ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5625760
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

激ハードな皇海山クラシックルート

2023年06月17日(土) 〜 2023年06月18日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:48
距離
25.3km
登り
2,300m
下り
2,091m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:09
休憩
0:00
合計
0:09
23:50
9
23:59
宿泊地
2日目
山行
12:16
休憩
2:48
合計
15:04
0:35
0:36
17
0:53
0:54
8
1:02
1:02
62
2:04
2:11
10
2:21
2:26
25
2:51
3:19
45
4:04
4:19
1
4:20
4:28
8
4:36
4:36
21
4:57
4:57
10
5:07
5:07
24
5:31
5:45
7
5:52
5:58
48
6:46
7:13
31
7:44
7:45
52
8:37
9:01
28
9:29
9:29
35
10:04
10:29
43
11:12
11:13
7
11:20
11:24
145
13:49
13:49
34
14:23
14:23
8
14:31
14:31
62
15:33
15:34
4
15:38
15:38
1
15:39
ゴール地点
帰りはなぜか一の鳥居でGPSが終わってました。
日付を跨いだので行程が2日間に分かれています。宿泊はしていません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平の駐車場。上段下段合わせて30台程度のキャパあり。
コース状況/
危険箇所等
鋸山付近で鎖場・ロープあり
六林班峠〜庚申山荘の長いトラバース道は一部崩落あり
日付が変わる前からスタート
2023年06月17日 23:50撮影 by  Pixel 5, Google
6/17 23:50
日付が変わる前からスタート
唐突な九十一丁目
2023年06月18日 01:00撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 1:00
唐突な九十一丁目
夜間登山でも、このマークやピンクテープを追っていけば迷うことはありません。
2023年06月18日 01:09撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 1:09
夜間登山でも、このマークやピンクテープを追っていけば迷うことはありません。
庚申山への途中、遠方に桐生の夜景。標高の高さを初めて実感した
2023年06月18日 02:55撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 2:55
庚申山への途中、遠方に桐生の夜景。標高の高さを初めて実感した
庚申山荘からは道が険しくなる。梯子出現。
2023年06月18日 03:10撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 3:10
庚申山荘からは道が険しくなる。梯子出現。
3時半なのに空が白んできた。早い
2023年06月18日 03:36撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 3:36
3時半なのに空が白んできた。早い
庚申山。
2023年06月18日 04:08撮影 by  Pixel 5, Google
1
6/18 4:08
庚申山。
山頂はこんな感じ。ここは足早に去り、100mほど先の見晴らしのよい小ピークへ向かう。
2023年06月18日 04:09撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 4:09
山頂はこんな感じ。ここは足早に去り、100mほど先の見晴らしのよい小ピークへ向かう。
小ピークから日の出。あいにく東側は木々が茂って綺麗に見えなかった。
2023年06月18日 04:25撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 4:25
小ピークから日の出。あいにく東側は木々が茂って綺麗に見えなかった。
皇海山の初お目見え
2023年06月18日 04:24撮影 by  Pixel 5, Google
1
6/18 4:24
皇海山の初お目見え
駒掛山。展望なし
2023年06月18日 04:53撮影 by  Pixel 5, Google
1
6/18 4:53
駒掛山。展望なし
周囲の山は割となだらか
2023年06月18日 05:18撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 5:18
周囲の山は割となだらか
庚申山からは平易な道が続く
2023年06月18日 05:20撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 5:20
庚申山からは平易な道が続く
薬師岳。展望なし
2023年06月18日 05:45撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 5:45
薬師岳。展望なし
薬師岳からすぐに白山なるピーク。皇海山と鋸山が良く見える
2023年06月18日 05:52撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 5:52
薬師岳からすぐに白山なるピーク。皇海山と鋸山が良く見える
皇海山からの稜線。きれい。
2023年06月18日 05:54撮影 by  Pixel 5, Google
1
6/18 5:54
皇海山からの稜線。きれい。
白山〜鋸山は覚悟が必要。高度感満載の鎖場・ロープの連続。
2023年06月18日 06:07撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 6:07
白山〜鋸山は覚悟が必要。高度感満載の鎖場・ロープの連続。
トラバース
2023年06月18日 06:17撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 6:17
トラバース
鋸山!険しかった分、達成感がある。
2023年06月18日 06:46撮影 by  Pixel 5, Google
1
6/18 6:46
鋸山!険しかった分、達成感がある。
皇海山の一帯だけが険しいのか?周囲はのっぺりした山ばかり
2023年06月18日 06:48撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 6:48
皇海山の一帯だけが険しいのか?周囲はのっぺりした山ばかり
鋸山からはほぼ360度の展望。
2023年06月18日 07:09撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 7:09
鋸山からはほぼ360度の展望。
皇海山…遠い…
2023年06月18日 07:10撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 7:10
皇海山…遠い…
皇海山へ向かう。いきなりロープ下りの連続
2023年06月18日 07:24撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 7:24
皇海山へ向かう。いきなりロープ下りの連続
2023年06月18日 07:24撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 7:24
鋸山が遠くに…戻るのが憂鬱
2023年06月18日 07:46撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 7:46
鋸山が遠くに…戻るのが憂鬱
不動沢のコル
2023年06月18日 07:47撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 7:47
不動沢のコル
不動沢のコル〜皇海山まで標高200m弱登りますが、鎖場はありません。ひたすら体力勝負。
2023年06月18日 08:01撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 8:01
不動沢のコル〜皇海山まで標高200m弱登りますが、鎖場はありません。ひたすら体力勝負。
皇海山〜!
2023年06月18日 08:39撮影 by  Pixel 5, Google
1
6/18 8:39
皇海山〜!
渡良瀬川って皇海山から始まるんですね。確かに沢は多い。
2023年06月18日 08:40撮影 by  Pixel 5, Google
2
6/18 8:40
渡良瀬川って皇海山から始まるんですね。確かに沢は多い。
皇海山山頂から景色は見えません!
2023年06月18日 08:54撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 8:54
皇海山山頂から景色は見えません!
鋸まで帰って来た。腕力を使い果たした。
2023年06月18日 10:24撮影 by  Pixel 5, Google
1
6/18 10:24
鋸まで帰って来た。腕力を使い果たした。
皇海山は見るだけで十分や…
2023年06月18日 10:23撮影 by  Pixel 5, Google
1
6/18 10:23
皇海山は見るだけで十分や…
2023年06月18日 10:23撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 10:23
六林班峠へ下りる。急下降こそあれ、鎖場ロープはなし
2023年06月18日 10:29撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 10:29
六林班峠へ下りる。急下降こそあれ、鎖場ロープはなし
景色が良いのはこの辺りで最後
2023年06月18日 10:40撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 10:40
景色が良いのはこの辺りで最後
笹の藪漕ぎですが、踏み倒されているのでさほど苦労せずに歩けます。ありがとうございます。
2023年06月18日 10:55撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 10:55
笹の藪漕ぎですが、踏み倒されているのでさほど苦労せずに歩けます。ありがとうございます。
六林班峠に着
2023年06月18日 11:21撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 11:21
六林班峠に着
六林班峠でUターンします。
2023年06月18日 11:22撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 11:22
六林班峠でUターンします。
超超超超長いトラバースの始まり
2023年06月18日 11:28撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 11:28
超超超超長いトラバースの始まり
地図の水場の前に1つ水場ありました。
2023年06月18日 11:33撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 11:33
地図の水場の前に1つ水場ありました。
水場2
2023年06月18日 11:41撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 11:41
水場2
徒渉点。またの名を水場
2023年06月18日 11:51撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 11:51
徒渉点。またの名を水場
沢。またの名を水場
2023年06月18日 12:02撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 12:02
沢。またの名を水場
これは…水場
2023年06月18日 12:16撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 12:16
これは…水場
ずっとこんな道。木の根や石が少ない分、まだ歩きやすいが…長い!
2023年06月18日 12:21撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 12:21
ずっとこんな道。木の根や石が少ない分、まだ歩きやすいが…長い!
水場
2023年06月18日 12:27撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 12:27
水場
ここだけ三才沢と名前がついていた。
2023年06月18日 12:35撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 12:35
ここだけ三才沢と名前がついていた。
水場
2023年06月18日 12:43撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 12:43
水場
庚申山荘に戻って来た〜!!芝生で休ませてもらいました。
2023年06月18日 14:21撮影 by  Pixel 5, Google
1
6/18 14:21
庚申山荘に戻って来た〜!!芝生で休ませてもらいました。
○○丁目ってそういう事だったのか
2023年06月18日 15:07撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 15:07
○○丁目ってそういう事だったのか
一の鳥居まで戻って来た。既にゾンビ状態
2023年06月18日 15:37撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 15:37
一の鳥居まで戻って来た。既にゾンビ状態
下山。喜ぶ気力も起こらないくらいぐったり。
2023年06月18日 16:43撮影 by  Pixel 5, Google
6/18 16:43
下山。喜ぶ気力も起こらないくらいぐったり。

感想

梅雨入りしたにも拘わらず、奇跡的に週末は晴れ。これは山に行けとの天啓に違いない。久しぶりにハードな山に行きたいと思い、栃木最難関百名山の皇海山(グレーディング7D!)を選びました。

まずは行程を考える。沼田市側からの登山道が使えない現在、唯一の道は深田久弥も歩いた銀山平からのクラシックルートのみ。全長約25kmの最短ルート…上等じゃ!
中腹の庚申山荘に前泊するのが一般的ですが、山荘まで半分が林道であることや宿の混雑を考慮した結果、夜中から歩く日帰りとしました。雲取や陣馬高尾縦走も20km台やったし大丈夫やろ、と高を括っていた…。

【銀山平〜庚申山】
深夜0時前に銀山平駐車場に着くと、下段はほぼ満車で上段は3台ほど泊まっていました。一の鳥居からは赤黄のマークやピンクテープを追っていけば迷いません。動物の気配も特に感じずに庚申山荘を過ぎると、登りがきつくなり梯子も出現する。暗いお陰か、特にビビらずに突破。2箇所くらい、桐生方面の夜景が見える場所がありました。庚申山は特に特徴のない山頂なので、100mほど先の見晴らしの良いピークへ行く。鋸山や皇海山の全貌が初めて明らかになり、来て良かったと思った。ここで日の出を迎えた。

【庚申山〜鋸山】
庚申山〜白山までは特に危険な箇所はなし。一応尾根道ですが、白山まで眺望はありません。そして白山〜鋸山は皇海山登山の核心部。落ちたら助からない鎖場やロープが連続します。ロープが結ばれた鉄棒も曲がっており、頼りなさが恐怖心を煽る。自分の経験からすると、石鎚山の三の鎖や天狗岳を登れない人は、鋸山は厳しいと思います。
鋸山からの眺望は文句なしの絶景。これまでの鎖場の厳しさの反面、周囲の山容の穏やかさがむず痒い。もうここが百名山でええんちゃう?と正直思った。

【鋸山〜皇海山〜鋸山】
鋸山を下り始めるとすぐにロープの急下降が出現します。石が多く、落石には十分注意して降りる。不動沢のコルからはロープなどはなく、ただただ登ると皇海山に到着。分かってはいたが、眺望のない山頂に少し落胆。大菩薩嶺みたいなもんか。でも渡良瀬川水源の碑を拝めたのは良かった。
鋸山から見える皇海山を、近いと思うか遠いと思うかは人それぞれだが、鋸山までの疲弊もあり、自分には遠くに思えた。実際遠かった(往復2時間強)。

【鋸山〜六林班峠〜庚申山荘】
幸い、鋸山から六林班方面へ下る道は急坂こそあれど、鎖場はありません。背丈ほどの笹薮を進むが、先達が踏み分けてくれているので、藪漕ぎほども苦労せずに進めました。感謝。
六林班峠〜庚申山荘は6km弱の超ロングトラバース。地図の水場表示以外にも、7か所ほど水場(沢)がありました。晴れが続くと枯れたりするんかな?沢付近は崩落していたり、崖スレスレの細い道があったりして、体力だけでなく意外と集中力も要求される。樺平に着く頃にはスピードも落ち、ほぼゾンビ状態になっていた。庚申山荘に着き、芝生でしばし休ませてもらって少々回復。

【庚申山荘〜銀山平】
山荘〜銀山平まで5.3kmって赤城山1周分じゃねえか…とぼやきつつ一の鳥居まで到着。鏡石と一の鳥居近くにはベンチとテーブルがありました。体力気力ともに尽き、膝が痛み出す。長い林道を惰性で歩き、なんとか無事に銀山平へ下山。

鋸山までは楽しめたが、その後の皇海山ピストンや長い六林班コースはかなり辛かった。2回目はもういいかな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら