ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5652581
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山(二荒山神社中宮祠⇔山頂)…鉄道・バス利用

2023年06月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
11.3km
登り
1,383m
下り
1,379m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
2:01
合計
6:21
10:14
10:14
6
10:20
10:21
24
10:45
10:55
19
11:14
11:27
9
11:36
11:48
21
12:09
12:33
15
12:48
12:58
14
13:12
13:12
21
13:33
13:34
3
13:37
14:03
1
14:04
14:04
5
14:09
14:09
6
14:15
14:15
11
14:26
14:26
13
14:39
14:41
26
15:07
15:10
20
15:30
15:32
10
15:42
15:50
13
16:03
16:11
14
16:25
16:25
7
16:32
16:33
0
16:33
ゴール地点
天候 曇り。2400m↑は遮る木なく、風強く肌寒い。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
北千住 07:13 -(東武伊勢崎・日光線 特急 リバティけごん3号)- 08:54 東武日光
東武日光駅 09:00 -(東武バス 湯元温泉行き)- 09:57 日光二荒山神社中宮祠

日光二荒山神社中宮祠 …(徒歩)… 中禅寺温泉バスセンター 17:20 -(東武バス 東武日光行き)- 18:00 東武日光駅 …(徒歩)… 日光駅
日光 18:19 -(日光線 普通 宇都宮行き)- 19:02 宇都宮 19:13 -(東北本線 普通 沼津行き)- 21:11 東京

帰り日光線を使ったのは乗りつぶしのためで、遅いし普通に東武のほうが良いと思います(安いし)。
コース状況/
危険箇所等
入山料 1000円。これが地主の力か。あと、期間外は志津側からの入山も禁止らしい。そうなんだ?

登山道 : よく踏まれている。
意外とジグザグに道が切ってあり、直登じゃないのでつらくない。
6.5合〜8合の上、傾斜が緩くなるところまでが露岩の道。万が一転んだり先行者の落石があった場合を考えると、ヘルメットがあってもよいかもしれない
8合目避難小屋は避難小屋ではなく入れない。同じく、4合目は社務所、5合目は不明なるも入れない、山頂も入れない。唯一、7合目のみ扉のないトタンの建物で休むことは可能

登山ポスト : 日光二荒山神社中宮祠でお金を払うときに書く。

水場 : 神社のお水を拝借可能。あるいは神社にある自販機。

トイレ : 二荒山神社中宮祠のみ。携帯トイレがあったほうがよい。
中禅寺温泉BSのトイレは7:30〜19:00

携帯の電波はだいたい入る。
その他周辺情報 中禅寺温泉に色々ある気がするも、不明。
北千住からリバティなるものに乗ります。新しく、快適でした。
2023年06月25日 07:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 7:12
北千住からリバティなるものに乗ります。新しく、快適でした。
朝食の続き。
2023年06月25日 07:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 7:13
朝食の続き。
東武日光駅を出たところに掲示されている、現状のバスの所要時間。秋の紅葉など、混む時はかなりかかるらしいですね
2023年06月25日 08:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 8:58
東武日光駅を出たところに掲示されている、現状のバスの所要時間。秋の紅葉など、混む時はかなりかかるらしいですね
中禅寺湖畔まで上がってきました。
2023年06月25日 09:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 9:53
中禅寺湖畔まで上がってきました。
日光二荒山神社中宮祠
2023年06月25日 09:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 9:59
日光二荒山神社中宮祠
G7サミットやっているため、栃木県警の警官が何人もいます。暇そうといえば暇そうです。
2023年06月25日 09:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
6/25 9:59
G7サミットやっているため、栃木県警の警官が何人もいます。暇そうといえば暇そうです。
中禅寺湖。初めてきました。
2023年06月25日 10:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 10:00
中禅寺湖。初めてきました。
二荒山神社中宮祠にある登山者必読の案内。
2023年06月25日 10:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 10:12
二荒山神社中宮祠にある登山者必読の案内。
ここから登り始めます。
2023年06月25日 10:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 10:14
ここから登り始めます。
ひたすら講の先達とかが寄進した石塔が並んでいます。地元栃木のものが多い気がします。
2023年06月25日 10:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 10:16
ひたすら講の先達とかが寄進した石塔が並んでいます。地元栃木のものが多い気がします。
2023年06月25日 10:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 10:16
1合目
2023年06月25日 10:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 10:20
1合目
一合目。ここから登山が始まります。ちなみに、この森の様子は三合目までほぼ変わりません。
2023年06月25日 10:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 10:20
一合目。ここから登山が始まります。ちなみに、この森の様子は三合目までほぼ変わりません。
かなり飛んで三合目。林道。
2023年06月25日 10:50撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 10:50
かなり飛んで三合目。林道。
アスファルトのひび割れはあるも、法面など結構整備されている印象の林道。
2023年06月25日 10:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 10:52
アスファルトのひび割れはあるも、法面など結構整備されている印象の林道。
タニウツギ…?
2023年06月25日 11:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 11:04
タニウツギ…?
ここから登山道に復帰するように見せかけて、復帰しない。(ピンクリボンが林の中に消えていくが、違う)
2023年06月25日 11:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 11:04
ここから登山道に復帰するように見せかけて、復帰しない。(ピンクリボンが林の中に消えていくが、違う)
四合目手前でガスの中に突入
2023年06月25日 11:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 11:07
四合目手前でガスの中に突入
2023年06月25日 11:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 11:13
四合目。社務所があります。
2023年06月25日 11:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 11:14
四合目。社務所があります。
これより先の林道は立入禁止。
2023年06月25日 11:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 11:14
これより先の林道は立入禁止。
こっちから登ります
2023年06月25日 11:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 11:15
こっちから登ります
2023年06月25日 11:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 11:15
2023年06月25日 11:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 11:37
五合目の詳細不明の小屋
2023年06月25日 11:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 11:39
五合目の詳細不明の小屋
五合目
2023年06月25日 11:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 11:39
五合目
3つだけウラジロヨウラクの木があり、これみよがしに植物採取禁止の札がかけられていた
2023年06月25日 11:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 11:44
3つだけウラジロヨウラクの木があり、これみよがしに植物採取禁止の札がかけられていた
2023年06月25日 11:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 11:44
シワシワの花。ナスの花みたいだ。
2023年06月25日 11:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 11:45
シワシワの花。ナスの花みたいだ。
このあたり、観音薙と呼ばれる沢が走っていますが、何箇所も通行止めとしている部分がそれなんだろうか
2023年06月25日 11:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 11:47
このあたり、観音薙と呼ばれる沢が走っていますが、何箇所も通行止めとしている部分がそれなんだろうか
針葉樹林になりました。
2023年06月25日 11:54撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 11:54
針葉樹林になりました。
六合目。ここからちょっとだけ鬱蒼とした針葉樹林が続く。
2023年06月25日 11:54撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 11:54
六合目。ここからちょっとだけ鬱蒼とした針葉樹林が続く。
人工的な植林の跡。
2023年06月25日 12:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 12:03
人工的な植林の跡。
七合目。廃屋に近い
2023年06月25日 12:27撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 12:27
七合目。廃屋に近い
内部は一応休めそうではある。
2023年06月25日 12:27撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 12:27
内部は一応休めそうではある。
七合目。このあたり露岩地帯。
2023年06月25日 12:27撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 12:27
七合目。このあたり露岩地帯。
八合目手前の鳥居
2023年06月25日 12:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 12:44
八合目手前の鳥居
八合目の神社。小屋ではない。
2023年06月25日 12:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 12:48
八合目の神社。小屋ではない。
八合目 瀧尾神社
2023年06月25日 12:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 12:48
八合目 瀧尾神社
2023年06月25日 12:49撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 12:49
八合目から少し行くと、段々フラットな道に変わります。ここ、土嚢でずっと整備されており、財力を感じる。よく整備されていると思う。すごい。でも林道で荷揚げするのかな。
2023年06月25日 13:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 13:02
八合目から少し行くと、段々フラットな道に変わります。ここ、土嚢でずっと整備されており、財力を感じる。よく整備されていると思う。すごい。でも林道で荷揚げするのかな。
多分ただのツガザクラ。この一株だけ見かけた。
2023年06月25日 13:10撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 13:10
多分ただのツガザクラ。この一株だけ見かけた。
シロバナヘビイチゴっぽいやつ
2023年06月25日 13:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 13:11
シロバナヘビイチゴっぽいやつ
イワカガミ。これもここでだけ見かけた。
2023年06月25日 13:19撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 13:19
イワカガミ。これもここでだけ見かけた。
ついに頂上部に出た…感じがします。しかし実はここからが結構長かった。吹き付ける風が結構寒いです。
2023年06月25日 13:19撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 13:19
ついに頂上部に出た…感じがします。しかし実はここからが結構長かった。吹き付ける風が結構寒いです。
ミツバオウレン
2023年06月25日 13:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 13:23
ミツバオウレン
まだかな?と思うこと数回、ようやく頂上が見えました。
2023年06月25日 13:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 13:32
まだかな?と思うこと数回、ようやく頂上が見えました。
はい、着きました。
2023年06月25日 13:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 13:34
はい、着きました。
タネツケバナっぽいやつ
2023年06月25日 13:35撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 13:35
タネツケバナっぽいやつ
ここも社務所…
2023年06月25日 13:35撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 13:35
ここも社務所…
残ってるなんて珍しいですね。
2023年06月25日 13:35撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 13:35
残ってるなんて珍しいですね。
真の頂上に向かいます。鐘がありました。
2023年06月25日 13:35撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 13:35
真の頂上に向かいます。鐘がありました。
男体山頂。
2023年06月25日 13:36撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
6/25 13:36
男体山頂。
御神剣。雷に打たれそう。
2023年06月25日 13:38撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 13:38
御神剣。雷に打たれそう。
三角点
2023年06月25日 13:38撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 13:38
三角点
マジでなんにも見えません。
2023年06月25日 13:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 13:39
マジでなんにも見えません。
一寸先もガスの様相
2023年06月25日 13:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 13:39
一寸先もガスの様相
中禅寺湖が綺麗だなあ…
2023年06月25日 13:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 13:39
中禅寺湖が綺麗だなあ…
MATCH持ってきました。うまい。
2023年06月25日 14:01撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
6/25 14:01
MATCH持ってきました。うまい。
2023年06月25日 14:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 14:04
ツマトリソウ
2023年06月25日 14:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 14:05
ツマトリソウ
太郎山神社に来ました。コンクリで固められています
2023年06月25日 14:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 14:06
太郎山神社に来ました。コンクリで固められています
太郎山神社
2023年06月25日 14:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 14:07
太郎山神社
一瞬だけ火口のほうが見えました。結構高低差があるみたいです。
2023年06月25日 14:08撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 14:08
一瞬だけ火口のほうが見えました。結構高低差があるみたいです。
晴れていれば月山から木曽駒まで見えるらしい。
2023年06月25日 14:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 14:13
晴れていれば月山から木曽駒まで見えるらしい。
このあたり、富士山に似ている。
2023年06月25日 14:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 14:15
このあたり、富士山に似ている。
2023年06月25日 14:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
6/25 14:17
帰り。ひたすらこんな感じで疲れる。15時でまだ2000mにいるというのもなんとも。
2023年06月25日 15:08撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
6/25 15:08
帰り。ひたすらこんな感じで疲れる。15時でまだ2000mにいるというのもなんとも。
少し下って歩きやすい樹林帯
2023年06月25日 15:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
6/25 15:20
少し下って歩きやすい樹林帯
林道から一瞬だけ中禅寺湖が見えました。今回の山からの景色はこれだけ…
2023年06月25日 16:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 16:04
林道から一瞬だけ中禅寺湖が見えました。今回の山からの景色はこれだけ…
一合目近くにお猿さんがいました。
2023年06月25日 16:24撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 16:24
一合目近くにお猿さんがいました。
神社に帰着。足洗い場が設けてあります
2023年06月25日 16:28撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 16:28
神社に帰着。足洗い場が設けてあります
開山碑文
2023年06月25日 16:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 16:31
開山碑文
開山碑文
2023年06月25日 16:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 16:31
開山碑文
日光二荒山神社中宮祠
2023年06月25日 16:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 16:34
日光二荒山神社中宮祠
2023年06月25日 16:50撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 16:50
バスの都合上、中禅寺温泉BSまで歩きました。なかなか寂れている…。
2023年06月25日 16:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 16:51
バスの都合上、中禅寺温泉BSまで歩きました。なかなか寂れている…。
廃ホテル
2023年06月25日 16:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 16:52
廃ホテル
結局男体山は下からは見えず。
2023年06月25日 16:55撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 16:55
結局男体山は下からは見えず。
ここも廃ホテルか
2023年06月25日 16:55撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 16:55
ここも廃ホテルか
中禅寺湖の遊覧船のりば。千手ヶ浜に行ってクリンソウを見たかったですね。
2023年06月25日 16:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 16:57
中禅寺湖の遊覧船のりば。千手ヶ浜に行ってクリンソウを見たかったですね。
2023年06月25日 17:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 17:00
左端のリッツカールトンが多分会場
2023年06月25日 17:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 17:02
左端のリッツカールトンが多分会場
中禅寺湖。大きい湖でした。G7モードになっていた。
2023年06月25日 17:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 17:03
中禅寺湖。大きい湖でした。G7モードになっていた。
中禅寺温泉BSの待合室。
2023年06月25日 17:09撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 17:09
中禅寺温泉BSの待合室。
日光駅までのバス
2023年06月25日 18:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 18:02
日光駅までのバス
JR日光駅。大正元年に建てられたもの。今のJR日光駅が完全に地域輸送に徹しているのに比べると不相応な感じはありますが、取り壊されるよりはよほどよいですね。貴賓室あるから取り壊さないのかな。
2023年06月25日 18:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 18:03
JR日光駅。大正元年に建てられたもの。今のJR日光駅が完全に地域輸送に徹しているのに比べると不相応な感じはありますが、取り壊されるよりはよほどよいですね。貴賓室あるから取り壊さないのかな。
2023年06月25日 18:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 18:03
JR日光駅前。寂れています。
2023年06月25日 18:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 18:03
JR日光駅前。寂れています。
2Fの元1等客室利用者専用待合室
2023年06月25日 18:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 18:04
2Fの元1等客室利用者専用待合室
日光線は駅が少ないです。よってこんなことに…
2023年06月25日 18:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 18:06
日光線は駅が少ないです。よってこんなことに…
こいつで帰ります。そこそこ人が乗っていました。
2023年06月25日 18:08撮影 by  Pixel 3a XL, Google
6/25 18:08
こいつで帰ります。そこそこ人が乗っていました。
非常用に買ってみたはいいものの、誰か分からない…
2023年06月26日 00:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
6/26 0:25
非常用に買ってみたはいいものの、誰か分からない…

感想

谷川岳〜平標山か、だめなら日光白根〜女夫渕温泉か、女峰山+大真名子山に行こうとしていたが、特に土曜日の天気が微妙だったため(一時雷雨)見送り。
とはいえどこかには行って進捗を生み出したく、目の上のたんこぶ的存在であった男体山を選びました。日帰りで行ける山ではあるのですが、男体山そのものよりも、いろは坂の混雑が気になるとかで、中々行けず。

こちらも15時から雨とのことでしたが、下山の最後の1時間ならなんとか耐えられるだろうと踏みました。

独立峰のストックが無くなりつつあります…。

男体山は去年くらいから行こうとしていたが、何かと後回しになってしまっていた。
最近、大山や磐梯山を登るだけで結構疲れてしまっており、その上位互換的存在である男体山(標高差1200m)を登りきれるのか自信があるわけではなかったですが、これを逃してまた今度となるのも辛いので、いい加減行くことに。

実際は、道が磐梯山よりは緩く(露岩帯がそこまで長くない、斜めに道が切ってあり勾配がゆるい)、そこまで疲れずに登ることができました。

他方、天気は生憎のくもりで、景色は楽しめず。登る途中の光景もずっと似たような感じ(5種類くらい)なので、もし疲れてたらなかなかの修行だったな…と思います。

今回、写真を撮った枚数が多分最低です。それくらい修行チックな山行でした。

なお、G7サミットとやらをやっており、車が少なかったのが印象的です。入山者はおそらく50-60人くらい。警官警官警官警官スーツ警官警官外国人外国人外国人外国人外国人警官警官警官、みたいな感じでした。
あと、コインロッカーが使えなくなっていて不便でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら