ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5662087
全員に公開
ハイキング
丹沢

真夏日の塔ノ岳(札掛からタライゴヤ沢コースで)

2023年06月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:37
距離
22.2km
登り
1,772m
下り
1,792m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:48
合計
6:38
7:38
54
蓑毛バス停
8:32
8:40
21
9:01
8
9:28
9:29
12
9:41
4
9:45
9:50
0
9:50
55
10:45
10:52
61
ケヤキ沢沿いのベンチ
11:53
9
12:02
23
12:25
12:49
9
12:58
4
13:02
5
13:07
10
13:17
8
13:25
13:27
5
13:32
5
13:37
8
13:45
6
13:51
10
14:01
4
14:05
7
14:15
14:16
0
14:16
大倉バス停
「蓑毛〜ヤビツ峠」間でログを取り忘れましたので一部後付けログです。
全体としては標準タイムの60〜70%位かと思われます。
天候 晴れ。
山麓は朝から25度、山中の気温も20度越えで蒸し暑かったです。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
秦野駅7:10 → 蓑毛7:32
【帰り】
大倉14:22 → 14:42渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
■登山ポストは「秦野駅のバス停横」「蓑毛バス停そば」「ヤビツ峠」などに設置ありです。
■札掛から先の林道はゲートを超え、林道の終点からが登山道となります。道標の設置が100〜200m置きにあり、道迷いの心配はありませんでした。
■タライゴヤ沢コースの終盤「尾根取付箇所」からは、新しいコースに置き換わっていますが、黄色い道標に従っていけば迷いません。
■夏季はヤマビル出没エリアです。この日は忌避剤を使用していたおかげか、遭遇は無しでした。
■水分消費は2リットルくらいでした
おはようございます。
今日は夏日予報、いつもと違うアプローチで塔ノ岳を目指すことにします!
秦野駅からのバス利用で、蓑毛スタート。
2
おはようございます。
今日は夏日予報、いつもと違うアプローチで塔ノ岳を目指すことにします!
秦野駅からのバス利用で、蓑毛スタート。
ヤビツ峠に着きました。
平日でも車は5台ほど駐車されてました。
ヤビツ峠に着きました。
平日でも車は5台ほど駐車されてました。
駐車場わきからヤビツ旧道コースに入ります。
1
駐車場わきからヤビツ旧道コースに入ります。
水はありませんが、沢地形に沿って進むコースです。
踏み後は少ないですが、ピンクテープの設置はしっかりしてます。
水はありませんが、沢地形に沿って進むコースです。
踏み後は少ないですが、ピンクテープの設置はしっかりしてます。
キャンプ場の裏手にひょっこり出ました。
キャンプ場の裏手にひょっこり出ました。
しばらくは舗装路歩き。
クルマやロードサイクルの往来があるので気を付けましょう。
1
しばらくは舗装路歩き。
クルマやロードサイクルの往来があるので気を付けましょう。
途中で大山北尾根への登山口があります。
ここからは今度の秋冬になったら登ろうと思います。
1
途中で大山北尾根への登山口があります。
ここからは今度の秋冬になったら登ろうと思います。
札掛(ふだかけ)につきました。
道標に従って丹沢ホーム方面へ。
札掛(ふだかけ)につきました。
道標に従って丹沢ホーム方面へ。
吊り橋で沢の反対側へ。
1
吊り橋で沢の反対側へ。
丹沢ホームから先はクルマ通行止め。
ゲート脇を抜け、先へ進みます。
丹沢ホームから先はクルマ通行止め。
ゲート脇を抜け、先へ進みます。
釣り場の先にも同様のゲートありです。
だんだん山深くなってきました。
釣り場の先にも同様のゲートありです。
だんだん山深くなってきました。
タライゴヤ沢コースは上級者向けとなっています。
とくに雨後は沢の増水などに注意が必要かと思われます。
1
タライゴヤ沢コースは上級者向けとなっています。
とくに雨後は沢の増水などに注意が必要かと思われます。
そこそこ整備はされていますが、基本的には自然のトレイルといった趣で良い感じです。
そこそこ整備はされていますが、基本的には自然のトレイルといった趣で良い感じです。
地図にも記載されていますが、トラバースに鎖が設置された箇所が多数。腕力を要するような箇所はなかったので、慎重に進めば大丈夫と思います。
地図にも記載されていますが、トラバースに鎖が設置された箇所が多数。腕力を要するような箇所はなかったので、慎重に進めば大丈夫と思います。
途中の沢があまりにも気持ちよすぎて、しばらく涼んで休憩してました。水は美味しいし、風も涼しくて天国のようでした。
3
途中の沢があまりにも気持ちよすぎて、しばらく涼んで休憩してました。水は美味しいし、風も涼しくて天国のようでした。
あれ?少し先に立派なベンチがあったんだね!
あれ?少し先に立派なベンチがあったんだね!
ドドドドド!
わーい、気持ちよさそう!
めちゃくちゃ暑いので、ここの滝つぼで泳いでもう帰ろうかと思ったくらい(笑)
4
ドドドドド!
わーい、気持ちよさそう!
めちゃくちゃ暑いので、ここの滝つぼで泳いでもう帰ろうかと思ったくらい(笑)
終盤のトラバースは完璧な木道が設置されてました。
道標もしっかりしているし、割と最近になって整備されたんですねぇ。
終盤のトラバースは完璧な木道が設置されてました。
道標もしっかりしているし、割と最近になって整備されたんですねぇ。
沢を直進する箇所で、取付きポイント変更のお知らせありです。
黄色い道標に従って急登を進んでいきます。
「ヤマビル、持ち込まないように」と注意喚起ありです。
1
沢を直進する箇所で、取付きポイント変更のお知らせありです。
黄色い道標に従って急登を進んでいきます。
「ヤマビル、持ち込まないように」と注意喚起ありです。
これじゃヤマビル恰好の獲物ですね(笑)
スタート時にヤマビル忌避スプレーをかけまくったおかげか、この日は見かけませんでした。
3
これじゃヤマビル恰好の獲物ですね(笑)
スタート時にヤマビル忌避スプレーをかけまくったおかげか、この日は見かけませんでした。
急登をあがりきったところで長尾尾根に合流〜
ふー、なんだかんだ骨が折れるコースでした。
1
急登をあがりきったところで長尾尾根に合流〜
ふー、なんだかんだ骨が折れるコースでした。
お初の長尾尾根。
ガシガシ登る表尾根と違って、ゆるゆる歩けそうで良いですね〜
お初の長尾尾根。
ガシガシ登る表尾根と違って、ゆるゆる歩けそうで良いですね〜
とにかく森が素晴らしいです。
紅葉の時期に歩きたいですね。
1
とにかく森が素晴らしいです。
紅葉の時期に歩きたいですね。
大日小屋跡!
ようやく表尾根に合流です。
大日小屋跡!
ようやく表尾根に合流です。
やっと展望!
ヤマオダマキ、久しぶりに出会いました。
1
ヤマオダマキ、久しぶりに出会いました。
シモツケソウ
大汗かいて塔ノ岳に着きました!
いやぁ、いつもと違うコースで登ったので、達成感あります。
3
大汗かいて塔ノ岳に着きました!
いやぁ、いつもと違うコースで登ったので、達成感あります。
今回で20回目の登頂でした。
よく頑張った、汗まみれな俺!
5
今回で20回目の登頂でした。
よく頑張った、汗まみれな俺!
おなじみ塔ノ岳(1491m)
前回はガスだったので、嬉しい。
おなじみ塔ノ岳(1491m)
前回はガスだったので、嬉しい。
フジサンは明後日が山開きかぁ…
1
フジサンは明後日が山開きかぁ…
さて下山。
こちらもご無沙汰してました、バイケイソウの花。
さて下山。
こちらもご無沙汰してました、バイケイソウの花。
大倉尾根をサクサクと下山。
木段が多い分、リズミカルに降りると早いですね。
大倉尾根をサクサクと下山。
木段が多い分、リズミカルに降りると早いですね。
麓の配水場で頭だけ水浴びさせてもらいました!
水はコーヒー用にお持ち帰りです。
1
麓の配水場で頭だけ水浴びさせてもらいました!
水はコーヒー用にお持ち帰りです。
大倉に到着、バスが30分おきにあるのは助かります。
渋沢駅まで帰還して終了〜
1
大倉に到着、バスが30分おきにあるのは助かります。
渋沢駅まで帰還して終了〜

感想

今年ももうすぐ折り返し…

この日はちょっと体に疲れが残っていましたが、翌日からまた梅雨前線が近づいてくるということだったので、気合いを入れて丹沢へ行ってきました。

今回はヤビツ峠から北上し、札掛からタライゴヤ沢を遡上するコースを行きました。
前半は舗装路歩きが長く、バスでは少しアクセスが大変でしたが、沢沿いは水音も相まって、涼しく歩くことが出来ました。

新大日では若者のグループを見かけました。レスキュー的なユニフォームを着ていたので何かの訓練山行かなと思い、元気をもらいました。
塔ノ岳山頂では大倉尾根でよくお見かけする歩荷の方と少し談笑しました。聞けば週2日、尊仏山荘へ歩荷をされているとのこと。この日も500mlコーラを4ダース背負われてました。60kgはあるだろうなぁ、凄すぎる…

7月からは土日の仕事が入ることが多くなりそうなので、ますます息子とは山に行く機会も減りそうですが、モチベーションを保ちながら山を続けて行きたいと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら