ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 564712
全員に公開
ハイキング
中国

熊山南部 福生寺~高津山~尺八山~大滝山~屏風岩~福生寺

2014年12月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
8.4km
登り
604m
下り
596m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:06
合計
3:04
距離 8.4km 登り 604m 下り 605m
8:33
57
スタート地点(福生寺P)
9:30
7
姫大神神社下之宮
9:37
11
高津山頂上
9:48
7
油滝神社
9:55
17
熊山山頂駐車場
10:12
13
尺八山山頂
10:25
7
大滝山山頂
10:32
10:38
24
展望台
11:02
28
親水の森
11:30
7
大滝山三重塔
11:37
ゴール地点(福生寺P)
熊山南部(備前)大滝山周遊コース
歩行距離8km  歩行時間2時間30分 歩行数15,100歩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
電車でのアプローチはJR赤穂線「香登本(かがと)」駅下車。
車でのアプローチは大滝山福生寺(ふくしょうじ)駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
道標が少ないエリアなので、地図には予め可能な限りの情報を書き込んでおいたほうがいいと思います。迷うところもけっこう出てきます。
福生寺から沢沿いの道<福生寺コース>は、いきなり獣柵が出てきたり、道なりに歩いていると知らない間に予定とは別の尾根を上っていくコースに入るので、しばらくは地図とコンパスやGPSナビ等でコースアウトしていないかどうか確認しながら進む必要があります。
姫大神神社下之宮から熊山山頂駐車場までの道<油滝神社コース>は道が非常に整備されているので歩きやすいです。
熊山から大滝山までは大滝林道沿いに進んでも行けますが、途中で林道を外れ、熊山町&備前市境界沿いについている山道を進み、尺八山経由で進むことができます。
大滝山から屏風岩までの道<伊部駅最短コース>は所々歩きやすい段状で、ビューポイントが多いです。したがって、下りに設定したほうが楽しめます。
親水の森から福生寺方面に向かう林道途中で道が二つに分かれますが、下りの右の道を選ぶと同じ所に戻ってくることになります。左の登りの林道を選ぶとそのまま大滝林道と合流し、一気に福生寺まで進むことができます。
その他周辺情報 備前市伊部(いんべ)は日本六古窯(瀬戸、常滑、越前、信楽、丹波立杭、備前)の一つ備前焼の産地です。国の史跡に指定された伊部北・南・西大窯跡や人間国宝藤原啓記念館など、備前焼を知る上で貴重な史跡や資料、窯元がたくさんあります。
備前焼は釉薬(うわぐすり)を一切使わず、炭素が多く酸素の欠乏した不完全燃焼の火焔(かえん)で焼成によって堅く締められた赤みの強い味わいや、焼成中に火焔の性質その他の原因で釉が変色することによって生み出された窯変により、一つとして同じ模様にはならないのが特徴です。
毎年10月の第3土・日曜日に伊部駅周辺で「備前焼まつり」が開催され、備前焼が安く買えるということで人気があります。
03 福生寺駐車場
正面中央のWCはとてもハイブリッド!?
左は福生寺本堂で右は大師堂。
1
03 福生寺駐車場
正面中央のWCはとてもハイブリッド!?
左は福生寺本堂で右は大師堂。
05 天女閣
西法院から大滝川沿いに上ると天女閣の側に50mの急流から最後に直下で滝壺に落下する下の滝を見ることが出来るがスルーしました。
2
05 天女閣
西法院から大滝川沿いに上ると天女閣の側に50mの急流から最後に直下で滝壺に落下する下の滝を見ることが出来るがスルーしました。
06 福生寺登山コース入口の獣柵(網)
鹿がとても多い山域です。
一瞬、立入禁止かと思いましたので、しゃがんで通りました。 (*_*;・・・
06 福生寺登山コース入口の獣柵(網)
鹿がとても多い山域です。
一瞬、立入禁止かと思いましたので、しゃがんで通りました。 (*_*;・・・
08 営林標識岩(標高335m)
ここから完全に稜線上のコースとなります。
1
08 営林標識岩(標高335m)
ここから完全に稜線上のコースとなります。
02 福生寺(ふくしょうじ)仁王門
応永4年(1397)に足利義満が本堂とともに建立したと伝えられています。
入母屋造、本瓦葺、三間一戸八脚門が特徴です。
1
02 福生寺(ふくしょうじ)仁王門
応永4年(1397)に足利義満が本堂とともに建立したと伝えられています。
入母屋造、本瓦葺、三間一戸八脚門が特徴です。
18 展望台近くのベストビューポイント
伊部駅最短コース途上はいくつもの景観スポットがあります。
その中でもここが絶景ポイントでした。
2
18 展望台近くのベストビューポイント
伊部駅最短コース途上はいくつもの景観スポットがあります。
その中でもここが絶景ポイントでした。
01 大滝道4号墳
6世紀後半の古墳。
備前市大内の大ヶ池と大内山の合間の道から福生寺に向かう道中7基から成る古墳群の一つで、4号墳は射撃場の西側道路沿いにあります。
1
01 大滝道4号墳
6世紀後半の古墳。
備前市大内の大ヶ池と大内山の合間の道から福生寺に向かう道中7基から成る古墳群の一つで、4号墳は射撃場の西側道路沿いにあります。
10 標高405m付近の赤松に生成していたキノコ
見た目茶色で毒キノコ?元は白いかも・・・
あまり見たことのないキノコでした。
1
10 標高405m付近の赤松に生成していたキノコ
見た目茶色で毒キノコ?元は白いかも・・・
あまり見たことのないキノコでした。
20 屏風岩探し その1
屏風岩に続く道が分からず、それらしき岩を探しました。
イメージ通りですが、たぶんこれではない・・・
1
20 屏風岩探し その1
屏風岩に続く道が分からず、それらしき岩を探しました。
イメージ通りですが、たぶんこれではない・・・
15 大滝山ピーク(425m)
頂上付近は駐車場があり、車いすでも付近を散策できるように配慮がなされています。
1
15 大滝山ピーク(425m)
頂上付近は駐車場があり、車いすでも付近を散策できるように配慮がなされています。
09 367mピークの鉄塔(No43)
この鉄塔の高さを入れたら380mぐらいになる?
09 367mピークの鉄塔(No43)
この鉄塔の高さを入れたら380mぐらいになる?
19 標高305mからの景観
稜線上の342mピークを過ぎた辺りから、再び絶景が広がりました。
1
19 標高305mからの景観
稜線上の342mピークを過ぎた辺りから、再び絶景が広がりました。
14 尺八山ピーク(470m)
南北に延びる道がついていましたが、西尾根から強硬突破しました。天下の熊山登山詳細図にも大滝山に延びるルートが掲載されていません。
1
14 尺八山ピーク(470m)
南北に延びる道がついていましたが、西尾根から強硬突破しました。天下の熊山登山詳細図にも大滝山に延びるルートが掲載されていません。
23 屏風岩探し(標高140m) その3
親水の森から林道沿いに進むと突然、雄々しい岩が見えてきました。でも他の人が撮影した形とちょっと違うような・・・ (アングルのせい?)
2
23 屏風岩探し(標高140m) その3
親水の森から林道沿いに進むと突然、雄々しい岩が見えてきました。でも他の人が撮影した形とちょっと違うような・・・ (アングルのせい?)
11 姫大神神社下之宮
祭神は木花咲耶姫命(コノハナサクヤビメ)。
桜の花、あるいは梅の花が咲くように美しい女性の意味とするのが通説だそうです。
1
11 姫大神神社下之宮
祭神は木花咲耶姫命(コノハナサクヤビメ)。
桜の花、あるいは梅の花が咲くように美しい女性の意味とするのが通説だそうです。
16 伊部駅最短コース分岐点の東屋(標高390m)
ここから備前の街から瀬戸内海を一望できます。
1
16 伊部駅最短コース分岐点の東屋(標高390m)
ここから備前の街から瀬戸内海を一望できます。
24 大滝山三重塔
室町幕府6代将軍足利義教によって建立され、瓦葺の屋根を持つこの塔は「大滝山三重塔」の名で国の重要文化財に指定されています。
2
24 大滝山三重塔
室町幕府6代将軍足利義教によって建立され、瓦葺の屋根を持つこの塔は「大滝山三重塔」の名で国の重要文化財に指定されています。
13 油滝神社
室町時代、嘉吉の乱がおこったとき、香登に落ちてきた都の貴族の姫二人を祀った神社です。上之宮と下之宮があります。
1
13 油滝神社
室町時代、嘉吉の乱がおこったとき、香登に落ちてきた都の貴族の姫二人を祀った神社です。上之宮と下之宮があります。
04 福生寺本堂
大滝山は菅原道真によって編纂された「類聚国史」の寺田地の項に法隆寺等の大寺院と並んで「天長5年6月(828年)備前国墾田4町6反大滝の寺田となす」と記されており、県下でも最古の寺院の一つです。
1
04 福生寺本堂
大滝山は菅原道真によって編纂された「類聚国史」の寺田地の項に法隆寺等の大寺院と並んで「天長5年6月(828年)備前国墾田4町6反大滝の寺田となす」と記されており、県下でも最古の寺院の一つです。
07 沢尾根分岐(標高270m)
このポイントで沢を渡り、尾根道(写真左側)に入ります。
1
07 沢尾根分岐(標高270m)
このポイントで沢を渡り、尾根道(写真左側)に入ります。
21 屏風岩探し(標高200m) その2
こちらも奇岩を発見し思わず撮影しましたが、方角が違う?
2
21 屏風岩探し(標高200m) その2
こちらも奇岩を発見し思わず撮影しましたが、方角が違う?
22 屏風岩探し(標高200m) 移動
親水の森と屏風岩に向かう道の分岐まで降りてきました。
22 屏風岩探し(標高200m) 移動
親水の森と屏風岩に向かう道の分岐まで降りてきました。
12 高津山ピーク(410m)
ピーク標識も三角点もありません。しかも登山道から外れた所に山頂があります。
地図に掲載されている割にはワイルドな山でした。
12 高津山ピーク(410m)
ピーク標識も三角点もありません。しかも登山道から外れた所に山頂があります。
地図に掲載されている割にはワイルドな山でした。
17 展望台(標高390m)から片上湾、日生諸島を望む。
海の中央に前島、奥に日生(ひなせ)諸島がはっきりと見えました。風光明媚とはまさにこの景観を指すのでしょう。
17 展望台(標高390m)から片上湾、日生諸島を望む。
海の中央に前島、奥に日生(ひなせ)諸島がはっきりと見えました。風光明媚とはまさにこの景観を指すのでしょう。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 防寒具 手袋(防水加工) 軍手 雨具 スパッツ 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 アタックザック ザックカバー 地形図 コンパス ファスナー付クリアーファイル 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)
備考 濡れても大丈夫!何回使用しても破損しにくい!!熊山全55コース掲載!!!の「熊山登山詳細図(1:12,500)」はこの山域の登山では非常に役に立ちます。

感想

今年最後の登山納めとして、熊山南部エリアを選びました。
ヤマレコを初めてまだ半年ですが、ヤマレコを始めたおかげで、同じ山でもいろいろなアプローチの仕方や楽しみ方があることを知りました。
特に今まで見向きもしなかった低山の楽しみ方を会得したことは、自身の登山寿命をさらに延ばし、今後の人生をポジティブに生きる活力につながりそうです。

さて、肝心の今回の山行ですが、前回は熊山駅方面からアプローチをかけたのに対し、今回は南の備前市福生寺からアプローチすることにしました。
きっかけは書店で見た「熊山登山詳細図<2014年6月30日発行>」でした。「全55コース」という言葉に惹かれ躊躇なく購入しました。コースや各ポイント毎の距離等が詳細に書かれており、これまで見たどの地図よりもリアルでした。また、ベースは地形図でしたので、GPSナビとも連動しやすく、現在地を掌握しやすいのもよかったです。
歴史、史跡、あまり知られていない自然、未登峰という点と点を結ぶコースを選択したのが、今回の福生寺を起点・終点としたコースでした。

動物にもたくさん遭いました。特に鹿、シロハラ、エナガ、ヤマガラ、コゲラが非常にたくさんいます。熊山中央部から北部にかけてのエリアに比べ人が少ないことも幸いしているのでしょう。鳴き声がよく響き、心地よい自然のBGMとなりました。

高津山と尺八山は登山詳細図ですら、正確なルートとピークの位置が特定できないほどワイルドな山でした。ピークそのものには魅力はまったくないのですが、そこに行き着くまでのルートファインディングが楽しく思えるようになってきました。

そして、熊山の魅力を語る上で欠かせない不意に現れる雄々しい岩や奇岩、優雅な川や島が多い瀬戸内海を望むビューポイントなど、低山にも関わらず、豊かな自然が堪能できるフィールドがたくさんあるということが、「次はどのコースを選ぼう」という動機につながります。

この感じでいくと初登りも熊山?
そんなことを考えながら、今年最後のヤマレコ山行記録を終えます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

熊山
12月14日 そして きょうのレポート 興味深く拝見
実は 来年の5月に熊山橋・熊山・龍神山のコースを計画
きょうのレポートで大滝山福生寺もいいな〜 と
よい お年をお迎えください
2014/12/28 10:44
Re: 熊山
他府県の方で熊山に興味を持たれる方なので、
登山の楽しみ方が自分に似ているものと察し、
親近感を覚えます。
また、海を渡り、近畿の山を中心に四季問わず
精力的に活動されている様子を見て、
自分もまだまだ活動範囲を広げられるという勇気をもらっています。

来春は「淡路花博2015花みどりフェア」が開催されるのに乗じて
徳島の山や淡路島の山を楽しむつもりです。
tomizumi様もどうぞよい年をお迎えください。
2014/12/29 7:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら