記録ID: 56491
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
黒井城跡〜千丈寺山〜ヨコカワ峰(兵庫県丹波市)
2010年02月05日(金) [日帰り]


- GPS
- 03:50
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 520m
- 下り
- 523m
コースタイム
11:00登山口⇒11:35黒井城跡11:50⇒12:25千丈寺山12:45⇒13:20ヨコカワ峰13:35⇒14:50登山口
■歩行距離 8.1Km・所要時間 3時間50分・総上昇量 625m
■歩行距離 8.1Km・所要時間 3時間50分・総上昇量 625m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【索引】 ・兵庫県丹波市の黒井城跡〜ヨコカワ峰を歩く。 【アクセス】 ・JR福知山線黒井駅下車 ・舞鶴若狭自動車道の春日ICで降り、西の春日町黒井に入る。 【コース状況】 11:00〖登山口〗 興禅寺の北にある豊岡神社の駐車場に着くと、保月城址登山口の石標がある。 山道に入り、害獣除けのゲートを開けて登山道を登る。 11:25〖石踏の段跡〗 展望が開けると「石踏の段跡」に着く。 山門のような東屋が建ち、南に眺望が広がる。 11:35〖黒井城跡〗 城跡の石積脇を登ると、広い本丸跡にICタグ付きの三等三角点があった。 11:50 大展望を満喫して、北の周回尾根を辿る。 12:10〖兵主峠〗 西の丸跡を過ぎ、兵主峠に着く。南に下れば、氷上高校に降りるようだ。 切り開きの快適な尾根を、さらに西へ進む。 12:25〖千丈寺山〗 広い敷地跡の千丈寺山に着いたが、樹木に囲まれ展望は無い。 中央の平らな岩に座り、昼食にする。 12:45 北西へ下り、大野坂へ向かう。 13:05〖峠〗 切通しのような、大野坂の峠に滑り降りた。 下山路を確認して、急坂を登り返す。 灌木に覆われ、どこでも歩けるほど疎らな籔を適当にルートを探して登る。 13:20〖ヨコカワ峰〗 ヨコカワ峰の広い尾根に出て三角点を探すと、西寄りに山名標識があり、やはりICタグ付きの四等三角点が埋まっていた。 13:35 周辺を探索し、往路へ引き返す。 13:45〖峠〗 あっけなく大野坂の峠に戻り、南西へガレた林道を下る。 14:00〖八幡神社〗 檜林を下り、ゲートを開けて八幡神社へ出た。 14:30〖兵主神社〗 集落を巡り、丹波国の兵主神社に立ち寄る。 14:45〖興禅寺〗 春日局(お福)生誕地の興禅寺にも立ち寄る。 14:50〖登山口〗 豊岡神社の駐車場に戻り、終了。 【トイレ・自販機・水場】 ・興禅寺の駐車場にあります。 【歴史遺産】 ・興禅寺・兵主神社・黒井城跡 【地元トピックス】 ・丹波自然友の会が、樹木の説明札をつけています。 ・氷上高年低山会が、登山道整備をされています。 【近隣観光スポット】 ・水分れ公園・日ケ奥渓谷 【温泉】 ・国領温泉助七 |
写真
感想
【黒井城】
・黒井城は、保筑城・保月城とも呼ばれています。
【城山】
・古い山名は、「猪ノ口山」のようです。
【周回コース】
・ルート上には、やや不明瞭な山道もあるので、尾根上の切り開きを忠実に追っていただきたい。目印や標識は、ほとんど有りません。
・黒井城跡から北への下りは、コースを外すと岩場に出て、少し苦労するかも知れません。
【兵主神社】
・兵主(ひょうず)神社は、全国に19社あるそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4535人
はじめましてです。
山にある城跡というのも興味あります。車
たまには、古武士が眺めたであろう城跡から景色見て、物想いしてみたいです。
【アクセス】
・ルート図に記載の「JR福知山線黒井駅」から徒歩15分ほどで、登山口へ行くことができます。
・周辺の歴史探訪もできますので、お楽しみください。
【アクセス】 の所に書いてました、すいません。
よく行かれていますね。参考になります。1月に「高御位山」行きました。行って良かったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する