ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 562331
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

破風山・・歩きごたえのある名コース「山靴の道」

2014年12月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
599m
下り
685m

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:51
合計
6:26
8:42
2
札所前BS
8:44
8:47
42
9:29
9:42
17
9:59
10:00
13
10:13
10:27
21
大前山
10:48
10:49
15
11:04
12:20
17
12:37
12:38
78
13:56
13:57
24
14:21
14:22
46
15:08
大淵登山口→皆野駅への道を間違えました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:皆野駅バス8:10発ー8:35着札前所BS
復路:皆野駅
コース状況/
危険箇所等
全般に落ち葉が積もっている急坂は滑りやすく要注意でした。
〈札所前BS〜札立峠〉
関東ふれあい道なので道は整っています。倒木が所々や折り重なるところがありましたが、除かれていて困難はありませんでした。
〈札立峠〜大前山〉
急坂のアップダウン、岩場の鎖・ロープあり、やせ尾根などあります。
〈札立峠〜破風山〜風戸分岐〉
関東ふれあい道なので整っていますが、落ち葉の積もった急坂は滑りやすいです。
〈風戸分岐〜前原山〉
小ピークのアップダウンが数回あり、歩きごたえがありました。
しかも急坂なので、そこに積もった深い落ち葉の掻き分け歩きは、二人とも2~3回尻餅付きそうに滑ってしまうほどでした。
皆野駅近辺の
皆野町営バス発着所
細い舗装路を走るので小型バス
8:10発
5
皆野駅近辺の
皆野町営バス発着所
細い舗装路を走るので小型バス
8:10発
札所前BS下車
雑草が雪?で覆われ凍てついています
1
札所前BS下車
雑草が雪?で覆われ凍てついています
水潜寺の分岐
右側に行きます
2
水潜寺の分岐
右側に行きます
カウンターのレバーを押します。
1
カウンターのレバーを押します。
白く凍てついている木橋
白く凍てついている木橋
巡礼道のようです
1
巡礼道のようです
札立峠到着
やっと陽射しのあるところに出ました
3
札立峠到着
やっと陽射しのあるところに出ました
大前山・ニョッキンに向かいます
大前山・ニョッキンに向かいます
奇岩のニョッキンボウ!?
如金(にょっきん)さまとしてあがめられているようです
2
奇岩のニョッキンボウ!?
如金(にょっきん)さまとしてあがめられているようです
鞍掛山、629.2m
広くないですが眺望があります
3
鞍掛山、629.2m
広くないですが眺望があります
こんな登りがあったり
3
こんな登りがあったり
こんな痩せ尾根があったり
5
こんな痩せ尾根があったり
こんな鎖場あったりと・・
4
こんな鎖場あったりと・・
大前山、653m
運動量多くやっと到着
狭いですが見晴らしいいです!
7
大前山、653m
運動量多くやっと到着
狭いですが見晴らしいいです!
左端に武甲山
それに連なる秩父の山々
7
左端に武甲山
それに連なる秩父の山々
奥秩父の山々の奥深さを感じます
10
奥秩父の山々の奥深さを感じます
両神山もクッキリです
5
両神山もクッキリです
ピストンで札立峠に戻りました
さぁ〜、破風山に向かいます
1
ピストンで札立峠に戻りました
さぁ〜、破風山に向かいます
関東ふれあい道
緊張なくゆったりと・・
ぽかぽか陽射しが気持ちいい
関東ふれあい道
緊張なくゆったりと・・
ぽかぽか陽射しが気持ちいい
青空を見上げる余裕も
3
青空を見上げる余裕も
青々したアセビの木々が沢山
花の季節は綺麗でしょうね
3
青々したアセビの木々が沢山
花の季節は綺麗でしょうね
破風山到着、626.5m
広くはないですが
グル〜リ見晴らし抜群!!
貸切状態でランチにします
7
破風山到着、626.5m
広くはないですが
グル〜リ見晴らし抜群!!
貸切状態でランチにします
ランチはあつあつのおでん
9
ランチはあつあつのおでん
快晴の青空に飛行機雲!
3
快晴の青空に飛行機雲!
奥武蔵の山々
よ〜く観えます!
6
奥武蔵の山々
よ〜く観えます!
武甲山・秩父市街も
眺め飽きない景色!!
5
武甲山・秩父市街も
眺め飽きない景色!!
北西方面の遠望、男体山・日光白根山方向もクッキリと
2
北西方面の遠望、男体山・日光白根山方向もクッキリと
アップで、冠雪の山々が観えます
6
アップで、冠雪の山々が観えます
山靴の道へ向かいますー
どんな道か気になります。
1
山靴の道へ向かいますー
どんな道か気になります。
猿岩へ
地面に白いものがチラホラ観えます
猿岩へ
地面に白いものがチラホラ観えます
北面の落ち葉は凍てついていますね〜
2
北面の落ち葉は凍てついていますね〜
猿岩
ん〜、よくわかりません!
4
猿岩
ん〜、よくわかりません!
木々の間の景色を楽しみながら
気分も晴れやかに
1
木々の間の景色を楽しみながら
気分も晴れやかに
前原尾根コースに入ります
1
前原尾根コースに入ります
「山靴の道」
急坂・岩場ありの注意書き
どんな道でしょう???
「山靴の道」
急坂・岩場ありの注意書き
どんな道でしょう???
確かに急坂ですね
1
確かに急坂ですね
足元に気を付けながら
破風山を眺めます
1
足元に気を付けながら
破風山を眺めます
大量の落葉と急階段
滑りそうなので蟹歩きに
大量の落葉と急階段
滑りそうなので蟹歩きに
歩きやすいいい尾根もありました。
歩きやすいいい尾根もありました。
急坂登り〜
前原岩稜!?に到着
前原山・・と勘違い!
前原岩稜!?に到着
前原山・・と勘違い!
日当たりがいいのに・・・苔がたくさんありました。
5
日当たりがいいのに・・・苔がたくさんありました。
前原山到着、347m
いくつものアップダウンを越え
・・やっと到着です
1
前原山到着、347m
いくつものアップダウンを越え
・・やっと到着です
見るときれいな落ち葉だけど・・・何度も滑ってしまいました。
2
見るときれいな落ち葉だけど・・・何度も滑ってしまいました。
大淵登山口に到着
皆野アルプスと言うのですね
振り返ると前原山が観えます
大淵登山口に到着
皆野アルプスと言うのですね
振り返ると前原山が観えます
郷平橋にて
荒川と支流赤平川の合流地点
優雅に流れてます
郷平橋にて
荒川と支流赤平川の合流地点
優雅に流れてます
皆野駅
ホームの正面に武甲山
お疲れ様でした!
4
皆野駅
ホームの正面に武甲山
お疲れ様でした!

感想

破風山は二度目ですが、前回と違うルートなので、楽しみにしていた以上に、尾根歩きに岩場登りと、変化に富んだルートで、満足できる道でした。
低山ですが、なかなか、いルートです。
今回は、最初予定の道が凍っているのが心配で、札所前からでしたので、
次回は予定だった小前入口から、そして、落ち葉が落ちる前に歩きたいと思います。

blumeさんとの日程がやっと合致し同行山行することに。
笹尾根第2段を行きたいところでしたが、凍てついた登山道を歩くのは控えたい。
バスは冬時刻表で好都合の時間のものがない・・
ということで、奥武蔵の破風山の選択となりました。

奥武蔵破風山、と検索しますと3件ヒットし
その中に「名コース前原尾根コース」hirohisaさんのレコが目に入りました。
名コース、これは行ってみたい・・と決定!

当初の予定では、小前入口BSで下車し、天狗山〜大前山〜破風山〜前原山でしたが
バス乗車中に、札所前BS手前で雪?で白くなっている沿道を見て
奥まった小前入口BSは積雪や凍結があるかも・・・
と急きょ、札所前BSでの下車変更となりました。

全般に関東ふれあい道なので歩きやすいのですが
札立峠〜大前山の道はアップダウンの急坂・ロープ・鎖などが数ヶ所あり
1~2ヶ所と思っていましたので想定外・・運動量タップリでした。

破風山頂上の眺望は、予想以上のグルリほとんど見渡せる、嬉しい驚きでした!
快晴の青空に飛行機雲と秩父山々・奥武蔵・それに遠く冠雪の山々まで
わぉ〜!素晴らしい〜〜〜!!・・・でした。

昼食は、blumeさんの手作りおでんと持参のおにぎり
暖かいおでんがおいしかった〜(^^♪・・ご馳走さまでした。

さて、帰路の名コースへ・・いや〜、ほんとに名コースでした!
いくつものアップダウン・急坂・・しかも滑りやすい落ち葉を掻き分けながら
歩きごたえがありましたね〜。これを登るとなると大変でしょうね〜!

年内の登り納めになろう山行は、快晴の眺望を満喫でき
しかも歩きごたえのあるコースで充実感一杯でした♪

皆さんのレコは本当に参考になります。ありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1091人

コメント

こんばんは
Blumeさん、naoyannさん、こんばんは

道のよしあし、それぞれのお好みやスタイルにもよりますで、レコに、あまり主観を書きすぎてもいけないかな〜と思ったりするのですが、楽しんでいただけたようで、私もうれしいです

破風山は、他のルートもそれぞれ個性があり、なかなか楽しめる山ですね。
2014/12/23 21:14
Re: こんばんは
hirohisaさん、こんばんは!

hirohisaさんのマニアックな渋いルートと野鳥写真は
いつも興味深く、楽しく拝見させていただいています♪

今回の前原尾根コースは、地図を読めてないこともあるのでしょうが
思った以上に長い歩きに思いましたし、
あんなにアップダウンがあるとは思いませんでした。

経験・体力の違いによって感じ方はそれぞれと思いますが
私たちにとってとても歩きごたえのあった、楽しい尾根ルートでした!
他のルートも面白そうですね・・
機会があれば、また歩いてみたいと思います。

ありがとうございました♪ naoyann
2014/12/24 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
札所33〜34、ついでに破風山と大前山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら