ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5633205
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳→上高地

2023年06月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
865m
下り
970m

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
1:37
合計
8:35
5:36
54
6:30
7:17
33
7:50
68
8:58
1
8:59
26
9:25
5
9:30
49
10:40
10:41
3
10:44
14
10:58
11:36
47
河童橋
12:23
12:25
20
12:45
12:54
11
13:05
ゴール地点
焼岳(やけだけ)は、飛騨山脈の長野県と岐阜県にまたがる標高2,455 mの活火山で、別名は硫黄岳。常時観測火山に指定され、日本百名山に選定されている。
焼岳は隣接する白谷山、アカンダナ山、割谷山と共に焼岳火山群を構成する。焼岳は飛騨山脈の中では最も活動の激しい活火山で、最新のマグマ噴火は約2000年前と推測される。焼岳の溶岩は、粘性が強い安山岩からデイサイト質の溶岩ドームおよび溶岩流とそれに伴う火山灰と火山岩の堆積物で構成される。有史後の噴火活動は水蒸気爆発が殆どあり水蒸気噴火に伴い泥流として土砂を流すことがある。最近では1968年、1990年、1998年、2011年、2014年などたびたび地震群発を観測している。
山域は1934年(昭和9年)12月4日に、中部山岳国立公園の特別保護区に指定された。なお、火山群のうちアカンダナ山は2003年(平成15年)気象庁の活火山見直し作業において、焼岳とは別に単独で活火山に指定された。
山頂付近には火口湖の正賀池を挟んで真南に岩峰の南峰、真東に北峰、北側には正賀池の水面よりも深く抉れた爆裂火口がある。南峰には国土地理院の標高2,455.4mの二等三角点がおかれており、これが焼岳の最高点であるが南峰は岩が崩れやすく登攀禁止になっている。北峰には西側山腹に硫黄の噴出を伴う噴気口があり国土地理院の標高2,444.3 mの標柱がおかれている。北峰山頂にはかつて「焼岳北峰山頂 標高2,393m」の独標も置かれていた。この柱が示すのは、爆裂火口の北縁の小さな岩峰の標高点であり、北峰山頂からは北西に約200m離れている。
天候 午前中は晴れ、午後から快晴だが風は強い
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
佐屋の自宅を2時に出て、4時30分に焼岳登山口駐車場に到着しました。ただ、焼岳登山口の駐車場は満車だったため、約300メートル離れた駐車場に駐車しました。そして登頂後はピストンで戻らずに上高地方面に下山。僕は大正池からタクシーで駐車場まで戻りました。約3,500円で駐車場に戻ることができます。(名古屋方面からお越しの方へ)名古屋からは16号一宮線で、一宮インターに出て一宮ジャンクションから東海北陸自動車道に入り、「13飛騨清見」下車後、中部縦貫自動車道で高山インターに出ます。高山インターから158号線でナビ通りに進んで下さい。安房道路は、平湯インターから中の湯インターまでは、550円かかります。通りたくない方は、158号線をそのまま進んでください。中の湯温泉旅館に入る方は、有料道路を使用。所要時間は、名古屋駅から2時間50分くらいです。(松本方面からお越しの方へ)松本方面からは高速道路使用しないで、国道158号線をそのままお進みください。松本駅より国道158号線で1時間5分程で到着できます。
コース状況/
危険箇所等
2,000m付近までは樹林帯です。この日は日差しの影響もあり終始暑かったです。また、活火山で硫黄の噴出を伴う噴気口があります。ですから 貴重なので見る価値ありだと思います。コース状況は、上高地に下る際、梯子や鎖場が少しだけありますので、鎖場で足を滑らせないように気を付けましょう。後ろ向きに降りると良いです。
その他周辺情報 https://www.nakanoyu-onsen.jp/をご確認ください。また、コンビニも何件かありますので立ち寄ってみてください。そして、高山市周辺に「国八食堂」や、いろいろなお店があります。もし山の帰りに立ち寄った場合は感想を聞かせてください。「ここが良かったよ」など何かありましたら、聞かせて頂けると嬉しいです。
ここは焼岳の北峰が見える場所です。南峰は火山活動が激しく急な岩登りのため立ち入り禁止区域でした。登ってみたいと思いましたが、とても登れそうな感じがしなかったです。
2023年06月18日 05:44撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
6/18 5:44
ここは焼岳の北峰が見える場所です。南峰は火山活動が激しく急な岩登りのため立ち入り禁止区域でした。登ってみたいと思いましたが、とても登れそうな感じがしなかったです。
ここは稜線です。とても素晴らしいです。登山をすることは当たり前ではありません。「ゴミ拾い」が大切なことです。山を汚すより「ゴミを拾うこと」・「拾ってあげること」が大切です。
2023年06月18日 05:44撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
6/18 5:44
ここは稜線です。とても素晴らしいです。登山をすることは当たり前ではありません。「ゴミ拾い」が大切なことです。山を汚すより「ゴミを拾うこと」・「拾ってあげること」が大切です。
山頂からの景色です。最高です。常念岳は見えませんでしたが、乗鞍岳・槍ヶ岳・御嶽山などを見ることができました。これからは上高地に降りていきます。では上高地に行って来ます。
2023年06月18日 06:39撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
6/18 6:39
山頂からの景色です。最高です。常念岳は見えませんでしたが、乗鞍岳・槍ヶ岳・御嶽山などを見ることができました。これからは上高地に降りていきます。では上高地に行って来ます。
ここは上高地に降りる前の小屋です。この日から始まったとのことで、写真を撮影してくださった方に聞いてみました。とても親切に教えて頂けて本当に良かったことだと思いました。
2023年06月18日 09:00撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
6/18 9:00
ここは上高地に降りる前の小屋です。この日から始まったとのことで、写真を撮影してくださった方に聞いてみました。とても親切に教えて頂けて本当に良かったことだと思いました。
上高地に降りてきました。このまま河童橋に向かいます。ここは河童橋に向かうまでの途中の川です。川沿いに進んで河童橋があります。僕が2歳・5歳の時に歩きました。懐かしいです。
2023年06月18日 10:36撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
6/18 10:36
上高地に降りてきました。このまま河童橋に向かいます。ここは河童橋に向かうまでの途中の川です。川沿いに進んで河童橋があります。僕が2歳・5歳の時に歩きました。懐かしいです。
これは途中にあったホテルです。今もやっているみたいで車が何台も停まっていました。ホテルは人気があるらしいので簡単に潰れることはないので1度は行ってみたいと僕の中で思いました。
2023年06月18日 10:41撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
6/18 10:41
これは途中にあったホテルです。今もやっているみたいで車が何台も停まっていました。ホテルは人気があるらしいので簡単に潰れることはないので1度は行ってみたいと僕の中で思いました。
川で遊んでいる子供たちがいました。川で遊べるなんて幸せです。子供たちもきっと喜んでいると思います。また河童橋では大勢の方で賑わっていました。外国人観光客もいました。
2023年06月18日 11:01撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
6/18 11:01
川で遊んでいる子供たちがいました。川で遊べるなんて幸せです。子供たちもきっと喜んでいると思います。また河童橋では大勢の方で賑わっていました。外国人観光客もいました。
河童橋から撮影した川の写真です。とても綺麗な川で驚きました。また子供たちが楽しそうに遊んでいるのを見ていて幸せに感じます。もし子供がいたら上高地に連れて行くと思います。
2023年06月18日 11:08撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
6/18 11:08
河童橋から撮影した川の写真です。とても綺麗な川で驚きました。また子供たちが楽しそうに遊んでいるのを見ていて幸せに感じます。もし子供がいたら上高地に連れて行くと思います。
懐かしい木道です。ここは昔から歩きました。これから大正池に向かいます。この日は木漏れ日が気持ち良くて幸せな時間を過ごすことができました。とても楽しかった登山になりました。ありがとうございました。木道が気持ちよかったです。
2023年06月18日 12:11撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
6/18 12:11
懐かしい木道です。ここは昔から歩きました。これから大正池に向かいます。この日は木漏れ日が気持ち良くて幸せな時間を過ごすことができました。とても楽しかった登山になりました。ありがとうございました。木道が気持ちよかったです。
綺麗なお花畑です。お花が可愛くて撮影しました。皆さんにも見てもらいたくてこの場を借りて説明します。このお花の名前は分かりませんが上高地から太正池に向かう途中に立ち寄りました。そして最後まで見てくださった方には感謝です。見てくださって本当にありがとうございました。
2023年06月18日 12:20撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
6/18 12:20
綺麗なお花畑です。お花が可愛くて撮影しました。皆さんにも見てもらいたくてこの場を借りて説明します。このお花の名前は分かりませんが上高地から太正池に向かう途中に立ち寄りました。そして最後まで見てくださった方には感謝です。見てくださって本当にありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザックサブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ スマートフォン コンビニで買ったもの (必要があれば) 椅子 スーパーで買ったもの スパッツ 着替え ペットボトル お茶 車内用の飲み物等の持参 スマートフォンの充電器
共同装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザックサブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ スマートフォン コンビニで買ったもの (必要があれば) 椅子 スーパーで買ったもの スパッツ 着替え ペットボトル お茶 車内用の飲み物等の持参 スマートフォンの充電器
備考 持って行けばよかったものなどは特にありません。また反省点もありません。槍ヶ岳を登る足慣らしと最終調整を兼ねて前衛の焼岳登頂。快晴にて山頂からは全展望です。穂高から槍、平ヶ岳、北アルプス乗鞍など。これだけの展望が楽しめる山はありません。快晴の機会を得られたことに感謝です。

感想

焼岳(やけだけ)は、飛騨山脈の長野県と岐阜県にまたがる標高2,455 mの活火山で、別名は硫黄岳。常時観測火山に指定され、日本百名山に選定されている。
焼岳は隣接する白谷山、アカンダナ山、割谷山と共に焼岳火山群を構成する。焼岳は飛騨山脈の中では最も活動の激しい活火山で、最新のマグマ噴火は約2000年前と推測される。焼岳の溶岩は、粘性が強い安山岩からデイサイト質の溶岩ドームおよび溶岩流とそれに伴う火山灰と火山岩の堆積物で構成される。有史後の噴火活動は水蒸気爆発が殆どあり水蒸気噴火に伴い泥流として土砂を流すことがある。最近では1968年、1990年、1998年、2011年、2014年などたびたび地震群発を観測している。
山域は1934年(昭和9年)12月4日に、中部山岳国立公園の特別保護区に指定された。なお、火山群のうちアカンダナ山は2003年(平成15年)気象庁の活火山見直し作業において、焼岳とは別に単独で活火山に指定された。
山頂付近には火口湖の正賀池を挟んで真南に岩峰の南峰、真東に北峰、北側には正賀池の水面よりも深く抉れた爆裂火口がある。南峰には国土地理院の標高2,455.4mの二等三角点がおかれており、これが焼岳の最高点であるが南峰は岩が崩れやすく登攀禁止になっている。北峰には西側山腹に硫黄の噴出を伴う噴気口があり国土地理院の標高2,444.3 mの標柱がおかれている。北峰山頂にはかつて「焼岳北峰山頂 標高2,393m」の独標も置かれていた。この柱が示すのは、爆裂火口の北縁の小さな岩峰の標高点であり、北峰山頂からは北西に約200m離れている。

焼岳(やけだけ)は、飛騨山脈の長野県と岐阜県にまたがる標高2,455 mの活火山で、別名は硫黄岳。常時観測火山に指定され、日本百名山に選定されている。 焼岳は隣接する白谷山、アカンダナ山、割谷山と共に焼岳火山群を構成する。焼岳は飛騨山脈の中では最も活動の激しい活火山で、最新のマグマ噴火は約2000年前と推測される。焼岳の溶岩は、粘性が強い安山岩からデイサイト質の溶岩ドームおよび溶岩流とそれに伴う火山灰と火山岩の堆積物で構成される。有史後の噴火活動は水蒸気爆発が殆どあり水蒸気噴火に伴い泥流として土砂を流すことがある。最近では1968年、1990年、1998年、2011年、2014年などたびたび地震群発を観測している。 山域は1934年(昭和9年)12月4日に、中部山岳国立公園の特別保護区に指定された。なお、火山群のうちアカンダナ山は2003年(平成15年)気象庁の活火山見直し作業において、焼岳とは別に単独で活火山に指定された。 山頂付近には火口湖の正賀池を挟んで真南に岩峰の南峰、真東に北峰、北側には正賀池の水面よりも深く抉れた爆裂火口がある。南峰には国土地理院の標高2,455.4mの二等三角点がおかれており、これが焼岳の最高点であるが南峰は岩が崩れやすく登攀禁止になっている。北峰には西側山腹に硫黄の噴出を伴う噴気口があり国土地理院の標高2,444.3 mの標柱がおかれている。北峰山頂にはかつて「焼岳北峰山頂 標高2,393m」の独標も置かれていた。この柱が示すのは、爆裂火口の北縁の小さな岩峰の標高点であり、北峰山頂からは北西に約200m離れている。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら