ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5665942
全員に公開
キャンプ等、その他
近畿

染ヶ谷から五波谷峠(五波峠)の古道

2023年05月16日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 京都府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
10.8km
登り
495m
下り
489m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:05
合計
3:29
距離 10.8km 登り 495m 下り 489m
12:39
130
スタート地点
14:49
14:54
74
16:08
ゴール地点
■編集終了につき正式公開です。
■若狭越小浜街道の最後の峠越えです。
 忘れもしない昭和43年の秋、山登りを始めて最初に越えた五波谷峠越え(今は五波峠といっていますか・・・)で、それも自分の企画だったので思い入れも一入なのです。田歌から五波谷峠を越えて染ヶ谷へ降りたのははっきりしていますが、が、今となってはどのルートだったのか?山登りの最終章を迎えて、これだけはやっておきたいことなんです。
昔の五波谷峠越え:https://dokodoko-walkin.blogspot.com/2022/08/blog-post_49.html
現在、田歌から五波峠までは登っていますが、峠から染ヶ谷までは未踏になっていました。2022年五波谷峠越:https://yamap.com/activities/17537598
 しかし、五波谷峠越えのルートには「謎」があります。それは明治の陸測図と昭和の地理院地図(それを元にしたエアリアマップ)に大きな違いがあるのです。https://yamap.com/moments/573109
この謎解明と明治陸測図ルートの探索に行って、明治古道を元にした林道発見までは昨年に行いましたが謎は謎のまま。
https://yamap.com/activities/20847114
 今回はその謎解明までできたのでしょうか?
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
林道終点直後、ロープ場があって、ガレ場10数m下の谷底まで一直線。
お昼すぎ、まずはベースキャンプ設営。日陰を選んだが、夕方、西陽があたってエライことに!
バイク移動で綾部市西端の自宅から2時間半だった。今回は2泊3日の予定で、要りそうなのなんでもホイホイと詰め込んだので宿替えの荷物にみたいになった。1/3は使わなかったけど。さらに1泊に変更したので半分は使わなかった。
2023年05月16日 12:22撮影 by  T799B, TCL
1
5/16 12:22
お昼すぎ、まずはベースキャンプ設営。日陰を選んだが、夕方、西陽があたってエライことに!
バイク移動で綾部市西端の自宅から2時間半だった。今回は2泊3日の予定で、要りそうなのなんでもホイホイと詰め込んだので宿替えの荷物にみたいになった。1/3は使わなかったけど。さらに1泊に変更したので半分は使わなかった。
さて探索に行きます。ビレッジライン(この名前はもう使わないのか?)対岸の植林が切れたあたり、この辺から古道が登っているんじゃなかと予想。あとで調べてみよう。まずは林道を上がってみます。
2023年05月16日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 12:49
さて探索に行きます。ビレッジライン(この名前はもう使わないのか?)対岸の植林が切れたあたり、この辺から古道が登っているんじゃなかと予想。あとで調べてみよう。まずは林道を上がってみます。
林道の渡渉点
渡渉はちょっと増水していただけで難なくできました。
2023年05月16日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 12:53
林道の渡渉点
渡渉はちょっと増水していただけで難なくできました。
林道の緑もキレイ。
今日は「午後から登山」なので適当なところで切りあげます(予定)。
2023年05月16日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 13:01
林道の緑もキレイ。
今日は「午後から登山」なので適当なところで切りあげます(予定)。
コンター340あたり、この辺から降れそうやけどなあ(古道があるならば)。あとで降りてみる。
2023年05月16日 13:03撮影 by  T799B, TCL
1
5/16 13:03
コンター340あたり、この辺から降れそうやけどなあ(古道があるならば)。あとで降りてみる。
地図1■「あとで降りてみた」ルート
翌日、上写真の地点から斜面を降ってみました。たしかに立派な古道がありました!
https://yamap.com/activities/24318208
1
地図1■「あとで降りてみた」ルート
翌日、上写真の地点から斜面を降ってみました。たしかに立派な古道がありました!
https://yamap.com/activities/24318208
■その古道です
https://yamap.com/activities/24318208
2023年05月17日 08:11撮影 by  SOV38, Sony
1
5/17 8:11
林道はコンターの目の広い所を巻いて登っていきます。楽です。
林道からセイ谷を見る。そこそこの滝が見えます。昭和の地理院地図(地図2)や山と高原地図京都北山2(旧版)では、あの谷そこを通るようになっていますが、おかしいんじゃなにの?
2023年05月16日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 13:08
林道はコンターの目の広い所を巻いて登っていきます。楽です。
林道からセイ谷を見る。そこそこの滝が見えます。昭和の地理院地図(地図2)や山と高原地図京都北山2(旧版)では、あの谷そこを通るようになっていますが、おかしいんじゃなにの?
■翌日、谷底ギリギリをトラバースして滝場を見に行きました(地図1参照)。こんなところに道を付けるかなあ?疑問です。
2023年05月17日 07:47撮影 by  SOV38, Sony
1
5/17 7:47
■翌日、谷底ギリギリをトラバースして滝場を見に行きました(地図1参照)。こんなところに道を付けるかなあ?疑問です。
地図2:昭和の地理院地図の破線路です。
谷に降りてくるルートが明治陸測図の尾根と全く違います。
1
地図2:昭和の地理院地図の破線路です。
谷に降りてくるルートが明治陸測図の尾根と全く違います。
地図3これが明治陸測図の破線路。今日はこの道を辿っています。これが本来の古道と思われます。
1
地図3これが明治陸測図の破線路。今日はこの道を辿っています。これが本来の古道と思われます。
コンター380付近で林道終点。その先にも道があります。明治陸測図の古道です。実にうまい道作りです。
2023年05月16日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 13:14
コンター380付近で林道終点。その先にも道があります。明治陸測図の古道です。実にうまい道作りです。
すぐにロープ場。
6番目地図にロープ場の場所を示しました。
2023年05月16日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 13:15
すぐにロープ場。
6番目地図にロープ場の場所を示しました。
右手は20mほどのガレ崩落。
2023年05月16日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 13:16
右手は20mほどのガレ崩落。
この谷を覗いてみるけどほとんど崖です。こんな所に道つくるかなあ?昭和地理院地図(地図2)ではこの下、谷筋に破線路がありますが・・・
2023年05月16日 13:18撮影 by  T799B, TCL
1
5/16 13:18
この谷を覗いてみるけどほとんど崖です。こんな所に道つくるかなあ?昭和地理院地図(地図2)ではこの下、谷筋に破線路がありますが・・・
この明治古道は快適です。
2023年05月16日 13:21撮影 by  T799B, TCL
1
5/16 13:21
この明治古道は快適です。
谷筋に降りてきました。巨大な樹!
2023年05月16日 13:23撮影 by  T799B, TCL
1
5/16 13:23
谷筋に降りてきました。巨大な樹!
そのお姿を。まるでのたうち回る沢の主のような!トチノキかなあ?
2023年05月16日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 13:24
そのお姿を。まるでのたうち回る沢の主のような!トチノキかなあ?
谷は広く緩やか
2023年05月16日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 13:25
谷は広く緩やか
ほほう、石組もある。
2023年05月16日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 13:26
ほほう、石組もある。
谷筋はゆったりと歩けます。
こういう道が埋もれていくのはモッタイナイと思う。
2023年05月16日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 13:29
