ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566409
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

宝生寺団地BS〜天合峰〜遠ノ谷戸山〜豆佐嵐山〜八王子駅

2014年12月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:34
距離
26.7km
登り
876m
下り
952m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:15
休憩
0:18
合計
10:33
距離 26.7km 登り 876m 下り 958m
7:21
7:23
12
7:35
7:36
46
8:22
8:23
148
10:51
10:52
47
12:03
12:04
11
12:38
12:45
144
15:09
15:10
115
17:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:高尾駅バス停6:08発 宝生寺団地バス停行きバス 終点下車
帰り:八王子駅近くから、歩き
コース状況/
危険箇所等
■ 宝生寺団地外れの山への取付〜天合峰〜戸沢峠への下り[Vルート]
 
戸沢峠への下りに、なるまでは、若干荒れた所があるものの、良い道ですが、分岐が何ヶ所かあるので、自分が行きたい方向へ、向かっているのか、少し不安になりました。

■戸沢峠方向への下り〜戸沢峠[Vルート]

戸沢峠への下りは、道状ではありません。沢に降り少し西に行くと、戸沢峠でした。ほぼ想定通りの所に降りて、こられました。

■戸沢峠〜林道[Vルート]

戸沢峠からの取付きは、なかなか良い所がなく、かなり探しました。詳しくは、写真で。 

林道への下りでは、少し迷いました。

■林道〜一般登山道[Vルート]

迷う様な所は、ありませんでしたが、多少、植物が繁茂している所や、倒木がうるさい所があります。
 
遠ノ谷戸山山頂は、気づかず通過。

■一般登山道〜入山尾根〜林道(舗装道)[Vルート]

豆佐嵐山山頂から、直進してしまい、戻ってきましたが、入山尾根へは、杭のある所から入って行きます。

途中採石場があります。 

※全般的に、危険ヶ所は、ありませんが、山行前日が雨だったためか、急な下りでは、滑って2〜3回コケました。
宝生寺団地バス停。ここからスタートです。
2014年12月30日 06:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/30 6:31
宝生寺団地バス停。ここからスタートです。
宝生寺団地の、北西の外れの道です。この奥が山への取付きです。
2014年12月30日 06:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/30 6:40
宝生寺団地の、北西の外れの道です。この奥が山への取付きです。
橋を渡ります。
2014年12月30日 06:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 6:48
橋を渡ります。
さらに。この手前に、分岐がありました。
2014年12月30日 06:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/30 6:52
さらに。この手前に、分岐がありました。
この周辺は、ゴルフボールが、何個か落ちていました。
2014年12月30日 07:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/30 7:00
この周辺は、ゴルフボールが、何個か落ちていました。
尾根に向け登って行くと、ゴルフ場がありました。
2014年12月30日 07:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 7:02
尾根に向け登って行くと、ゴルフ場がありました。
柵沿いに登ります。
2014年12月30日 07:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/30 7:04
柵沿いに登ります。
柵がなくなると、道が少し荒れてきました。
2014年12月30日 07:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 7:07
柵がなくなると、道が少し荒れてきました。
ここは、直進ではなく、手前方向へ。
2014年12月30日 07:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
12/30 7:08
ここは、直進ではなく、手前方向へ。
振り返って。この倒木を超えてきました。
2014年12月30日 07:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/30 7:14
振り返って。この倒木を超えてきました。
天合峰山頂。
2014年12月30日 07:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
12/30 7:21
天合峰山頂。
この看板が、結構ありました。
2014年12月30日 07:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/30 7:28
この看板が、結構ありました。
分岐。右に行きます。
2014年12月30日 07:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/30 7:28
分岐。右に行きます。
戸沢峠方向への、下りになるまでは、両側に、柵のある道です。
2014年12月30日 07:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 7:33
戸沢峠方向への、下りになるまでは、両側に、柵のある道です。
こんな看板も、ありました。
2014年12月30日 07:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/30 7:44
こんな看板も、ありました。
戸沢峠方向へと行くと、道らしくなくなってきました。
2014年12月30日 07:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 7:52
戸沢峠方向へと行くと、道らしくなくなってきました。
都道61号線が、見えてきました。急な斜面を下降。
2014年12月30日 07:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 7:59
都道61号線が、見えてきました。急な斜面を下降。
沢に到着。
2014年12月30日 08:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 8:02
沢に到着。
都道61号線の、擁壁が見えます。
2014年12月30日 08:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/30 8:03
都道61号線の、擁壁が見えます。
戸沢峠。
2014年12月30日 08:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/30 8:04
戸沢峠。
この中に、入って行こうとしましたが、奥の門扉周辺は、隙間なく柵があり、入れませんでした。
2014年12月30日 08:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 8:09
この中に、入って行こうとしましたが、奥の門扉周辺は、隙間なく柵があり、入れませんでした。
一つ前の写真の所から、少し南に行った所の門扉。ここも厳重なため、入れず。
2014年12月30日 08:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 8:15
一つ前の写真の所から、少し南に行った所の門扉。ここも厳重なため、入れず。
また戸沢峠に、戻ってきました。正面に道の様なものが、見えますが、ヤブが酷いので、行くのを止めました。
2014年12月30日 08:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 8:19
また戸沢峠に、戻ってきました。正面に道の様なものが、見えますが、ヤブが酷いので、行くのを止めました。
一つ前の写真の所から、少し南に行った所の門扉。ここも無理そうです。
2014年12月30日 08:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 8:25
一つ前の写真の所から、少し南に行った所の門扉。ここも無理そうです。
さらに南に行き、この標識のある所から、入ってきました。
2014年12月30日 08:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 8:27
さらに南に行き、この標識のある所から、入ってきました。
振り返って。ススキに日が当たって、湯気が出ています。
2014年12月30日 08:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
12/30 8:29
振り返って。ススキに日が当たって、湯気が出ています。
ここを通って、正面の尾根を目指します。
2014年12月30日 08:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 8:30
ここを通って、正面の尾根を目指します。
軽度のヤブの中を。
2014年12月30日 08:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/30 8:33
軽度のヤブの中を。
尾根に到着。
2014年12月30日 08:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/30 8:36
尾根に到着。
少し荒れています。
2014年12月30日 08:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/30 8:39
少し荒れています。
横に、入れなかった門扉の中を、見ながら進みます。
2014年12月30日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/30 8:44
横に、入れなかった門扉の中を、見ながら進みます。
やはり、横にこれを見ながら。
2014年12月30日 08:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 8:49
やはり、横にこれを見ながら。
しばらく、荒れた尾根を進みます。
2014年12月30日 08:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/30 8:50
しばらく、荒れた尾根を進みます。
道らしく、なってきました。
2014年12月30日 08:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 8:55
道らしく、なってきました。
登りがキツくなります。
2014年12月30日 09:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 9:21
登りがキツくなります。
八王子市の杭。
2014年12月30日 09:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 9:23
八王子市の杭。
灌木が、うるさいですね。
2014年12月30日 09:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/30 9:28
灌木が、うるさいですね。
確かこの辺で、60代ぐらいのオジサンと、すれ違いました。互いに、「ここで人に会うとは、思わなかった。」と言い合い、道の情報を交換。「ところで、戸沢峠どうした?」とオジサン。やはり戸沢峠の前後は、難しいみたいですね。
2014年12月30日 09:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
12/30 9:33
確かこの辺で、60代ぐらいのオジサンと、すれ違いました。互いに、「ここで人に会うとは、思わなかった。」と言い合い、道の情報を交換。「ところで、戸沢峠どうした?」とオジサン。やはり戸沢峠の前後は、難しいみたいですね。
オジサンに教えてもらった、林道への下山路を歩いている内に、道を見失いました。山の道って、説明しづらいですからね。信号がある訳ではないし。
2014年12月30日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
12/30 9:57
オジサンに教えてもらった、林道への下山路を歩いている内に、道を見失いました。山の道って、説明しづらいですからね。信号がある訳ではないし。
一つ前の写真の所から、尾根に上がって、下って行くと、林道が見えてきました。
2014年12月30日 10:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 10:01
一つ前の写真の所から、尾根に上がって、下って行くと、林道が見えてきました。
林道の手前の沢を、この橋で渡りました。
2014年12月30日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 10:03
林道の手前の沢を、この橋で渡りました。
林道を北上します。
2014年12月30日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/30 10:04
林道を北上します。
林道の最高標高地点。
2014年12月30日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/30 10:09
林道の最高標高地点。
猪の罠。
2014年12月30日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/30 10:10
猪の罠。
林道を下って行くと、分かり易い道がありました。
2014年12月30日 10:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 10:13
林道を下って行くと、分かり易い道がありました。
山道をしばらく登ると、視界がやや開けた所に。
2014年12月30日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 10:24
山道をしばらく登ると、視界がやや開けた所に。
農協?
2014年12月30日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
12/30 10:25
農協?
痩せ尾根。
2014年12月30日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 10:35
痩せ尾根。
北東方向を見ています。
2014年12月30日 10:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/30 10:45
北東方向を見ています。
ここは、きれいな道でした。
2014年12月30日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/30 10:46
ここは、きれいな道でした。
右に今熊山を見ながら。
2014年12月30日 11:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
12/30 11:06
右に今熊山を見ながら。
岩が出てきました。
2014年12月30日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 11:14
岩が出てきました。
この倒木を巻くため、結構下まで降りました。
2014年12月30日 11:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 11:15
この倒木を巻くため、結構下まで降りました。
一般登山道は、近い!
2014年12月30日 11:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/30 11:23
一般登山道は、近い!
一般登山道と、合流。
2014年12月30日 11:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 11:41
一般登山道と、合流。
一般登山道は、いいですね。
2014年12月30日 11:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 11:41
一般登山道は、いいですね。
採石場が見えます。
2014年12月30日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 11:45
採石場が見えます。
確かこの辺で、トレランのお兄さんと、すれ違いました。
2014年12月30日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/30 11:49
確かこの辺で、トレランのお兄さんと、すれ違いました。
豆佐嵐山山頂。
2014年12月30日 12:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
12/30 12:14
豆佐嵐山山頂。
直進してしまい、入山尾根ではない、尾根に行きそうだったので、戻りました。
2014年12月30日 12:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 12:17
直進してしまい、入山尾根ではない、尾根に行きそうだったので、戻りました。
この杭のある所が、入山尾根の入口です。
2014年12月30日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 12:20
この杭のある所が、入山尾根の入口です。
アップ。
2014年12月30日 12:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 12:23
アップ。
ダウン。
2014年12月30日 12:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 12:31
ダウン。
奥に立入り禁止の札が。
2014年12月30日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/30 12:39
奥に立入り禁止の札が。
採石場に出てきました。
2014年12月30日 12:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 12:44
採石場に出てきました。
北東方向を見る。
2014年12月30日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 12:45
北東方向を見る。
ここを降りてきました。
2014年12月30日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 12:47
ここを降りてきました。
採石場の平場を北に行き、北東方向を見る。
2014年12月30日 12:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/30 12:48
採石場の平場を北に行き、北東方向を見る。
北西を見ると大岳山。
2014年12月30日 12:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 12:48
北西を見ると大岳山。
お山解体中。
2014年12月30日 12:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/30 12:50
お山解体中。
地形図を見ると、この奥方向が、グレー破線道。
2014年12月30日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 12:51
地形図を見ると、この奥方向が、グレー破線道。
作業員休憩舎。
2014年12月30日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 12:51
作業員休憩舎。
奥に行くと…。
2014年12月30日 12:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 12:52
奥に行くと…。
一つ前の写真の札には、この様に書かれています。
2014年12月30日 12:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/30 12:52
一つ前の写真の札には、この様に書かれています。
小津町方向へ下山します。
2014年12月30日 12:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/30 12:58
小津町方向へ下山します。
この先、道が急になりました。
2014年12月30日 13:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 13:06
この先、道が急になりました。
横に、これを見つつ。
2014年12月30日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/30 13:15
横に、これを見つつ。
沢を渡渉し、林道へ。
2014年12月30日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/30 13:16
沢を渡渉し、林道へ。
この尾根を、降りてきました。
2014年12月30日 13:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 13:17
この尾根を、降りてきました。
林道を下ります。
2014年12月30日 13:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/30 13:17
林道を下ります。
工房の作品。
2014年12月30日 13:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/30 13:18
工房の作品。
舗装道と合流。
2014年12月30日 13:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/30 13:18
舗装道と合流。
小津川支流。
2014年12月30日 13:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/30 13:21
小津川支流。
小津町クリステルは、作業服です。
2014年12月30日 13:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
12/30 13:49
小津町クリステルは、作業服です。
本日も、無事帰れそうです。ありがとうございました。
2014年12月30日 14:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/30 14:00
本日も、無事帰れそうです。ありがとうございました。
乾杯!圏央道直下にて。
2014年12月30日 14:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
12/30 14:20
乾杯!圏央道直下にて。
小田野トンネル。
2014年12月30日 14:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/30 14:45
小田野トンネル。
もうすぐ甲州街道です。
2014年12月30日 15:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/30 15:29
もうすぐ甲州街道です。
甲州街道。
2014年12月30日 15:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/30 15:38
甲州街道。
西八王子駅近くの、ここで、ラーメンを食べました。
2014年12月30日 16:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
12/30 16:13
西八王子駅近くの、ここで、ラーメンを食べました。
八王子駅近くの、西放射線ユーロード。
2014年12月30日 16:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/30 16:59
八王子駅近くの、西放射線ユーロード。
八王子駅到着。
2014年12月30日 17:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/30 17:03
八王子駅到着。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(30L…1) 冬用アウター 折り畳み傘(1) 下着の替え(上下各1) 靴下の替え(1) タオル(1) 膝サポーター(1) シュラフカバー(緊急時ビバーク用…1) ザックカバー(1) チェーンアイゼン スマホ(1) デジカメ(1) バッテリーチャージャー及び配線(1) ヘッドランプ(1) ヘッドランプ用予備電池(1セット) 予備靴紐(1) 熊避け鈴(1) ライター(2) ナイフ(1) コンパス(1) 地図 計画書 メモ帖 マジック ボールペン 札入(健康保険証入り) 小銭入 鍵類(チェーン付) トイレットペーパー(1) 薬類(バンドエイド含む) 水分(牛乳を含め1.5L) レジ袋(数枚) 食糧(必要分+α) 緑茶ハイ(350mⅬ…2 道でさらに350mⅬ…2を購入)

感想

ヤマレコユーザーさん達と、忘年会をやる事になり、18:30に、JR八王子駅改札で待ち合わせをしました。

待ち合わせに遅れては、申し訳ないので、近場で未踏の天合峰に、行くことにしました。

戸沢峠前後は、少し難しかったです。

入山尾根では、地形図(FieldAccess)を見ていて、そのグレー破線道を来てしまったため、計画していた、ヒトッ石山〜向山〜琴平神社を通らず、早く林道に出てしまいました。 

そんな事から、待ち合わせ時間までに、かなり余裕が出来たので、八王子駅まで歩く事に。八王子駅に向け、歩いている途中、西八王子駅近くの、気に入っているラーメン屋さんで、ラーメンを食べる事も出来ました。

忘年会では、楽しいひと時を、過ごさせていただきました。お集まりの皆さん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2657人

コメント

小津町クリステル。
shuchanさん、こんにちは。
昨日は楽しいひと時ありがとうございました。
使い込んだ地図、圧巻でした。自分なりの目的をもって山に入るのって
いいですよね。
これからも安全確保でVルート、ピークハント極めて下さいね。

小津町クリステル、声を出して笑ってしまいました。
是非また しましょう。
2014/12/31 10:09
Re: 小津町クリステル。
millionさん、こんにちは。こちらこそ、昨日は、ありがとうございました。

もう、この山域は、ほぼ終了したな、と思っても調べてみると、まだまだあるもんですね。今回のコース、地図に記載したコースだと、採石場から右折ではなく、直進でした。現地で地形図を見てみたら、右折に見えたんですね。地図と地形図では、微妙に等高線の形が違うんです。うっかり間違えてしまいました。  

また、山の踏み洩らしが、出てしまいました。踏み洩らし部分を、登りで経験すれば、間違えることは、ないとは思いますが。

天合峰〜都道61号線間は、地形図を見る限り、等高線がぐちゃぐちゃになっていて、尾根がどこなのか、よく分かりません。そうゆう所を歩いていると、道形を辿っていても、不安になります。 

丹沢クリステル、恐らく滝川クリステルに、由来しているのだと思いますが、小津町クリステルの方が、滝川クリステルに似ているような気が…。

是非、また飲みたいですね。では。
2014/12/31 13:39
そのラーメン店、多分前を通りました
shuchanさん。こんにちわ。
昨日はありがとうございました。数々のバリルート制覇されていますね。
写真のラーメン店ですが、5:40くらいに前を通過していると思います。
2014/12/31 12:12
Re: そのラーメン店、多分前を通りました
Mikuniさん、こんにちは。昨日は、ありがとうございました。

皆さんにお会いして、今、山は、50代全盛の時代だなと、思いました。でもMikuniさんは、来年…。(笑) 失礼!

あのラーメン屋、甲州街道から、少し南に入った所にあります。過去に、2〜3回行き、食べた事があります。ラーメンは、人によって好き嫌いがあるので、一概に美味しいとは、言えませんが、私は、気に入っています。

お近くに来た際は、是非ご試食してみて下さい。
2014/12/31 13:52
shuchanさん、好いお年を(*^^)v
いや、いや、写真の変化が激しいですね。
低山逍遥だからなのでしょうが、被写体がコロコロ変わるほど変化が激しい道(山)なんでしょう。

落ちていたゴルフボール、かっ飛ばされて場外に落ちたのか、それともへたっぴで横に飛んできたのか・・・考えちゃいました

41番の沢に架けられた橋・・・ビールケースに大きな木板を渡しただけの簡単なものですが、察するに、個人の方の手作りですよね。
行政がやると、ビールケースなんか使いませんよね。
すると、そこまでビールケースや木板を担いで来たのか・・・と思うと、凄いことですよね。
好きだからこそ・・・なんでしょうが、その所作には頭が下がります。

来年も地べたを這うようなレコ、楽しみにしておりますm(__)m

  隊長
2014/12/31 20:14
Re: shuchanさん、好いお年を(*^^)v
   隊長さん、こんばんは。

正直言うと、変化の激しい山行、好きなんです。最近、奥武蔵に夢中になってしまったのも、里と山が絡むと、どうしても、変化に富んだ山行に、なりますからね。

この頃、山を歩いていると、ゴルフボールをよく見かけます。ゴルフ場に近接した所を、よく歩いている、せいだと思いますが…。ゴルフボールの直撃を避けるために、私も渋描き隊長さんの様に、メットを被りましょうかね?(でも、低山を歩いているのに、メットを被っているというのは、少し恥ずかしいかも。)

沢にかけられた橋、恐らく林業関係者もしくは、それに類する、お仕事をなさっている方の、作業道ではないかと。すぐ近くに、林道がありましたから。

山行って、どこに行くのか? どういうルートを選択するのか? 自体が、一種のコンセプトですよね。性格や考え方を変えない限り、来年も似たような山行になると、思われます。

今年は、年末近くなり、色々お世話になりました。来年も、よろしくお願いします。
2014/12/31 21:33
お疲れ様でした。
shuchanさん

こんばんは。butamarupig です。

昨日はお初のご対面ありがとうございました。
地図の書き込みと踏破ルート凄いですね。
私の地図は綺麗なものです。持っては行きますが、なかなか見ません。

も結構いけますね。
情報いろいろ参考にさせていただきます。

来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
2014/12/31 22:41
Re: お疲れ様でした。
butamaruさん、明けまして、おめでとうございます。

昨年(30日)の忘年会、ありがとうございました。返信が、年をまたいで、しまった事をお詫びします。

お見せした地図は、2010年版の地図でして、4年ぐらい使用した結果です。一瞬、凄そうに見えますが、期間が期間なので…  

緑茶ハイは、アルコール度数が、かなり低いので、杯数は多いですが、大した事はありません。飲酒は、たしなむ程度です。

butamaruさんは、日本酒がお好きなご様子。ご自愛ください。

本年も、よろしくお願いいたします。
2015/1/1 5:20
昨日はありがとうございました
shuchanさん
昨日はありがとうございました。
大和田町在住とお聞きしビックリでした。
どこかでお会いしているかも知れませんね。

高尾・奥多摩は、私も良く歩いているので今度はこちらでお会いするかもしれません。
今後ともよろしくお願いします。

hamburg
2014/12/31 22:56
Re: 昨日はありがとうございました
hamburgさん、明けまして、おめでとうございます。

昨年(30日)の忘年会、ありがとうございました。返信が、年をまたいで、しまった事をお詫びします。
 
まさかhamburgさんが、10小ご出身の、元ご近所さん、だとは思いませんでした。  
 
高尾・奥多摩は、だいぶ埋まってきましたが、㊙計画(yさん計画)が、日曜日以外で、実行されるようでしたら、お知らせ下さい。なるべく参加したいので。

本年も、よろしくお願いいたします。
2015/1/1 5:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら