ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 56244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

棒ノ嶺

2010年01月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:35
距離
6.4km
登り
618m
下り
734m

コースタイム

9:45 清東橋 - 車道 - 9:55 登山口 - 10:40 尾根道へ - 11:12 棒ノ嶺山頂 12:10 - 12:36 岩茸石(白谷沢コースへ) - 13:50 白谷沢登山口(名栗湖) - 14:00 名栗湖(有間ダム)
天候 快晴 
とても暖かい!途中で長袖シャツとTシャツになりました。
過去天気図(気象庁) 2010年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:川井駅ー清東橋バス停
帰り:名栗湖バス停ー飯能駅
コース状況/
危険箇所等

リーダー: yutaka 記録係: yuki


●道について
登山道よりしばらくは山葵畑の脇を行きます。
作業に使う道のため整備されてます。

この日は暖かいため凍結/霜などはなし。
(寒い日は凍結箇所ありそうです)

山葵畑が終わると杉林の中のちょっとした急登。
この登山道は鉄や木の階段が多いですね。

尾根に出てから
左に林越しに景色を楽しみながら
しばらくゆるりと登ります。

ちょっとした急登の先にもう棒ノ嶺山頂です。

山頂からは名栗湖方面へ向いました。
ここからも木の階段です。
木の階段の間の土が抜けていて
ハードルのように越えなくてはならないところが多いため
ちょっと大変。
階段から横に外れて歩いたりしました。

岩茸石からは白谷沢から名栗湖へ。
(しばらく暖かい日が続いていたため凍結の心配がないだろうということで)

予想通り凍結箇所なし。
普通の山道が続いた後、
林道大名栗線に出て、また沢伝いの道に戻り、
深い谷底に出ます。
大きな岩が両側に迫り迫力があり、楽しめました。
若干のロープ箇所がありますが
すぐにまた普通の沢沿いの道に。

●眺望・見所について
登り初めからしばらく続く山葵畑と、
所々にある小さな滝は、癒されます。

山頂は北東が一面にすっきり見渡せます。
看板と景色とを見比べて、あれがあの山だな〜
あっ多摩川がカーブしてるのがよく見えるね〜
と結構楽しめます。
大持山から武甲山、うっすらと谷川岳や所沢の町、
横田飛行場、多摩川の流れ、そして、かすんではいましたが、
たぶんあれが新宿。。
ベンチも数箇所有り、テーブルといすも2箇所あり、
お昼にも絶好の場所です。

白谷沢は冬期は凍結しているらしいので
案内看板では、尾根コースを勧めていました。
それ以外のときには、
ちょっとした沢登りを楽しめる絶好の場所のようです。
(私たちは下りでしたが、、沢下り??)


●トイレについて
川井駅  清東橋バス停  奥茶屋キャンプ場
有間ダムにもどこかにありそう。

●寄り道について
有馬ダムからしばらく歩き、「さわらびの湯」へ寄りました。
http://www.sawarabino-yu.jp/
3時間800円 冬季は18:00まで。
温泉施設にありがちな、食堂のようなものはありませんが、
軽いお惣菜とうどん蕎麦弁当、
カップめんなど販売してました。

(近くのと別棟に蕎麦うどん屋とお土産屋もあり)

帰りは飯能までバスで50分。
二人で熟睡。。


●お山へいこう!(yutakaブログ) http://ameblo.jp/yuyuyuyyt/entry-10446686009.html



清東橋域の乗員は
運転手さんを入れて6人のみ。
清東橋域の乗員は
運転手さんを入れて6人のみ。
ゆったりと座ります。
2010年01月31日 22:51撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/31 22:51
ゆったりと座ります。
清東橋バス停の待合所とトイレ。
清東橋バス停の待合所とトイレ。
奥茶屋のトイレ
2010年01月31日 22:53撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/31 22:53
奥茶屋のトイレ
しばらく林道です。
しばらく林道です。
この橋を渡って登山道のはじまり、
この橋を渡って登山道のはじまり、
続く続くわさび田
続く続くわさび田
わさびの花が咲いてました
2010年01月31日 22:57撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/31 22:57
わさびの花が咲いてました
今日はどんな山かな??
2010年01月31日 22:55撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/31 22:55
今日はどんな山かな??
この登山道は怪談が多い!
これは鉄の階段。
2010年01月31日 23:01撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/31 23:01
この登山道は怪談が多い!
これは鉄の階段。
尾根に出ました。
尾根に出ました。
山頂まで0.2キロ
あと少し。
2010年01月31日 23:08撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/31 23:08
山頂まで0.2キロ
あと少し。
棒ノ嶺山頂です。
明るくて広い山頂でうきうき。
棒ノ嶺山頂です。
明るくて広い山頂でうきうき。
テーブルでお昼♪
2010年01月31日 22:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/31 22:47
テーブルでお昼♪
こちらは、棒ノ嶺「969メートル」
こちらは、棒ノ嶺「969メートル」
裏手には 棒ノ嶺「976メートル」
2010年01月31日 22:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/31 22:44
裏手には 棒ノ嶺「976メートル」
大持山に武甲山
ヘナチョコパノラマ
2010年01月31日 22:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/31 22:38
ヘナチョコパノラマ
名栗湖を見下ろします。
2010年01月31日 23:13撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/31 23:13
名栗湖を見下ろします。
岩茸石
ここから尾根伝いに降りるか、
白谷沢伝いにに降りるか、、
この日は凍結はないと踏んで
白谷沢コースへ。
岩茸石
ここから尾根伝いに降りるか、
白谷沢伝いにに降りるか、、
この日は凍結はないと踏んで
白谷沢コースへ。
本日お楽しみ2番目の
さわらびの湯の看板。
期待が膨らみます。
2010年01月31日 23:22撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/31 23:22
本日お楽しみ2番目の
さわらびの湯の看板。
期待が膨らみます。
白谷沢に向います。
白谷沢に向います。
ここを過ぎると、、
2010年01月31日 23:24撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/31 23:24
ここを過ぎると、、
深い谷の底に出ます。
大きな岩が両側に迫って迫力があります
2010年01月31日 23:25撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/31 23:25
深い谷の底に出ます。
大きな岩が両側に迫って迫力があります
大きな岩壁を見上げています。
大きな岩壁を見上げています。
白谷沢登山口。
登山道もこれでおしまい。
この水は飲めるのかな?
2010年01月31日 23:26撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/31 23:26
白谷沢登山口。
登山道もこれでおしまい。
この水は飲めるのかな?
有間ダム。
ロックフィルダムでした。
2010年01月31日 23:31撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/31 23:31
有間ダム。
ロックフィルダムでした。
さわらびの湯に到着。
早くも顔が緩みます。
さわらびの湯に到着。
早くも顔が緩みます。
飯能行きのバス待ち
飯能まで50分バスに揺られました。
湯上りに飲んだビールのおかげで
二人とも爆睡。
飯能行きのバス待ち
飯能まで50分バスに揺られました。
湯上りに飲んだビールのおかげで
二人とも爆睡。

感想

この日ははじめから棒ノ嶺と温泉の2本立てを計画していました。
棒ノ嶺単体登山だとちょっと物足りないかな。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら