ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563803
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山 八丁平の霧氷はおあずけ

2014年12月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
11.0km
登り
878m
下り
860m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:15
合計
5:28
7:30
34
8:04
8:21
97
9:58
9:59
12
10:11
10:17
7
10:24
10:27
18
10:45
10:46
53
11:39
12:26
32
12:58
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みつえ青少年旅行村の登山口手前の第4駐車場にとめました
20台ほど駐車できます
コース状況/
危険箇所等
今回は登り尾コースを歩きました。

最初の休憩小屋を過ぎてすぐの階段は凍っていましたが、ここ以外は積雪もほとんど無く避難小屋手前まではノーアイゼンで行けました。

避難小屋手前の100〜200mぐらいから薄く積雪と凍結箇所がでてくるので、小屋までとがんばらずにアイゼンを付けた方が良いと思います。

アイゼンをつけている限り危険箇所はありません。

赤テープも以前より多くなっていて迷うことも無いと思います。
さて、出発。
久しぶりの三峰山。先着は2台
2014年12月23日 07:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/23 7:28
さて、出発。
久しぶりの三峰山。先着は2台
すぐに登山口、左へ。奥にも2台駐車
2014年12月23日 07:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/23 7:29
すぐに登山口、左へ。奥にも2台駐車
正面に三峰山。ガスがかかっているが、山頂部は白いので霧氷は期待できそう
2014年12月23日 07:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/23 7:29
正面に三峰山。ガスがかかっているが、山頂部は白いので霧氷は期待できそう
林道は白いが凍ってはいなかった
2014年12月23日 07:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/23 7:31
林道は白いが凍ってはいなかった
すぐに分岐。直進は不動滝コース。今日は右に登り尾コースから
2014年12月23日 07:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 7:36
すぐに分岐。直進は不動滝コース。今日は右に登り尾コースから
霜柱は割と多めだった
2014年12月23日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/23 7:39
霜柱は割と多めだった
しばらく歩くと視界が開けてきた。ここを登り切ると、
2014年12月23日 08:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/23 8:02
しばらく歩くと視界が開けてきた。ここを登り切ると、
最初の休憩小屋。トイレもある
2014年12月23日 08:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
12/23 8:04
最初の休憩小屋。トイレもある
小屋脇の水場。飛沫が凍っている
2014年12月23日 08:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/23 8:10
小屋脇の水場。飛沫が凍っている
休憩小屋横の林道を越えてすぐの階段。ここは凍っていた。相方はストック、私は手すりを頼りに登っていく
2014年12月23日 08:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 8:19
休憩小屋横の林道を越えてすぐの階段。ここは凍っていた。相方はストック、私は手すりを頼りに登っていく
振り返って、正面は大洞山だと思う
2014年12月23日 08:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/23 8:21
振り返って、正面は大洞山だと思う
この辺りは積雪は無いが、
2014年12月23日 08:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 8:31
この辺りは積雪は無いが、
所々白い部分もある。でもノーアイゼンで大丈夫
2014年12月23日 08:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 8:42
所々白い部分もある。でもノーアイゼンで大丈夫
しばらく歩くとまた雪がなくなる。これの繰り返しだった
2014年12月23日 08:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 8:45
しばらく歩くとまた雪がなくなる。これの繰り返しだった
振り返って、倶留尊山方面
2014年12月23日 08:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
12/23 8:49
振り返って、倶留尊山方面
少し風が強くなったが、強風ではないのでそれほど寒さは感じない
2014年12月23日 09:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 9:02
少し風が強くなったが、強風ではないのでそれほど寒さは感じない
段々と凍結が増えてきて滑るようになってきたが、もうすぐ避難小屋なのでアイゼンは付けなかった。危険を感じたらすぐに付けるべきだけど、面倒くさがり屋なのでなかなかどうして。。。
2014年12月23日 09:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/23 9:19
段々と凍結が増えてきて滑るようになってきたが、もうすぐ避難小屋なのでアイゼンは付けなかった。危険を感じたらすぐに付けるべきだけど、面倒くさがり屋なのでなかなかどうして。。。
避難小屋に到着
2014年12月23日 09:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/23 9:20
避難小屋に到着
暗かったのでブレてしまったけど、室内はこんな感じ。行動食を摂って小休憩
2014年12月23日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
12/23 9:21
暗かったのでブレてしまったけど、室内はこんな感じ。行動食を摂って小休憩
アイゼンを付けて再出発
2014年12月23日 09:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/23 9:49
アイゼンを付けて再出発
今日歩いて気付いたことは、採伐も多く赤テープの数も増えている
2014年12月23日 09:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/23 9:54
今日歩いて気付いたことは、採伐も多く赤テープの数も増えている
八丁平と新道峠の分岐点の三畝峠。八丁平に向かう
2014年12月23日 09:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/23 9:58
八丁平と新道峠の分岐点の三畝峠。八丁平に向かう
やっと積雪も増えてきたが、
2014年12月23日 09:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/23 9:59
やっと積雪も増えてきたが、
霧氷はまだ小さい
2014年12月23日 10:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
12/23 10:00
霧氷はまだ小さい
高見山のビューポイントだが
2014年12月23日 10:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/23 10:03
高見山のビューポイントだが
全く見えず
2014年12月23日 10:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/23 10:03
全く見えず
さあ〜、やっとお目当ての八丁平に到着
2014年12月23日 10:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
12/23 10:06
さあ〜、やっとお目当ての八丁平に到着
でも、強風のためか積雪も少なめ
2014年12月23日 10:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/23 10:06
でも、強風のためか積雪も少なめ
霧氷も期待したが、こんな感じ
2014年12月23日 10:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/23 10:07
霧氷も期待したが、こんな感じ
曇っていて条件は最悪だけど、
2014年12月23日 10:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/23 10:08
曇っていて条件は最悪だけど、
八丁平は良い。やっぱり景色に見惚れてしまう
2014年12月23日 10:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
12/23 10:08
八丁平は良い。やっぱり景色に見惚れてしまう
霧氷ではないけれど、こんな真っ白な木々は普段では見られない
2014年12月23日 10:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/23 10:09
霧氷ではないけれど、こんな真っ白な木々は普段では見られない
南側の展望を見に行くと、
2014年12月23日 10:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
12/23 10:11
南側の展望を見に行くと、
どんよりとした黒い雲間から、天使の梯子が
2014年12月23日 10:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
12/23 10:13
どんよりとした黒い雲間から、天使の梯子が
熱心に写真を撮っておられる方がいた。カッコよく絵になっていたので1枚撮らせてもらった
2014年12月23日 10:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
12/23 10:12
熱心に写真を撮っておられる方がいた。カッコよく絵になっていたので1枚撮らせてもらった
この後この方に「二人の写真を撮りましょうか」と言って頂き、写真を撮って頂いた。ありがとうございます
2014年12月23日 10:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
12/23 10:13
この後この方に「二人の写真を撮りましょうか」と言って頂き、写真を撮って頂いた。ありがとうございます
しばらく見惚れてから、山頂に向かう
2014年12月23日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/23 10:14
しばらく見惚れてから、山頂に向かう
山頂に到着。1235m
2014年12月23日 10:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
12/23 10:23
山頂に到着。1235m
展望は外界だけうっすらと
2014年12月23日 10:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/23 10:24
展望は外界だけうっすらと
カワイイ雪だるまが乗っかっていた
2014年12月23日 10:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
12/23 10:24
カワイイ雪だるまが乗っかっていた
山頂の霧氷は立派だった
2014年12月23日 10:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 10:24
山頂の霧氷は立派だった
こんな感じ
2014年12月23日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 10:23
こんな感じ
積雪も膝まではいかないがそこそこ深い
2014年12月23日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 10:29
積雪も膝まではいかないがそこそこ深い
青空が出ていれば、
2014年12月23日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 10:33
青空が出ていれば、
もっと良かったんだけど、
2014年12月23日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:33
もっと良かったんだけど、
じゅうぶん堪能したので、
2014年12月23日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 10:35
じゅうぶん堪能したので、
そろそろ下山開始
2014年12月23日 10:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 10:37
そろそろ下山開始
御嶽山ビューポイント
2014年12月23日 10:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 10:40
御嶽山ビューポイント
1月に来た時は見えたけれど、今日はもちろん見えず
2014年12月23日 10:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/23 10:40
1月に来た時は見えたけれど、今日はもちろん見えず
あとは昼食をどこで食べようか、などと考えながら、
2014年12月23日 10:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
12/23 10:41
あとは昼食をどこで食べようか、などと考えながら、
霧氷のトンネルの中を下っていく
2014年12月23日 10:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/23 10:41
霧氷のトンネルの中を下っていく
途中で木々の間から駐車場が見えた
2014年12月23日 10:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
12/23 10:42
途中で木々の間から駐車場が見えた
アイゼンを付けた避難小屋で昼食をと思ったけれど、
2014年12月23日 10:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 10:51
アイゼンを付けた避難小屋で昼食をと思ったけれど、
当初の不動滝コースを変更してピストンで、
2014年12月23日 10:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/23 10:55
当初の不動滝コースを変更してピストンで、
最初の休憩小屋まで。理由は休憩小屋の室内の方が明るかったから
2014年12月23日 10:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/23 10:55
最初の休憩小屋まで。理由は休憩小屋の室内の方が明るかったから
途中、正面にみつえ高原牧場かな
2014年12月23日 10:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/23 10:56
途中、正面にみつえ高原牧場かな
空腹感が最高点に達したか、相方のペースが上がる
2014年12月23日 11:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 11:17
空腹感が最高点に達したか、相方のペースが上がる
行きはここの階段が凍っていたので、ここまでアイゼンを付けていたが、残念なことに溶けていた
2014年12月23日 11:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 11:40
行きはここの階段が凍っていたので、ここまでアイゼンを付けていたが、残念なことに溶けていた
階段を降りてすぐに休憩小屋に到着
2014年12月23日 11:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/23 11:41
階段を降りてすぐに休憩小屋に到着
本日のメニュー。やっとガスストーブが使えた
2014年12月23日 12:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/23 12:02
本日のメニュー。やっとガスストーブが使えた
ミニクリームパンも
2014年12月23日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 12:12
ミニクリームパンも
食後、小屋を出ると青空が
2014年12月23日 12:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 12:29
食後、小屋を出ると青空が
ヤマの天気ってこんなモンと相方が呟いていた
2014年12月23日 12:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/23 12:29
ヤマの天気ってこんなモンと相方が呟いていた
木洩れ日の中、駐車場まであと少し
2014年12月23日 12:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 12:40
木洩れ日の中、駐車場まであと少し
林道まで戻ってきた
2014年12月23日 12:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
12/23 12:51
林道まで戻ってきた
駐車場に到着。20台ほど、ほぼ満車状態。お疲れ様でした
2014年12月23日 12:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/23 12:58
駐車場に到着。20台ほど、ほぼ満車状態。お疲れ様でした

感想

天気予報で強風が続いていましたが、霧氷は見られるだろうと三峰山に行ってきました。ところが、お気に入りの八丁平では殆ど無し。風の通り道なので仕方がないんでしょうね。

でも雪が少なくても景色はやっぱり良くて、南側から見た天使の梯子は幻想的で見惚れてしまいました。山頂の霧氷もさすがにキレイでまずまずの山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

はじめまして。
当日、私も三峰山を尋ねました。
初めての三峰山だったので、レコを拝見し、
八丁平には見残しているところが多いことが分かり、
次回、もっと天気の良いときに行ってみたくなりました。

山頂に向かう樹氷トンネルは、かなり良かったと思いました。
高見山より良かったように思います。
高見山に登っても高見山の格好いい山容が見れませんからね〜
この次行ったときは、高見山の雄姿を撮ってみたいです。

それにしても、雪山デビューして、即、唐松・西穂・乗鞍とは ...
チャレンジャーですね〜♪ (^^)
でも、5月の乗鞍は参考になりました。
ありがとうございます。
2014/12/30 13:22
Re: はじめまして。
shin1116さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

shin1116さんは八丁平で青空でバンザイができたんですね \(^o^)/
霧氷バスが走り出す前にと思って出掛けましたが
八丁平の一面の霧氷と雪景色にはまだ早かったようです。

アルプス方面もチャレンジ?していますが、撤退ばかりで・・・。
雰囲気を味わって近くからあこがれの山を見るのもいいかなと。

ゆるゆる登山の記録を参考にしていただけるとは恥ずかしい限りで(ーー;)
これからもいろんな山に挑戦!したいですね(^_^)
2014/12/30 17:43
Re: はじめまして。
shin1116さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

山頂で青空が見られたんですね。羨ましいです。
積雪の多い時期の八丁平はもっと幻想的ですよ。

>それにしても、雪山デビューして、即、唐松・西穂・乗鞍とは ...
>チャレンジャーですね〜♪ (^^)

唐松は途中撤退、西穂は山荘でラーメン目当て、乗鞍も剣ヶ峰には行かず、とまだまだ技量も経験もありませんが、関西にはない高山に惹かれてついアルプス方面に目が向いてしまいます。

あっ。そんなことよりも過去のレコまで拝見して下さってて恐縮です。
「参考になりました」の一言でレコを書いてきて良かったと思います。
ありがとうございます。

どこかでお会いした時は、よろしくお願いします。
2014/12/30 18:04
chotobiさん、mechabiさん、こんばんは!
三峰山に続いて、縞枯山〜ピタラス蓼科に行かれたのですね。
私は、今年の3月に北横に行ってきましたが、
ピタラスには昔スキーに行ったことがあり、
いつかのレコで見た6本爪のアイゼンが同型のように思いますし、
西穂山行の際に宿泊された【ちろり庵】にも泊まったことがありますし ...
ん〜〜 すっごい親近感を覚えております。(笑)
いつか、どこかの山でお会いできる日を楽しみにしてま〜す!
※ ちろり庵の露天風呂は最高だったなぁ〜
2014/12/30 23:45
怖いぐらいです
へぇ〜、スゴイですね。

実は、shin1116さんの三峰山のお昼のメニューを見て密かに私も親近感を覚えていました。カップヌードルにセブンイレブンのミニあんぱん。
私はカップヌードルのカレー味がお気に入りで、ミニクリームパンの前はミニあんぱんにハマっていました。

それに、ちろり庵は今までで最高の露天風呂でした。
まだまだ他にもいっぱいかぶっていそうですね。
2014/12/31 1:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら