありました。別に入口が封鎖されているわけではないから、たぶん、剥がし忘れでしょう。
入口はこんな感じ。
2023年06月17日 11:04撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 11:04
入口はこんな感じ。
写真がうまく写っていませんが、沢には数メートルの滝が複数見られて、いい感じ。しかし、反対側の斜面は伐採されて哀れな状態です。
2023年06月17日 11:05撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 11:05
写真がうまく写っていませんが、沢には数メートルの滝が複数見られて、いい感じ。しかし、反対側の斜面は伐採されて哀れな状態です。
ルートのところどころにグレーチングの橋が架かっています。斜面から宙に突き出ているので、ちょっと怖い。振り返って撮影。
2023年06月17日 11:06撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 11:06
ルートのところどころにグレーチングの橋が架かっています。斜面から宙に突き出ているので、ちょっと怖い。振り返って撮影。
道が細くなっているところもあるので、用心して進みます。
2023年06月17日 11:11撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 11:11
道が細くなっているところもあるので、用心して進みます。
途中で一面のヤブになりました。20〜30メートルに渡って続いていますが、膝くらいの高さです。
2023年06月17日 11:22撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 11:22
途中で一面のヤブになりました。20〜30メートルに渡って続いていますが、膝くらいの高さです。
ヤブを通過すると、すぐ右側に廃トンネルの入口があります。たぶん、近鉄の旧線のトンネルです。柵などはありませんので、奥まで入れます。もちろん、反対側にも入口があります。私が廃墟マニアなら、このままトンネル探検に行ってしまったかも。
2023年06月17日 11:23撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 11:23
ヤブを通過すると、すぐ右側に廃トンネルの入口があります。たぶん、近鉄の旧線のトンネルです。柵などはありませんので、奥まで入れます。もちろん、反対側にも入口があります。私が廃墟マニアなら、このままトンネル探検に行ってしまったかも。
ルート(写真の左から右へ向かっている)は、近鉄の旧線跡を横切ってさらに渓谷の奥へと続きます。写真の奥にあるのは、廃トンネルのもう一つの坑口。
2023年06月17日 11:24撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 11:24
ルート(写真の左から右へ向かっている)は、近鉄の旧線跡を横切ってさらに渓谷の奥へと続きます。写真の奥にあるのは、廃トンネルのもう一つの坑口。
ルートの先はこんな感じの道。ルートは明確ですが、通常のハイキングコースよりもかなり荒れており、丸木橋が流されたのか、飛び石伝いに徒渉しなければならないところもありました。
2023年06月17日 11:36撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 11:36
ルートの先はこんな感じの道。ルートは明確ですが、通常のハイキングコースよりもかなり荒れており、丸木橋が流されたのか、飛び石伝いに徒渉しなければならないところもありました。
滝が近くなってきたのか、このような道標が。このあたりでルートが交差しているわけです。たぶん滝見台から降りてきたルートではないかと想像します。
2023年06月17日 11:49撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 11:49
滝が近くなってきたのか、このような道標が。このあたりでルートが交差しているわけです。たぶん滝見台から降りてきたルートではないかと想像します。
少し先に大日滝(布引の滝の最下段)の表示が。しかし、そこからは大日滝は見えませんので、少しだけ進む必要があります。足許が不安定なので用心して進みます。
2023年06月17日 11:53撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 11:53
少し先に大日滝(布引の滝の最下段)の表示が。しかし、そこからは大日滝は見えませんので、少しだけ進む必要があります。足許が不安定なので用心して進みます。
うまく写真が撮れませんでしたが、手前の斜面の向こう側に数メートルの滝が複数連なっている大日滝が見えます。水量があるので、かなり見栄えがします。
2023年06月17日 11:55撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 11:55
うまく写真が撮れませんでしたが、手前の斜面の向こう側に数メートルの滝が複数連なっている大日滝が見えます。水量があるので、かなり見栄えがします。
次が飛龍滝。
2023年06月17日 11:58撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 11:58
次が飛龍滝。
屈曲しながら落ちている特徴的な滝です。文句なしに素晴らしいと思いました。
2023年06月17日 12:04撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 12:04
屈曲しながら落ちている特徴的な滝です。文句なしに素晴らしいと思いました。
大日滝の方向を眺めたところ。
2023年06月17日 12:07撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 12:07
大日滝の方向を眺めたところ。
ルートは、飛龍滝の滝壺の縁を徒渉したさらに向こう側に続いています。徒渉したところにあった石碑。背後に見えるのは、霧生滝(布引の滝の最上段)。でもその上にさらに小さい滝がありますが、ここからは見えません。
2023年06月17日 12:15撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 12:15
ルートは、飛龍滝の滝壺の縁を徒渉したさらに向こう側に続いています。徒渉したところにあった石碑。背後に見えるのは、霧生滝(布引の滝の最上段)。でもその上にさらに小さい滝がありますが、ここからは見えません。
徒渉したところから斜面の上に向かって急角度の石段が続いています。手すりも何もありませんから、下りだとかなり怖いでしょうね。
2023年06月17日 13:10撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 13:10
徒渉したところから斜面の上に向かって急角度の石段が続いています。手すりも何もありませんから、下りだとかなり怖いでしょうね。
階段を上がる途中で見た布引の滝。
2023年06月17日 13:22撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 13:22
階段を上がる途中で見た布引の滝。
階段を上がると、途中にこのような道標が。ルートは写真の左右方向ですが、写真の手前方向には休憩所があるらしいので、行ってみます。
2023年06月17日 13:25撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 13:25
階段を上がると、途中にこのような道標が。ルートは写真の左右方向ですが、写真の手前方向には休憩所があるらしいので、行ってみます。
このような休憩所があります。ここからは霧生滝を間近に眺めることができるのですが、誰もいませんでした。
2023年06月17日 13:27撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 13:27
このような休憩所があります。ここからは霧生滝を間近に眺めることができるのですが、誰もいませんでした。
道標のところに戻って、階段をさらに上がると、ルートは渓流に沿うようになります。小滝が見られます。
2023年06月17日 13:37撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 13:37
道標のところに戻って、階段をさらに上がると、ルートは渓流に沿うようになります。小滝が見られます。
ルートの先には、小さな橋があり、このような道標がありました。この日は季節外れの暑さでバテたので(布引の滝を離れる度に気温が上昇するのを体感しました)、稜線まで行くのは諦めて、ハイキングコースを通って東青山四季の里まで戻ることにします。
2023年06月17日 13:39撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 13:39
ルートの先には、小さな橋があり、このような道標がありました。この日は季節外れの暑さでバテたので(布引の滝を離れる度に気温が上昇するのを体感しました)、稜線まで行くのは諦めて、ハイキングコースを通って東青山四季の里まで戻ることにします。
橋を渡ったところにあった案内図。その写真にこの日私が通過したルート(この案内図よりも先の部分)を付記してみました。
橋を渡ったところにあった案内図。その写真にこの日私が通過したルート(この案内図よりも先の部分)を付記してみました。
橋を渡った先のルート。ちゃんとした道です。
2023年06月17日 13:54撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 13:54
橋を渡った先のルート。ちゃんとした道です。
そのまま歩くと、林道に合流しました。2週間前に私が旧ルートらしいものを登ってきて合流した林道の少し下に当たります。
2023年06月17日 14:01撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 14:01
そのまま歩くと、林道に合流しました。2週間前に私が旧ルートらしいものを登ってきて合流した林道の少し下に当たります。
林道を少し下ると、滝見台行きの道が分かれているらしい。
2023年06月17日 14:07撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 14:07
林道を少し下ると、滝見台行きの道が分かれているらしい。
写真右側の道です。行ってみます。
2023年06月17日 14:07撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 14:07
写真右側の道です。行ってみます。
滝見台の展望台。
2023年06月17日 14:14撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 14:14
滝見台の展望台。
滝見台の休憩舎。
2023年06月17日 14:14撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 14:14
滝見台の休憩舎。
でも、布引の滝はほとんど見えません。水音はよく聞こえます。
2023年06月17日 14:14撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 14:14
でも、布引の滝はほとんど見えません。水音はよく聞こえます。
休憩舎の裏から林道に出られます。
2023年06月17日 14:42撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 14:42
休憩舎の裏から林道に出られます。
林道を少し下りますと、東青山駅行き(右)と四季の里行き(左)のルートが分かれます。どちらでもよいようなものですが、東青山行きのルートだと途中から車道歩きが長くなりそうなので、四季の里行きを選びます。
2023年06月17日 14:47撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 14:47
林道を少し下りますと、東青山駅行き(右)と四季の里行き(左)のルートが分かれます。どちらでもよいようなものですが、東青山行きのルートだと途中から車道歩きが長くなりそうなので、四季の里行きを選びます。
このような多少怪しげなルート。目印が点々とあります。
2023年06月17日 14:54撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 14:54
このような多少怪しげなルート。目印が点々とあります。
途中から、土止め板で作られた階段を降りて、小沢に行き着きます。
2023年06月17日 14:57撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 14:57
途中から、土止め板で作られた階段を降りて、小沢に行き着きます。
そこにあった道標がルートに正対していないので分かりづらいのですが、道標によれば、このルートは小沢まで降りたところで少しだけ小沢の上流に向かうらしい。しかし、ここは2週間前に通った旧ルートらしいもののすぐ近くなので、そのまま小沢を下ることにします。
2023年06月17日 15:01撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 15:01
そこにあった道標がルートに正対していないので分かりづらいのですが、道標によれば、このルートは小沢まで降りたところで少しだけ小沢の上流に向かうらしい。しかし、ここは2週間前に通った旧ルートらしいもののすぐ近くなので、そのまま小沢を下ることにします。
すると、2週間前に見かけた四季の里の看板(斜面に落ちている)がありました。ここで間違いなく、あのとき通ったルートと合流していることが分かりました。
2023年06月17日 15:03撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 15:03
すると、2週間前に見かけた四季の里の看板(斜面に落ちている)がありました。ここで間違いなく、あのとき通ったルートと合流していることが分かりました。
2週間前に、大村川支流の沢から離れて小沢を登ったときの道標
2023年06月17日 15:06撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 15:06
2週間前に、大村川支流の沢から離れて小沢を登ったときの道標
2週間前に通ったルートを逆方向に通過したわけです。多少荒れ気味のルートですが、モノ好きな私にとっては、とても面白いルートであったことを実感しました。ただ、大村川に沿った林道(一之坂林道というらしい)に合流する直前にヤブがありますが、前のときよりもハッキリとイバラが伸びているのには閉口しました。この日はヤブ道を通過するときにはいつも持参している切り開き用のノコギリ、鉈、植木ばさみは持参していなかったので、腕カバーを付けていなければ傷だらけになっていたかも知れません。このルートを通行する方はご用心下さい。
2023年06月17日 15:14撮影 by  A104SH, SHARP
6/17 15:14
2週間前に通ったルートを逆方向に通過したわけです。多少荒れ気味のルートですが、モノ好きな私にとっては、とても面白いルートであったことを実感しました。ただ、大村川に沿った林道(一之坂林道というらしい)に合流する直前にヤブがありますが、前のときよりもハッキリとイバラが伸びているのには閉口しました。この日はヤブ道を通過するときにはいつも持参している切り開き用のノコギリ、鉈、植木ばさみは持参していなかったので、腕カバーを付けていなければ傷だらけになっていたかも知れません。このルートを通行する方はご用心下さい。

感想

 2週間前に青山高原を登ったのですが、そのときは、前々日に大雨があったため、予定していた滝谷川 → 布引の滝のルートは取りませんでした。それで、しばらく晴天が続いたので、どうしても行きたくなって行ってきました。
 滝谷川のルート、布引の滝ともに面白かったですが、ルートが荒れているので、ちょっとした冒険を好む方に適したルートですね。
 青山高原は駅からすぐに登り始められるのが大きな利点であると思っていましたが、今回のルートは、滝谷川に取付くまでにかなりの車道歩きを強いられます。ちょっと残念なところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら