記録ID: 5640822
全員に公開
沢登り
東海
根尾東谷川上大須ダム左岸倉知谷右又溯行左又下降中又溯下降
2023年06月24日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 907m
- 下り
- 901m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:08
距離 4.8km
登り 929m
下り 923m
7:05
308分
スタート地点
12:13
ゴール地点
天候 | 曇後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 天狗そば 谷汲温泉 |
写真
3段で20mF
奥の小さい一段は写真に写ってない
最下段8m…フリーで登る
二段目8m+三段目斜瀑4m…年功序列で がおろさんリードで左岸の灌木から登る。ビレイヤー用にハーケン1枚でセルフ。あとは灌木で支点。最後のトラバースがいやらし過ぎて、リードしてもらった自分を呪ったwww
奥の小さい一段は写真に写ってない
最下段8m…フリーで登る
二段目8m+三段目斜瀑4m…年功序列で がおろさんリードで左岸の灌木から登る。ビレイヤー用にハーケン1枚でセルフ。あとは灌木で支点。最後のトラバースがいやらし過ぎて、リードしてもらった自分を呪ったwww
がおろさん、フリーで水流を登んのー?俺むりっすー、と俺はハナから右岸巻き。2段目の滝もまとめて巻きあがろうとした時、ふと下流を見ると、がおろさん苦戦してる様子。「ロープ出しましょかー」と声をかけるが返事はなし。結局、クライムダウンして、俺と同じとこを巻きあがってきた。
がおろさん、前回きた時、がおろ返しにあって登り返し始めた枯滝だか岩壁だかの特定をしたかったっぽく、まだまだ登りたそうに見えたが、最終的には「登るんすか?」「もぉええわ」とのことで ホッとしたwww
撮影機器:
装備
個人装備 |
ハーネス
ハンマー
メット
ザック
フェルト底たび
|
---|---|
共同装備 |
8.1mm40m
|
感想
※後日、追加で動画アップするかも。
※がおろ亭 blog投稿
https://sspaces.exblog.jp/30358080/
入渓者は我々のみ。
静かな山を満喫した1日でした(^o^)
6/22 16:45俺の土曜緩募ツイートを見た がおろさんから特定の沢の同行お誘いあった。
そこには がおろホイホイ、ウッス返し があるという。
自分的候補地もあったが、今回は がおろさんプランに乗ってみた。
急峻な谷で楽しめた。ロープも使えたしw
隣か隣の隣の明神洞と同様に赤い岩が多かった
ぬめりは少なかった。
左又下降時、左脛に痛みを感じ、スパッツをめくって調べると蛭がいた。まだ吸われてなかったと思ったが、血が少しにじんできたので吸われ始めやったみたい。血はスグ止まったし痒みも無かった。
先週の15分おきに蛭2〜3匹を取り続けてたことに比べりゃ、この谷は随分 蛭が少ないなと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
土曜は用事があって行けなかったですが、空いてれば行きたかったです!
谷の名前ですが橋の銘板は「倉地谷」だったと思うのですが(知・地?)
俺も、橋の銘板?は「地」やったような気が、うろおぼえですが。
他の谷も、橋の銘板と遡行記録の漢字の不一致は結構多い。もとをたどれば地元の人からの聞き取りだったりする例が多い。音は共通してても、漢字は「よー知らんけど」ってパターンが多いと予想。
総じて、私は、どっちゃでもええんちゃうかなおもてます
些細なことと思いつつも、「知」に由緒があれば追随しようかと思ってました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する