記録ID: 564840
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
登山納め・マイナールートで伊豆ヶ岳
2014年12月26日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 835m
- 下り
- 821m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
頂上でお会いした爽やかなお二人。
子の権現経由、浅見茶屋途中下車でうどんを補給してお帰りだそうです。
ザックにもうどんが入っているとおっしゃってました。
よく歩き、よく食べましょう〜
写真お撮り頂き有難うございました!
子の権現経由、浅見茶屋途中下車でうどんを補給してお帰りだそうです。
ザックにもうどんが入っているとおっしゃってました。
よく歩き、よく食べましょう〜
写真お撮り頂き有難うございました!
撮影機器:
感想
一年の登山は伊豆ヶ岳に始まり伊豆ヶ岳に終わると言うことで快晴の中歩いて来ました。
今回は以前から気になっていた(超)マイナールート「南東尾根」から初めて登ってみました。
取り付きの小川を渡って少しの間は2〜3の古びたピンクテープが有りましたがその後目印、案内は皆無です。
後半東尾根と合流する手前から激壁が現れだし、頂上直下までに都合3箇所で四足歩行を強いられました。
特に最初の壁は傾斜、長さ、手掛かりの無さでこの3つの中では最強で「不帰ノ坂」(;゜0゜)と命名しました。
なんやかんやで頂上でお昼食べ、まったりと(少々風が冷たかった)過ごしてできました。
ちょっと気になっていた場所が有ったので帰りがけに寄り道してほんの触りだけ確認して本日の年納め山行終了です。
近場に終始した私の登山レコに、罵声コメも書き込まず忍耐強く訪問して見て頂いた全ての山・自然を愛する人たちに大感謝です!!
皆さん、良いお年を!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1111人
こんばんWAN
レコ、待ってました〜、と言う割に、拍手は二番手になりました。
今日は天気も良く、登り納め?としては上々でしたね。
mumcharlieさんの、今年の悪天候のレコが、走馬灯の様に甦ります。
バリルートでの登頂ですね!
かなり、ハードそうですね。
途中で、別ピークを目指したのでしょうか?
ピストンしてますね。
お疲れさまでした。
期待通りのジドリも素敵です。
遂にでた!?ヤマレコ名刺の手渡しの瞬間。
なかなか撮れないショットです。
浅間山が見えるんですね。
私の方とは位置関係が違う証明ですね。
卵焼きを落としても食べる…さすがデス。
最後の歪んだ階段は凄いですね。
私には、出来ません〜。
ではでは〜
PS
あれ?タッチの差?で三番手になってた!
ワンばんこ、ringo-yaさん
確かに夏以降悪天の登山が多かったですが最後が晴天の山行で終れてほっとしています
ヤマレコ名刺をお渡しした方は良い方達でやらせ写真撮影まで付き合ってくれました
下山時のピストン部分は、昨夜ガーミンにポイントを登録してバリルートを作成し一気に山腹を下りようと考えたのですが人跡未踏の急斜面が立ちはだかっており弱気
日が長くなったら再トライしてみようっと
今年一年色々と有難うございました m(_ _)m
来年もよろしくお願いいたすます
それでは良いお年を(レコ、日記投稿時は年内でもはせ参じます
mumcharlie さんまいどのこんばんはのおつかれさまでした
写真#12は イノシシですか?
#10の写真だとカモシカかなぁ〜って
最後の最後まで攻めていらっしゃいますねぇ〜
後ろ足だけじゃなく 前足迄使うなんざぁ〜 素敵♪
年始め山行は「石尾根サイクリング凍結路面をスパイクタイヤで疾風の如し」っすかぁ〜? って あびない あびない あぶないのだぁ〜
今年も色々お世話になりました。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
] 冷沢水流 ごんぞう
こんばんは、gonzouさん
昨日の歩荷疲れは治まりましたか?
年末の宴会に向けて仕込みに大変な事とお察しします
>石尾根サイクリング凍結路面をスパイクタイヤで疾風の如し
実はこれ考えているんですよ、内緒ですが
要所々でヤマレコお友達にボランティア
あの落し物はイノシシですか〜!?
10枚目はカモシカでしょうね、一度ここの一般登山道で見かけたこと有ります。
今年はお付き合い有難うございました、来年も宜しくお願いいたします
mum・charlie・pedia
二度目の登場は、夜這いの如く そろぉ〜り っと
石尾根サポート 木曜日か月曜日なら出来そうですっよ っと。
いつでもお気軽にお声掛けくだされ。楽しみにお待ちしています。って 土曜日曜等は、お力になれませんが「芝大門」から石尾根覗きながら応援隊に変身します。勿論その時は チアガールのコスチュームで
さてさて サポートってぇと
エイドステーションっすね
カツ丼エイドステーション?
看護婦さんコスチュームで聴診器首から下げて健康管理ステーション?
F1ピットクルー並みの迅速丁寧なマシントラブルに備えたステーション?
それとも 奥多摩駅前でチェッカーフラッグ振り振り担当?
やっぱり カツ丼ステーション
伴奏者だけは、ご指名ご辞退申し上げちゃいますw オイラ壊れちゃうwww
お気軽に召集かけてくだされ なのだ
おはようございます、gonzouさん(いつもsecond省略ですみません
マジレスします
そうなんですよ、この3年位積雪期の雲取でママチャリ流星号登山、滑降を考えています。
前後の泥除けを外し、リアタイヤにはトラロープかなんかの丈夫な紐を巻きつけて滑り止めにします。
問題は前ブレーキなのです。
リムにゴムを当てて制動するママチャリの前ブレーキの構造上リアタイヤと同じ事はできません
今考えているのは、オーバーサイズの前タイヤを用意し接地面に1cm位の細いネジを全周回面に2列に埋め込み通常の前タイヤに装着すると言う事です
いつになるかは分りませんが、試作品で有る程度の信頼が得られればgonzouさんの出動を要請いたします。
歴史に残るであろう「無酸素厳冬期ママチャリde雲取滑降!」
達成後騒ぐであろうマスコミへのスピーチは考えて有ります
gonzouさん本年中は色々本当に有難うございました。
来年も秀逸なレコ、コメで楽しませて下さいね〜
30日、はじけて下さ〜い
良いお年を!!!
mum・charlie・pedia拝
mumcharlie さん、こんばんわ!
>地鶏ならぬタンドリ(他鶏)チキン
上手いっ。座布団一枚っ♪ お見事っ
ミニラの背
久しぶりに聞きましたよ、ミニラ
どんな背中かは覚えてませんが^^;
カネゴンぐらいまでは、ギリギリわかります
無理やりヤマレコ名詞を渡すというコメントも最高ですね〜〜
楽しいレコを有難うございました。
コメントへの暖かいレスなど、有難うございます。
大変お世話になりました
そして年納め山行、お疲れ様でした。
それではよいお年を
来年も、mumcharlieさんのお人柄溢れるレコを楽しみにしております!
おはようございます、doritosさん
>ミニラの背
登山中疲れてくると(疲れて無くても
今年後半からでしょうか、doritosさんの暖かいコメを頂きレコを載せる力強い後押しになりました。
大変感謝しています。
来年(本年!)もよろしくお願いいたします。
良いお年を!!
伊豆ヶ岳に始まり伊豆ヶ岳で今年のフィナーレを飾るルートは初見バリなり・・物語やわぁ
その行程は飛び石渡渉から始まり
不帰ノ嶮ならぬ「かえらずのはん」の核心に、ゴジラならぬミイラの背を四足で攀る
緊張緩和か卵焼きポトンのお笑いを交えながら、ちゃっかり営業活動にも抜かりない。
ポイントのタンドリーチキンハートのココロは・・
ここんとこ黒髭お写真に洗脳されていて、ずいぶん優しそうなお顔に見えます(▼∀▼)
mumさんを始め皆様のお陰で楽しませて頂きました。
2015年は健康と幸福で実り多い年になりますように。
有り難うございました_(._.)_
おはようございます、dejavuさん
dejavuさんを始めレコ繋がりの皆さんのお陰で山歩き(レコ書き)が楽しくなりました
サプライズのメリクリコメ、うれしかったですよ〜
デジャさん、車もゲットした事だし来年は本格的に活動ですね
レコが楽しみです
色々有難うございました、来年もよろしくお願いしま〜す
良いお年を!!
mumcharlieさん、おはようございます。
伊豆ヶ岳の山頂へはいったい何本のルートがあるのか?と思うほど色々なバリルートをご存知なんですね!
一般的なルートでも男坂の長い鎖場がある急峻な山頂なので、裏側からも相応の斜面を登って行くのでしょうね
ほんの触りだけのところ、GPSログのグラフを拡大にするとかなりギザギザしてますね
コチラはゴジラの背みたいですよ!
来年も冒険スペクタル巨編満載なレコを予感させてくれますね!
本年は私のレコにも沢山の拍手とコメントをありがとうございました
では、良いお年を〜 (^▽^)ノ
おはようございます、makoto1959さん
年納め山行から無事帰って来れました、ふぅ〜
>色々なバリルートをご存知なんですね
一般的では無いルートがネットのお陰で簡単に手に入りますね
時代は変わりました
今回の山行で初めてGPSに予定ルートを作成して入れて行きました。
バリルート最中で自分の位置、来た(戻る
改めてGPSの効力を認識しました
本年は暖かいコメ満載でお付き合い頂き有難うございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年を!!
mumcharlieさん、こんにちは。
ついに、一年も終わろうとしています。伊豆ヶ岳に始まり伊豆ヶ岳に終わる…じつは大先輩がすぐ麓に棲んでいて(大雪では1.5m以上の積雪に最後の方まで孤立集落になってました…爆!?)。今回あるかれた辺りは外れていますが、持ち山も広くお手伝いで入らせてもらった時は、難所ばかりでしたね(ルートにはならないか…トホホ)。
薪ストーブの素敵な基地(山小屋?≒離れ)もあるので、今度伊豆ヶ岳にのぼる際はちょびっとだけご報告しましょうかね?
追伸:
ご近所オンリーマンネリ具合なら負けません!(爆)
こんばんは、leseratteさん
>大先輩がすぐ麓に棲んでいて 薪ストーブの素敵な基地
おおーっ、素敵な先輩をお持ちですね
伊豆ヶ岳フリークの私としてはあこがれます。
次回行かれた時のレコお待ちしています。
マンネリ上等で35年来色んなルートから登り続けている伊豆ヶ岳ですが、今回のルートが一番面白かったですね。
岩場も楽しめる良い山です
今年の2回目の大雪の翌日トライした時のレコです↓
宜しかったらどうぞ。
途中から一人ラッセルになり敗退しました(泣)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-407945.html
来年も素敵な画像満載のレコで楽しませてください。
良いお年を!!
だいぶ、ご無沙汰しちゃっていた間に年も越してしまいました、、本年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
2014年の締めを見事に伊豆ヶ岳に締められたママチャリさん、2015年の山初めは、いずこを考えていらっしゃるのでしょうか?
もしや、、上にあるスパイクタイヤ出動か⁈
いずれにしても、怪我なく健康な1年であることを心から願っています。
うわ〜っ、tanukimiさんお久です
エアハグっ!
こちらこそ本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
お元気そうでなによりです
もはや国内に敵無しのtanukimiさん、もしかしたらマッターホルン
冗談はさておき今年も安全に楽しい山行を楽しみましょう!!
二の腕鍛えてくださいよ〜
新春からうれしいコメント有難うございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する