破風山・・歩きごたえのある名コース「山靴の道」


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 599m
- 下り
- 685m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:皆野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般に落ち葉が積もっている急坂は滑りやすく要注意でした。 〈札所前BS〜札立峠〉 関東ふれあい道なので道は整っています。倒木が所々や折り重なるところがありましたが、除かれていて困難はありませんでした。 〈札立峠〜大前山〉 急坂のアップダウン、岩場の鎖・ロープあり、やせ尾根などあります。 〈札立峠〜破風山〜風戸分岐〉 関東ふれあい道なので整っていますが、落ち葉の積もった急坂は滑りやすいです。 〈風戸分岐〜前原山〉 小ピークのアップダウンが数回あり、歩きごたえがありました。 しかも急坂なので、そこに積もった深い落ち葉の掻き分け歩きは、二人とも2~3回尻餅付きそうに滑ってしまうほどでした。 |
写真
感想
破風山は二度目ですが、前回と違うルートなので、楽しみにしていた以上に、尾根歩きに岩場登りと、変化に富んだルートで、満足できる道でした。
低山ですが、なかなか、いルートです。
今回は、最初予定の道が凍っているのが心配で、札所前からでしたので、
次回は予定だった小前入口から、そして、落ち葉が落ちる前に歩きたいと思います。
blumeさんとの日程がやっと合致し同行山行することに。
笹尾根第2段を行きたいところでしたが、凍てついた登山道を歩くのは控えたい。
バスは冬時刻表で好都合の時間のものがない・・
ということで、奥武蔵の破風山の選択となりました。
奥武蔵破風山、と検索しますと3件ヒットし
その中に「名コース前原尾根コース」hirohisaさんのレコが目に入りました。
名コース、これは行ってみたい・・と決定!
当初の予定では、小前入口BSで下車し、天狗山〜大前山〜破風山〜前原山でしたが
バス乗車中に、札所前BS手前で雪?で白くなっている沿道を見て
奥まった小前入口BSは積雪や凍結があるかも・・・
と急きょ、札所前BSでの下車変更となりました。
全般に関東ふれあい道なので歩きやすいのですが
札立峠〜大前山の道はアップダウンの急坂・ロープ・鎖などが数ヶ所あり
1~2ヶ所と思っていましたので想定外・・運動量タップリでした。
破風山頂上の眺望は、予想以上のグルリほとんど見渡せる、嬉しい驚きでした!
快晴の青空に飛行機雲と秩父山々・奥武蔵・それに遠く冠雪の山々まで
わぉ〜!素晴らしい〜〜〜!!・・・でした。
昼食は、blumeさんの手作りおでんと持参のおにぎり
暖かいおでんがおいしかった〜(^^♪・・ご馳走さまでした。
さて、帰路の名コースへ・・いや〜、ほんとに名コースでした!
いくつものアップダウン・急坂・・しかも滑りやすい落ち葉を掻き分けながら
歩きごたえがありましたね〜。これを登るとなると大変でしょうね〜!
年内の登り納めになろう山行は、快晴の眺望を満喫でき
しかも歩きごたえのあるコースで充実感一杯でした♪
皆さんのレコは本当に参考になります。ありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。
Blumeさん、naoyannさん、こんばんは
道のよしあし、それぞれのお好みやスタイルにもよりますで、レコに、あまり主観を書きすぎてもいけないかな〜と思ったりするのですが、楽しんでいただけたようで、私もうれしいです
破風山は、他のルートもそれぞれ個性があり、なかなか楽しめる山ですね。
hirohisaさん、こんばんは!
hirohisaさんのマニアックな渋いルートと野鳥写真は
いつも興味深く、楽しく拝見させていただいています♪
今回の前原尾根コースは、地図を読めてないこともあるのでしょうが
思った以上に長い歩きに思いましたし、
あんなにアップダウンがあるとは思いませんでした。
経験・体力の違いによって感じ方はそれぞれと思いますが
私たちにとってとても歩きごたえのあった、楽しい尾根ルートでした!
他のルートも面白そうですね・・
機会があれば、また歩いてみたいと思います。
ありがとうございました♪ naoyann
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する