ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563789
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

小鹿野・四阿屋山〜岩場登りでヘロヘロ

2014年12月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
5.9km
登り
577m
下り
568m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:32
合計
4:00
距離 5.9km 登り 577m 下り 578m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「薬師の湯」の駐車場に駐車させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
今回は、前日の雪と若干の残雪+落ち葉で滑りやすいところがありました。
その他周辺情報 道の駅「薬師の湯」は日帰り温泉があります。
本日の山行は、前から気になってたけど、まだ行っていなかった山。四阿屋山です。
5:15に自宅を出発して道の駅「薬師の湯」に向かいます。
秩父高原牧場付近の朝焼けです。
視界の良い日は「東京クリスマスツリータワー」まで見えるんですが、この日は確認できませんでした。
2014年12月21日 06:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/21 6:06
本日の山行は、前から気になってたけど、まだ行っていなかった山。四阿屋山です。
5:15に自宅を出発して道の駅「薬師の湯」に向かいます。
秩父高原牧場付近の朝焼けです。
視界の良い日は「東京クリスマスツリータワー」まで見えるんですが、この日は確認できませんでした。
前日の雨が夜中まで降っていたのでツルツルしながら道の駅「薬師の湯」に7:10に到着。
すでに5〜6台の車が止まってました。
2014年12月21日 07:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 7:16
前日の雨が夜中まで降っていたのでツルツルしながら道の駅「薬師の湯」に7:10に到着。
すでに5〜6台の車が止まってました。
ツルツルしながら隣の薬師堂にお参りします。
おや、日本三大薬師尊と書いてある。
そんなに有名なのか?
とりあえず、お約束の「山で怪我しませんように。これ以上スピード違反で捕まりませんように!!給料が上がりますように」とお願いしておきました。
2014年12月21日 07:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/21 7:29
ツルツルしながら隣の薬師堂にお参りします。
おや、日本三大薬師尊と書いてある。
そんなに有名なのか?
とりあえず、お約束の「山で怪我しませんように。これ以上スピード違反で捕まりませんように!!給料が上がりますように」とお願いしておきました。
薬師堂のとなりに両神神社という神社があったので同じようにお願いをして、神社の横の舗装路を登っていくとまもなく登山道入り口がありました。
鳥居山コースです。
2014年12月21日 07:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 7:39
薬師堂のとなりに両神神社という神社があったので同じようにお願いをして、神社の横の舗装路を登っていくとまもなく登山道入り口がありました。
鳥居山コースです。
後でわかったんですが、ここは日中友好の森だそうで。
だからこんな中華飯店風な展望台があります。
習近平さんよろしく。
(∩´∀`@)⊃
2014年12月21日 07:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/21 7:43
後でわかったんですが、ここは日中友好の森だそうで。
だからこんな中華飯店風な展望台があります。
習近平さんよろしく。
(∩´∀`@)⊃
落ち葉で道がうもれていましたが、道標があるのであずまや山方面に向かいます。
2014年12月21日 07:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 7:44
落ち葉で道がうもれていましたが、道標があるのであずまや山方面に向かいます。
おや!!熊出没注意です。
通行には十分注意してくださいだけではなく、くまさんに会ったらどうすれば良いかを書いて欲しいですね。
例えば、「森のクマさんを一緒に歌う」とか、「はちみつを一緒に探そう」って誘って仲間のふりするとか。。。
2014年12月21日 07:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/21 7:45
おや!!熊出没注意です。
通行には十分注意してくださいだけではなく、くまさんに会ったらどうすれば良いかを書いて欲しいですね。
例えば、「森のクマさんを一緒に歌う」とか、「はちみつを一緒に探そう」って誘って仲間のふりするとか。。。
登山道は落ち葉に埋もれていますが、道標はたくさんあるので迷うことはありません。
2014年12月21日 07:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 7:46
登山道は落ち葉に埋もれていますが、道標はたくさんあるので迷うことはありません。
朝日が差し込んで来ました。
きれいです。
2014年12月21日 07:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/21 7:57
朝日が差し込んで来ました。
きれいです。
右側の樹間から小鹿野二子山が見えます。
ふたごやまって言っても元大関とかじゃないですよ。
(´・_・`)
2014年12月21日 08:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
12/21 8:20
右側の樹間から小鹿野二子山が見えます。
ふたごやまって言っても元大関とかじゃないですよ。
(´・_・`)
開けたところに出たと思ったら鉄塔がありました。
2014年12月21日 08:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 8:32
開けたところに出たと思ったら鉄塔がありました。
お約束の構図。
2014年12月21日 08:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 8:33
お約束の構図。
両神山の裾野も見えます。
2014年12月21日 08:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/21 8:35
両神山の裾野も見えます。
武甲山と大持山、子持山。
2014年12月21日 08:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 8:37
武甲山と大持山、子持山。
横瀬二子山も見えます。
二子山って言っても。。。(以下略)
ドスコイッ!!
2014年12月21日 08:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/21 8:38
横瀬二子山も見えます。
二子山って言っても。。。(以下略)
ドスコイッ!!
あそこに見えるのは例のおっぱい山。
2014年12月21日 08:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/21 8:39
あそこに見えるのは例のおっぱい山。
雪が出てきました。
2014年12月21日 08:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 8:42
雪が出てきました。
さらに階段を登ります。
2014年12月21日 08:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 8:44
さらに階段を登ります。
今日は風がなくいい感じなのですが、メガネが曇ってしょうがない。
しまった!!ウルトラアイがこんな状態ではセブンに変身することができない!!(このコメントは一部のマニア向けです。1970年以後の生まれの方はスルーしてください)
2014年12月21日 08:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/21 8:55
今日は風がなくいい感じなのですが、メガネが曇ってしょうがない。
しまった!!ウルトラアイがこんな状態ではセブンに変身することができない!!(このコメントは一部のマニア向けです。1970年以後の生まれの方はスルーしてください)
両神神社奥宮に到着。
2014年12月21日 09:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 9:03
両神神社奥宮に到着。
またすぐにメガネが「ラーメン大好き小池さん」状態に!!
しまった!!ウルトラアイが。。。(以下略)
2014年12月21日 09:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/21 9:03
またすぐにメガネが「ラーメン大好き小池さん」状態に!!
しまった!!ウルトラアイが。。。(以下略)
この先は岩場が危険なようです。
日本語間違ってます??
(´・ω・`)
2014年12月21日 09:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/21 9:05
この先は岩場が危険なようです。
日本語間違ってます??
(´・ω・`)
直登コースは立ち入り禁止。
左側の道を進みます。
2014年12月21日 09:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 9:06
直登コースは立ち入り禁止。
左側の道を進みます。
いよいよ鎖が登場。
2014年12月21日 09:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 9:08
いよいよ鎖が登場。
結構急な登りなのに加えて、前夜の雨と若干の残雪でちょっと滑ります。おまけに高所恐怖症のうえに閉所恐怖症と暗所恐怖症の私は、登るにつれ生気を吸い取られヘロヘロになってしまいましたとさ。
(´Д` )
2014年12月21日 09:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
12/21 9:11
結構急な登りなのに加えて、前夜の雨と若干の残雪でちょっと滑ります。おまけに高所恐怖症のうえに閉所恐怖症と暗所恐怖症の私は、登るにつれ生気を吸い取られヘロヘロになってしまいましたとさ。
(´Д` )
もう少しです。
2014年12月21日 09:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 9:19
もう少しです。
771.6M。
四阿屋山山頂に到着しました!!
2014年12月21日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/21 9:25
771.6M。
四阿屋山山頂に到着しました!!
お二人の方が先着でいらっしゃいました。
2014年12月21日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 9:25
お二人の方が先着でいらっしゃいました。
小鹿野町と秩父市方面。
秩父市はまたもや霧が発生していました。
盆地なのがよくわかりますね。
2014年12月21日 09:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
12/21 9:24
小鹿野町と秩父市方面。
秩父市はまたもや霧が発生していました。
盆地なのがよくわかりますね。
両神山はすぐ隣に見えます。
この山は両神山から派生した尾根上にあるようです。
2014年12月21日 09:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
12/21 9:24
両神山はすぐ隣に見えます。
この山は両神山から派生した尾根上にあるようです。
やっぱり、威厳がありますね。
両神山。さすが百名山。
登って見たいんですがニコニコできるかどうか心配で。。。
2014年12月21日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12
12/21 9:25
やっぱり、威厳がありますね。
両神山。さすが百名山。
登って見たいんですがニコニコできるかどうか心配で。。。
両神山の右側には二子山です。
二子山といっても(以下ry)
2014年12月21日 09:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11
12/21 9:32
両神山の右側には二子山です。
二子山といっても(以下ry)
アップです。
どの真ん中のピークが剣ヶ峰でしょうか?
2014年12月21日 09:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/21 9:32
アップです。
どの真ん中のピークが剣ヶ峰でしょうか?
これは、皆野の美の山かな。
2014年12月21日 09:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/21 9:34
これは、皆野の美の山かな。
小鹿野市街とその先に秩父ぼんちあられ。
((´Д`;)ヾ ドウモスミマセン とうとう我慢できずに書いちゃいました)
2014年12月21日 09:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/21 9:34
小鹿野市街とその先に秩父ぼんちあられ。
((´Д`;)ヾ ドウモスミマセン とうとう我慢できずに書いちゃいました)
両神山と二子山。
2014年12月21日 09:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/21 9:38
両神山と二子山。
山頂に祠があったので毎度お馴染みのお願いを!!
大天狗、小天狗の文字が。。くまだけではなく、天狗にも気を付けなければ。しかし、天狗さんだったら話せばわかってくれそうな気がします。なんとなくですが。。。
「山で怪我しませんように!!くまさんに会いませんように!!」
2014年12月21日 09:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/21 9:44
山頂に祠があったので毎度お馴染みのお願いを!!
大天狗、小天狗の文字が。。くまだけではなく、天狗にも気を付けなければ。しかし、天狗さんだったら話せばわかってくれそうな気がします。なんとなくですが。。。
「山で怪我しませんように!!くまさんに会いませんように!!」
30分ほど休憩して下山です。
もちろんつつじ新道なんて死んでも行きません。

2014年12月21日 10:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 10:06
30分ほど休憩して下山です。
もちろんつつじ新道なんて死んでも行きません。

またもや、急な下りでヘロヘロになり、両神神社奥宮までたどり着きました。
ここの入り口付近でふくらはぎがこむら返り状態になったことは誰にも言わないでくださいね!!
(´・ω・`)
ここで今日のおやつ。
ブラックサンダーは金時山のときの残りもの。
セブンイレブンで買った「すっぱい干し梅」
「おばあちゃんのぽたぽた焼き」も残り物。
あとは遭難したときのための塩飴(6月からずっと携帯中)

2014年12月21日 10:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/21 10:21
またもや、急な下りでヘロヘロになり、両神神社奥宮までたどり着きました。
ここの入り口付近でふくらはぎがこむら返り状態になったことは誰にも言わないでくださいね!!
(´・ω・`)
ここで今日のおやつ。
ブラックサンダーは金時山のときの残りもの。
セブンイレブンで買った「すっぱい干し梅」
「おばあちゃんのぽたぽた焼き」も残り物。
あとは遭難したときのための塩飴(6月からずっと携帯中)

下りは山居の方に進みます。
2014年12月21日 10:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 10:25
下りは山居の方に進みます。
ひとしきり階段をおりると。
2014年12月21日 10:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 10:29
ひとしきり階段をおりると。
開けた場所に出ました。
福寿草園のようです。
この次は福寿草が咲いている時にきてみたいです。
2014年12月21日 10:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/21 10:30
開けた場所に出ました。
福寿草園のようです。
この次は福寿草が咲いている時にきてみたいです。
東屋がありました。
2014年12月21日 10:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 10:33
東屋がありました。
実は今日はこの東屋で「もつ煮定食」を食べる企画を立てていたので、伊藤ハムのもつ煮鍋+七味唐辛子とコンビニおにぎりを持参しているのですが、車を止めた道の駅で「手打ちうどん」ののぼりを見てしまったため、このままもつ煮はお持ち帰りにすることにしました。
もつ煮定食はより充実した状態で次の機会に!!
2014年12月21日 10:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/21 10:33
実は今日はこの東屋で「もつ煮定食」を食べる企画を立てていたので、伊藤ハムのもつ煮鍋+七味唐辛子とコンビニおにぎりを持参しているのですが、車を止めた道の駅で「手打ちうどん」ののぼりを見てしまったため、このままもつ煮はお持ち帰りにすることにしました。
もつ煮定食はより充実した状態で次の機会に!!
男坂と女坂に分かれます。
私は迷わず女坂を選びます。
男だから男坂に進まなきゃいけないなんて、男女差別だと思うんです。私は断固戦います!!
(^-^)
2014年12月21日 10:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/21 10:34
男坂と女坂に分かれます。
私は迷わず女坂を選びます。
男だから男坂に進まなきゃいけないなんて、男女差別だと思うんです。私は断固戦います!!
(^-^)
ここは右の方に。
2014年12月21日 10:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 10:38
ここは右の方に。
ほら女坂を下りてきたらこういう景色のいいとこに出たでしょ!!まあ、男坂でもここに出るんでしょうが。。。
(´・ω・`)
2014年12月21日 10:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/21 10:40
ほら女坂を下りてきたらこういう景色のいいとこに出たでしょ!!まあ、男坂でもここに出るんでしょうが。。。
(´・ω・`)
舗装路に出ました。
ここにトイレもありました。
このあたりも福寿草とか山百合が咲くようです。
2014年12月21日 10:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 10:44
舗装路に出ました。
ここにトイレもありました。
このあたりも福寿草とか山百合が咲くようです。
10分くらい林道を歩きます。
2014年12月21日 10:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 10:44
10分くらい林道を歩きます。
駐車場がありました。
ここまで車でこれるようです。
ざっと見た感じ30台くらいは止められそうです。
2014年12月21日 10:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 10:56
駐車場がありました。
ここまで車でこれるようです。
ざっと見た感じ30台くらいは止められそうです。
ここにもトイレ有り。
その脇の山道を下って行きます。
桜本コースです。
2014年12月21日 10:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 10:57
ここにもトイレ有り。
その脇の山道を下って行きます。
桜本コースです。
落ち葉が積もった登山道をたまに滑ったりしながら下ります。
2014年12月21日 11:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 11:04
落ち葉が積もった登山道をたまに滑ったりしながら下ります。
桜本方面に。
2014年12月21日 11:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 11:08
桜本方面に。
集落が見えてきました。
2014年12月21日 11:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 11:13
集落が見えてきました。
舗装路に出ます。
あとは道の駅まで歩きます。
2014年12月21日 11:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 11:15
舗装路に出ます。
あとは道の駅まで歩きます。
あら、この辺は昔、タバコの産地だったようです。
初耳ですね。
2014年12月21日 11:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 11:17
あら、この辺は昔、タバコの産地だったようです。
初耳ですね。
お地蔵さんです。
多分、こういう形でお地蔵さんにお願いするのも今年最後かも。
願い収めです。
思えば、今年も数限りない神社やお地蔵さんにお願いをしてまいりました。
仮にお地蔵さん協会主催の「お地蔵さんお祈り大賞」が企画されたなら、おそらく新人賞あたりにはノミネートされたはずです。
2014年12月21日 11:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/21 11:18
お地蔵さんです。
多分、こういう形でお地蔵さんにお願いするのも今年最後かも。
願い収めです。
思えば、今年も数限りない神社やお地蔵さんにお願いをしてまいりました。
仮にお地蔵さん協会主催の「お地蔵さんお祈り大賞」が企画されたなら、おそらく新人賞あたりにはノミネートされたはずです。
道の駅「薬師の湯」に到着。
2014年12月21日 11:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 11:24
道の駅「薬師の湯」に到着。
けっこう混んでます。
2014年12月21日 11:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/21 11:24
けっこう混んでます。
さあ、お腹ペコペコです。
もつ煮定食をお持ち帰りに変更して食べることになった道の駅「薬師の湯」のレストランのうどんを食べます。
ざるうどん大盛りで800円です。
サービスできゅうりのしょう油漬けがついております。
うどんももちろんコシがあっておいしいですが、このきゅうりがまたおいしい。
私の中では浅見茶屋と並んで1位にランキングしたい感じです。
2014年12月21日 11:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
12/21 11:45
さあ、お腹ペコペコです。
もつ煮定食をお持ち帰りに変更して食べることになった道の駅「薬師の湯」のレストランのうどんを食べます。
ざるうどん大盛りで800円です。
サービスできゅうりのしょう油漬けがついております。
うどんももちろんコシがあっておいしいですが、このきゅうりがまたおいしい。
私の中では浅見茶屋と並んで1位にランキングしたい感じです。
そんなこんなで無事家に到着。
そんで、お風呂に入って車に行ってみると。
なに!!
今度はドライブか??
(´∀`)
2014年12月23日 16:06撮影 by  SOL22, Sony
5
12/23 16:06
そんなこんなで無事家に到着。
そんで、お風呂に入って車に行ってみると。
なに!!
今度はドライブか??
(´∀`)
撮影機器:

感想

年末に向け、午後には我が家の環境大臣からお風呂のお掃除を命じられていたため、どこに行こうか悩んだ挙句、以前から気になっていた小鹿野の四阿屋山に行ってみました。
前日の雨で山道が凍結していてこわごわ運転しながら道の駅「薬師の湯」に到着。
簡単に登れるかと思いきや山頂直下の岩場が濡れているのと残雪がついており急坂と高所恐怖症の私にはかなり厳しい修行の場となりました。
結果的に使わなかったとは思いますが、この時期には軽アイゼン必ず持っていくべきだと思いました。
山頂は、多少木が邪魔ですがこの時期ならばほぼ360度見渡せます。
特に小鹿野方面、秩父方面、両神山方面の眺望が良いです。
福寿草や山百合の園地もあり、春に来るときっとよさげな感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人

コメント

一番怖かったお山です…
su-san2013さん、おはようございます

凍っているとあの鎖場怖いですよね〜
私には怖かった思い出しかないお山で
景色は見たんだか見てないんだか、記憶がないのですshock
実はいい景色なんですね
また霧の感じが素敵ですnotes

げんさんは「おい、早く乗りなさい」とでも言っているようなお顔
癒されますね〜confident
2014/12/24 4:00
Re: 一番怖かったお山です…
CHAKOPIさんこんにちわ。

四阿屋山、マジ怖かったッス。
急なうえに道も狭いしおまけに滑るしの三重苦。
まわりの景色がよく見えるところも恐ろしさ倍増でした。

げんきは運転席好きみたいです。
油断してるとすぐ座られてしまうのですが一番困るのは運転中に膝の上に乗ってくることです。
2014/12/25 12:27
ざるうどんが!
su-にゃん こんばんにゃんこ

道の駅「薬師の湯」は何度か利用したことがありますが
ざるうどんはまだ食べたことがにゃいんです。
うどんも気になるけど、道の駅の前にわらじカツ丼が食べられるお店もあるんですよね。そっちも気ににゃる〜〜!

四阿屋山も未踏だし来年には行かねばですね。
レコ参考にさせていただきます。

げんさん、車の運転もするの・・・?
免許も持っているのかにゃ〜
2014/12/24 23:33
Re: ざるうどんが!
matataviさんこんにちわん。

うどんは是非試してみてください。
ちなみに手打ちうどんとそばの教室やってるので下山後にうってみるのもいいかも。
げんきの免許ですが、基本的に手がグーなので、筆記試験がうけられないとおもいます。
それと足もアクセルまで届かないし。。。
2014/12/25 12:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら