関東ふれあいの道「茨城11・12」


- GPS
- 07:18
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 7:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
筑波山からの下りの道は、石が多く濡れていてツルツル。何度もコケタ |
写真
感想
2023/6/18 晴れ
関東ふれあいの道 茨城11 筑波山めぐりから旧参道へのみち 及び 茨城12 果樹園のみち
今回は、ニュースで筑波山梅林のアジサイが見頃との情報があったので、コース11とコース12を歩きながら筑波山梅林のアジサイを見に行く事にした。
相変わらず茨城県内の交通の便が悪いので、車とバイク、バスとケーブルカーを使い、筑波山山頂のコース11起点からスタートした。
いきなりの下りスタート。多くの登山者とすれ違い、山頂めがけて登って行く。こんな暑い日にご苦労様、と思いながら進んで行く。
意外だったのは、ケーブルカーで山頂を目指す人より、人力で山頂まで登る人が多い事だ。下っている最中では、かなりの方とスライドした。
筑波山神社まで下り、筑波山梅林を目指す。人はまばらで、ゆっくりとアジサイ鑑賞をする事ができ、今回のお目当ては達成できた。ぜひ今度は、梅の時期に来てみたいと思う。
元の道の戻り、つくば道を下って行く。長い車道歩きで飽きて来た頃に、平沢官衙遺跡が見えてきた。
つい気を取られてしまい、コース上ではない平沢官衙遺跡に立ち寄ってしまった。と言うか、コース上にあったほうが良いのに、なぜ迂回してしまうのか疑問だった。
大池の向かいにある新池では、ピンクの蓮の花が咲きとても綺麗だ。そんな大池でコース11は終了し、すぐに引き返しコース12に移行した。
コース12はとにかく何も見所が無い。多くの自転車に追い越されたり、すれ違ったりする事だけで、とにかく何もない。
どうせなら、コース近くにある宝篋山に登った所で、登頂記念と同時に撮影ポイントにするとか、したほうが良かったかもしれない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する