米山寺密蔵院登山口から米山へ


- GPS
- 07:49
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,545m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:49
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
米山寺密蔵院下の駐車場利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
米山寺から下牧ベース993までの間にヤマレコの地図と実際の登山道がずれているところがあり、予定したルートから外れたとアプリから警告されますが、かまわずに進みましょう。 |
その他周辺情報 | 長峰温泉ゆったりの郷:640円 |
写真
感想
梅雨の晴れ間。南の方が天気が悪いようなので新潟の三百名山である米山に登ることにしました。
分県登山ガイド新潟県の山に従って米山寺密蔵院からのコースで登ります。駐車場はGoogleマップのストリートビューで見ておいたので迷うことはなかったのですが、駐車場に入る道が両側からアジサイが張り出して車をこすりそう。駐車場もヤブ蚊がすごくて準備している間にたくさん刺されてしまいました。
密蔵院からしばらくは緩やかな登りなのですが、下牧ベース993からは少しずつ急になっていきます。ここでは山頂の土砂流出の補修のための土を担ぎ上げるボランティアを募集していました。調子に乗って2袋担いだら結構重くてバテてしまいました。
下牧ベース993も大きくて立派でしたが、山頂にも大きな避難小屋がありました。避難小屋の奥の一番高いところには薬師堂が立っており、その手前に一等三角点がありました。ただ残念ながらこの山は一等三角点百名山ではないようです。薬師堂と一等三角点の間の草むらに原三角点もありました。最近どこかで原三角点の山を登ったような気がしていたのですが、どうやら4月頃稲含みの登山計画を考えていたときにネットで見たようです。稲含山の近くの白髪岩にも原三角点があるようです。原三角点は3箇所しかないとのことです。担いできた土を避難小屋の裏手の土置き場に入れてホッとひと安心。避難小屋は中でコーヒーなどを淹れて飲んでいる人が何人かいました。
計画を立てたときは距離が短いので米山山頂から前山まで足を伸ばしてみようと考えていました。しかし実際には前山は標高が約500mとほとんど米山の半分まで降ってしまうのと水平距離も結構あるので、山頂から見て前山かなっと思っていた赤岩山まで行って引き返しました。
夕方になるにつれ、段々空が曇ってきたので天気が心配でしたが何とか持ってくれました。花もそこそこ咲いていて楽しい山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する