記録ID: 5625990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
仙人ハイク(笠形山~千ヶ峰)
2023年06月18日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:31
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,914m
- 下り
- 1,811m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:04
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 9:37
距離 21.4km
登り 1,914m
下り 1,811m
9:54
17分
スタート地点
19:34
ゴール地点
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
(ふるさと村職員さんに断りを入れました) グリーンエコー笠形に駐車 山行終了後自転車1時間弱(ほぼ下り道) |
コース状況/ 危険箇所等 |
言ってしまうと眺望のない尾根筋がすごく単調。 アップダウン、距離のえげつなさ以外は。 たまに開けて、先が見通せると残りの距離に絶望し、打ちひしがれる。仙人ハイク、過酷だ。 千ヶ峰はチャタテムシなどの虫100匹くらいに激しくストーキングされた😥 |
その他周辺情報 | グリーンエコー笠形は私のお気に入りのキャンプ場。古い話だが、こども会の会長をさせていただいた時に利用させて頂き、とても楽しい思い出となった。おすすめです。 蕎麦屋さんの「ばくの家」。 ご夫婦共に素敵なキャラ。蕎麦の味より味わいあるお人柄。今回は営業時間に間に合いませんでした。 |
写真
沢沿いを移動。
この後、5号目東家の後方で渡渉で滑り転倒😵
怪我や水濡れは免れた。
しかも、ルート間違えをダッシュで駆け寄る男性に教えて頂いた。ホントにありがとうございます。
と、まぁ、中々のグダグダぶりです。
この後、5号目東家の後方で渡渉で滑り転倒😵
怪我や水濡れは免れた。
しかも、ルート間違えをダッシュで駆け寄る男性に教えて頂いた。ホントにありがとうございます。
と、まぁ、中々のグダグダぶりです。
暑い〜。
灼熱地獄を予想したが、厚い雲のせいか気象コンディションは恵まれているようだ。
離れて暮らす息子から父の日ラインが来たので、テキトーな返事とこの画像を返信する。ガラでもない事しやがって☺️
灼熱地獄を予想したが、厚い雲のせいか気象コンディションは恵まれているようだ。
離れて暮らす息子から父の日ラインが来たので、テキトーな返事とこの画像を返信する。ガラでもない事しやがって☺️
感想
最近、天候や自分のスケジュールの都合やらで、欲求が不満していた私。今の私はとことん歩き倒したいのだ。
山に夢中になって1年が経ち、自分の立ち位置がどの辺りか確かめたく、原点回帰でこの山行を計画した。
ルート等はT_birdさん、mono-さんの記録を参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
私の山登りのきっかけは千ヶ峰で、なんか楽しいかもと思い、次に登ったのが笠形山だ。今日はその2座を縦走し、この一年の成長を山に見て欲しかった。
結果は格好良く踏破とはならなかった。
熱中症対策に4Lの水分を入れたザックはとても重く、バランスを度々崩した。
歩行速度は気負いからか、序盤オーバーペースとなり反比例的な変遷を辿り、休憩回数は二次関数的に増えた。(ちょっと何言ってるか分からない)
日差しが強ければ行動不能に陥ったかも知れぬほど疲労困ぱいしてしまった。
大好きな千ヶ峰と笠形山からは、心身共にもっと洗練が必要!と言われた気分だった。ぐぬぬ。
身体を休め、懲りずにまた色んなチャレンジをしてやるぞ😤
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
仙人ハイク お疲れ様でした。
実は、自分も、憧れの、縦走ルートです。
けれど 交通手段が、なぁ ということで、
諦めていました。
しかし、チャリ デポ 素晴らし過ぎです。
目から鱗ですね。
ルート的に、熊吉が、出そうな?
それでも、写真の、景色を、
見ると 行きたくなりました。
ソロ登山の、リスクは、あるけど
これからも、楽しんで、くださいね。
私も、頑張ろうっと😁
いつも褒めて頂き、ありがとうございます。
自転車利用はT_birdさん発案のもので、私は乗っかっただけです😁
地形を読み切った素晴らしい帰投ルートでした。
山歩きの後半はバテて亀になりました。
なんとか縦走しきれたので仙人の仲間入り出来たとするならば、さしずめ亀仙人ですかねー😄
六甲山でのABUJI さんのアベレージにただただ驚きを隠せません。今後も触発されながらたまに挑戦系の山行を入れて行けたらと思っています😄
怪我しないようにお互い頑張りましょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する