谷筋はゆったりと歩けます。
こういう道が埋もれていくのはモッタイナイと思う。
谷の真ん中の道
2023年05月16日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 13:32
谷の真ん中の道
岩から生えた樹?
2023年05月16日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 13:34
岩から生えた樹?
平穏な谷道
2023年05月16日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 13:38
平穏な谷道
また巨木遭遇
2023年05月16日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 13:41
また巨木遭遇
巨木を見上げる。カツラかなあ。
2023年05月16日 13:42撮影 by  T799B, TCL
1
5/16 13:42
巨木を見上げる。カツラかなあ。
最奥の谷分岐が見えてきました。あの尾根を登ることになります、多分。ここでどう登るか、思案休憩。
2023年05月16日 13:43撮影 by  T799B, TCL
1
5/16 13:43
最奥の谷分岐が見えてきました。あの尾根を登ることになります、多分。ここでどう登るか、思案休憩。
尾根先を見ていると、ほほう、石垣。
2023年05月16日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 13:55
尾根先を見ていると、ほほう、石垣。
この石垣の上から右に巻き道があるみたい。
2023年05月16日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 13:55
この石垣の上から右に巻き道があるみたい。
登ってみて振り返る。はっきりとした道型です。
2023年05月16日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 13:57
登ってみて振り返る。はっきりとした道型です。
道の痕跡はあります。
2023年05月16日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 13:58
道の痕跡はあります。
杉倒木を乗り越えて・・・
2023年05月16日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:00
杉倒木を乗り越えて・・・
右手が谷です。ジグザグに道作りがされているようです。
2023年05月16日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:04
右手が谷です。ジグザグに道作りがされているようです。
ターンして、え!?道はどこ?
2023年05月16日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:07
ターンして、え!?道はどこ?
これか?
2023年05月16日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:10
これか?
現れました。
2023年05月16日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:11
現れました。
炭焼き場跡かなあ?
2023年05月16日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:11
炭焼き場跡かなあ?
古道の風格を感じます。
2023年05月16日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:13
古道の風格を感じます。
さっき見た炭焼き場風窪みの辺りを見下ろす。
2023年05月16日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:14
さっき見た炭焼き場風窪みの辺りを見下ろす。
林道造成の塵芥を落とし込むこの仕打ちは多分上が林道じゃ。権蔵坂の登りでも同じような仕打ちに合いました。山仕事する人、もっと山の歴史、古道に注意を払ってほしいけどなあ。
2023年05月16日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:15
林道造成の塵芥を落とし込むこの仕打ちは多分上が林道じゃ。権蔵坂の登りでも同じような仕打ちに合いました。山仕事する人、もっと山の歴史、古道に注意を払ってほしいけどなあ。
林道です。ここから上がってきました。流石にホッとして休憩です。
ただいま2時半、約2時間で登ってこられました。これが分かっているなら、この谷道を登って五波峠。そこから稜線伝いに八ヶ峰、登山道を降って直接染ヶ谷に降るというルートが取れたのになあ。
五波峠まではあと60m強登ります。
2023年05月16日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:25
林道です。ここから上がってきました。流石にホッとして休憩です。
ただいま2時半、約2時間で登ってこられました。これが分かっているなら、この谷道を登って五波峠。そこから稜線伝いに八ヶ峰、登山道を降って直接染ヶ谷に降るというルートが取れたのになあ。
五波峠まではあと60m強登ります。
林道を少し降ってみると、すぐに終点でした。ふと左手谷側をみると、ここに古道が上がってきているように見えました。
2023年05月16日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:26
林道を少し降ってみると、すぐに終点でした。ふと左手谷側をみると、ここに古道が上がってきているように見えました。
林道伝いに登りますが、所々に古道の残欠が見えます。ちょっと登ってみますと・・・
2023年05月16日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:29
林道伝いに登りますが、所々に古道の残欠が見えます。ちょっと登ってみますと・・・
ここに出ました。この赤リボンは古道入り口を示しているのか?
この後、林道を降ってみました。軌跡がゴチャゴチャしているのはそのせいです。
2023年05月16日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:30
ここに出ました。この赤リボンは古道入り口を示しているのか?
この後、林道を降ってみました。軌跡がゴチャゴチャしているのはそのせいです。
元に戻って林道を歩きます。
再び赤テープと古道残欠
2023年05月16日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:39
元に戻って林道を歩きます。
再び赤テープと古道残欠
ここにも残欠古道
2023年05月16日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:40
ここにも残欠古道
古道残欠ですが、実によい道のようです。
2023年05月16日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:42
古道残欠ですが、実によい道のようです。
ここにも残欠
2023年05月16日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:43
ここにも残欠
林道から下を見てみる。林道もジグザグに、古道もジグザグに登りますが、多くの地点で古道がぶった切られているようです。メデタシも中ぐらいその1
2023年05月16日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:47
林道から下を見てみる。林道もジグザグに、古道もジグザグに登りますが、多くの地点で古道がぶった切られているようです。メデタシも中ぐらいその1
残欠。ここは昨年下見で古道跡じゃないかと思っていた所です。その反対側の尾根も昨年下見で覗いてみた尾根です。
すぐ上が五波峠です。
2023年05月16日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:49
残欠。ここは昨年下見で古道跡じゃないかと思っていた所です。その反対側の尾根も昨年下見で覗いてみた尾根です。
すぐ上が五波峠です。
反対側の尾根筋は歩けそうですが、もはやここに古道があったとは思えない。古道は林道に吸収あるいは破壊されてるようです。
2023年05月16日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:49
反対側の尾根筋は歩けそうですが、もはやここに古道があったとは思えない。古道は林道に吸収あるいは破壊されてるようです。
五波峠着14.51
八ヶ峰まで行こうかと思いましたが、ちょっと時間切れです。明日もありますから。
とりあえず、明治陸測図の破線路は田歌から染ヶ谷まで歩き通せたということでメデタシとしておきましょう。
2023年05月16日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/16 14:51
五波峠着14.51
八ヶ峰まで行こうかと思いましたが、ちょっと時間切れです。明日もありますから。
とりあえず、明治陸測図の破線路は田歌から染ヶ谷まで歩き通せたということでメデタシとしておきましょう。

感想

■結果
 染ヶ谷側の明治陸測図の古道はしっかり残っていました、谷筋までは。その谷筋はゆったりとしていて、まことに古道らしい雰囲気醸し出していました。取付きの小瀧が連続する部分はゆったりとした「ゆり道」で、林道に吸収されてはいるものの、古道らしいうまい道作りで、古道の雰囲気は十分に感じられました。めでたいことです。これにて、田歌からの五波谷峠越えは(半分は順行ではないものの)完了できてめでたい!
 しかし、めでたさも中くらいの理由は、
1)尾根道が林道によって無頓着に分断されていたこと。この林道はそう古くはないので比較的近年までは立派に残っていたのでしょう。残念なことです。
2)さらに、https://yamap.com/moments/573109
にある昭和の地理院地図5万図小浜:S6測量、S40補足調査、S45資料修正 の破線路の確認ができていないことです。しかも、明治の古道がしっかりあるのに、小滝が連続する箇所の谷筋を通るのか?その意味が分からないことです。
こちらも参照ください➡https://yamap.com/activities/24318208
 中途半端さは残りますが、これにて五波谷(五波)峠越えの旅は終了とします。

■ヤマレコ違和感
 何度もいいますが、エリアの扱いが酷すぎる。染ヶ谷は近畿でもないし、北陸の感じはしないし、「若狭」くらいのエリア表現はないの?ヤマレコを使う気にあまりならないのは、この辺りの無頓着さ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら