ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566847
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳 山歩きは楽しいにゃ(*´ω`*)

2014年12月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:29
距離
7.7km
登り
584m
下り
583m

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:27
合計
4:15
距離 7.7km 登り 596m 下り 584m
7:48
26
9:15
13
9:28
9:47
16
10:03
10:05
21
10:26
10:27
24
10:51
10:52
41
11:33
11:35
21
11:56
11:58
5
12:03
ゴール地点
天候 晴れ  ほとんど風なし
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
正丸駅 500円で駅駐車場使用しました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はございませんでした。
おはようございます。朝日がまぶしいです。
今日も一日楽しんでまいりましょう!
先に3台のお車いらっしゃいました。
2014年12月28日 07:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/28 7:37
おはようございます。朝日がまぶしいです。
今日も一日楽しんでまいりましょう!
先に3台のお車いらっしゃいました。
朝日に映える山。綺麗です!
澄んだ青空、空気がうまい!(喜びすぎ)
2014年12月28日 07:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
12/28 7:46
朝日に映える山。綺麗です!
澄んだ青空、空気がうまい!(喜びすぎ)
さあ、正丸駅から出発しましょう。go go!
2014年12月28日 07:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 7:46
さあ、正丸駅から出発しましょう。go go!
看板が行き先示してお出迎えしてくれてます。
2014年12月28日 07:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 7:48
看板が行き先示してお出迎えしてくれてます。
むむむ、例の階段です。階段踏み外さない様に。
2014年12月28日 07:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 7:48
むむむ、例の階段です。階段踏み外さない様に。
線路の下を通ります。意外な時に車が通るので気をつけて。
2014年12月28日 07:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
12/28 7:50
線路の下を通ります。意外な時に車が通るので気をつけて。
馬頭さまに到着。山行の無事をお祈りします。
2014年12月28日 08:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 8:13
馬頭さまに到着。山行の無事をお祈りします。
大きな岩を横目に山道に入っていきます。
2014年12月28日 08:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 8:14
大きな岩を横目に山道に入っていきます。
左にはこんな小川が流れています。夏ならちょいと触っていきたいです。
2014年12月28日 08:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 8:15
左にはこんな小川が流れています。夏ならちょいと触っていきたいです。
長岩橋です。
2014年12月28日 08:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 8:21
長岩橋です。
左側にこんな大きな岩があります。もしかしてこれが長岩でしょうか?
2014年12月28日 08:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 8:20
左側にこんな大きな岩があります。もしかしてこれが長岩でしょうか?
少し行くと右に名栗げんきプラザへの道が分かれます。ここは真直ぐ行きます。
2014年12月28日 08:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 8:25
少し行くと右に名栗げんきプラザへの道が分かれます。ここは真直ぐ行きます。
足元には霜柱が。陽が当らないのでいつまでもあるのでしょうね。
2014年12月28日 08:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
12/28 8:25
足元には霜柱が。陽が当らないのでいつまでもあるのでしょうね。
右に沢を見ながら登ります。ここの木は跨いでいけます。
2014年12月28日 08:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 8:31
右に沢を見ながら登ります。ここの木は跨いでいけます。
さて、ここから急登になります。【胸突き八丁】って言うんですね。
2014年12月28日 08:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
12/28 8:43
さて、ここから急登になります。【胸突き八丁】って言うんですね。
でこれが、【休んでけ岩】。傍に蜂に注意の看板ありました。
2014年12月28日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/28 8:44
でこれが、【休んでけ岩】。傍に蜂に注意の看板ありました。
これが胸突き八丁です。左の方から登っていきます。
2014年12月28日 08:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 8:49
これが胸突き八丁です。左の方から登っていきます。
登ると尾根に出るのですが左は通行止め。
2014年12月28日 08:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 8:53
登ると尾根に出るのですが左は通行止め。
右の尾根を登っていきます。
2014年12月28日 08:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 8:53
右の尾根を登っていきます。
暫く登って少し開けます。
2014年12月28日 08:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 8:54
暫く登って少し開けます。
こちらは二子山。鉄塔があります。
2014年12月28日 09:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
12/28 9:03
こちらは二子山。鉄塔があります。
その右側には峠に開けた場所が!
顔振峠かと思ったけど方向が違うので刈場坂峠でしょうか。
2014年12月28日 09:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
12/28 9:04
その右側には峠に開けた場所が!
顔振峠かと思ったけど方向が違うので刈場坂峠でしょうか。
さて岩尾根を登っていきます。
2014年12月28日 09:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 9:04
さて岩尾根を登っていきます。
また開けました。綺麗ですね〜。
2014年12月28日 09:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
12/28 9:07
また開けました。綺麗ですね〜。
二子山の右奥には雪山が見えます。赤城山とか日光連山とかでしょうか。
2014年12月28日 09:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
12/28 9:07
二子山の右奥には雪山が見えます。赤城山とか日光連山とかでしょうか。
さて五輪山を巻いて男坂前に出ました。良い感じの逆光です。
もちろん男坂は行きません。
2014年12月28日 09:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
12/28 9:15
さて五輪山を巻いて男坂前に出ました。良い感じの逆光です。
もちろん男坂は行きません。
いつものように女坂と男坂の間を行きます。
ザレに気をつけて登ります。ここを登り切れば……
2014年12月28日 09:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 9:18
いつものように女坂と男坂の間を行きます。
ザレに気をつけて登ります。ここを登り切れば……
ハイ山頂です。やったー!
トレランの方に写真を撮っていただきました。ありがとうございました。
2014年12月28日 09:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
12/28 9:26
ハイ山頂です。やったー!
トレランの方に写真を撮っていただきました。ありがとうございました。
三角点にタッチ〜〜〜♪
ふー、疲れたぁ。
2014年12月28日 09:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
12/28 9:27
三角点にタッチ〜〜〜♪
ふー、疲れたぁ。
珍しく人の少ない伊豆ヶ岳山頂。
数名の方が通過していきますが、自分達は軽食タイムです。
2014年12月28日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/28 9:30
珍しく人の少ない伊豆ヶ岳山頂。
数名の方が通過していきますが、自分達は軽食タイムです。
こんな所に恵比寿様が!御利益ありますように!
2014年12月28日 09:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
12/28 9:30
こんな所に恵比寿様が!御利益ありますように!
さて伊豆ヶ岳を来た道を戻って五輪山に行きます。数名の方がこちらにいました。
2014年12月28日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/28 10:03
さて伊豆ヶ岳を来た道を戻って五輪山に行きます。数名の方がこちらにいました。
そこから正丸峠を目指します。木の階段で整備されている所もあります。
2014年12月28日 10:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 10:06
そこから正丸峠を目指します。木の階段で整備されている所もあります。
こちらの方に降りてゆきます。
2014年12月28日 10:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 10:07
こちらの方に降りてゆきます。
長岩峠です。長岩橋の方にショートカット出来ます。
2014年12月28日 10:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 10:18
長岩峠です。長岩橋の方にショートカット出来ます。
杉の林立した道を行きます。
2014年12月28日 10:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
12/28 10:21
杉の林立した道を行きます。
小高山です。
2014年12月28日 10:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 10:24
小高山です。
北方面が良く見えます。
大持、小持、武川、武甲(見えるのかしら?)でしょうか。
2014年12月28日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/28 10:29
北方面が良く見えます。
大持、小持、武川、武甲(見えるのかしら?)でしょうか。
正丸峠に出ました。自転車の方が5・6人いらっしゃいました。
2014年12月28日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/28 10:52
正丸峠に出ました。自転車の方が5・6人いらっしゃいました。
展望台から東京方面?でしょうか。
2014年12月28日 10:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
12/28 10:52
展望台から東京方面?でしょうか。
山波をズームアーーップ!
良い感じです!
2014年12月28日 10:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
12/28 10:52
山波をズームアーーップ!
良い感じです!
さて駅に向かいます。沢を歩いていく感じです。
2014年12月28日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/28 10:55
さて駅に向かいます。沢を歩いていく感じです。
下りてきた道を振り返ります。
雪が積もったら危なそうです。
2014年12月28日 11:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 11:09
下りてきた道を振り返ります。
雪が積もったら危なそうです。
下りてゆく道。陽がさしませんのでチョイ寒です。
2014年12月28日 11:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 11:09
下りてゆく道。陽がさしませんのでチョイ寒です。
駅まで1.9kmです。標識があって目安になります。
2014年12月28日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/28 11:20
駅まで1.9kmです。標識があって目安になります。
お申講だそうです。無事に帰れるようお参ります。
2014年12月28日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/28 11:23
お申講だそうです。無事に帰れるようお参ります。
開けた空は青いです。綺麗な空です。
2014年12月28日 11:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 11:28
開けた空は青いです。綺麗な空です。
馬頭さままで戻ってきました。道路を歩いて下っていきます。
2014年12月28日 11:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/28 11:33
馬頭さままで戻ってきました。道路を歩いて下っていきます。
駅が見えました。階段登ります。
2014年12月28日 11:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
12/28 11:54
駅が見えました。階段登ります。
駅に到着。柱にお疲れさまでしたと書いてありました。
また来ますね。お疲れさまでした〜。
2014年12月28日 11:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
12/28 11:56
駅に到着。柱にお疲れさまでしたと書いてありました。
また来ますね。お疲れさまでした〜。
帰りの道で気になっていたラーメン屋さん、花さんしょう。
坦々麺をがっつり頂きました。ごちそうさまでした。
2014年12月28日 12:46撮影 by  SHL23, SHARP
13
12/28 12:46
帰りの道で気になっていたラーメン屋さん、花さんしょう。
坦々麺をがっつり頂きました。ごちそうさまでした。

感想

( ‘∇‘ )ノ” コンニチワー
今年は山歩きは無理と思っていたのですが行ってきました。
それも前日午後に何かノリで決めました。

磐梯山に登ってから数か月山道歩いてないので体力落ちているし
体硬くなってるから近場で低山、登りやすい伊豆ヶ岳に決定。
それに最近買ったミラーカメラも試したかったしね。

朝の早起きは何とかクリアでき出発w
正丸駅は−6℃と冬まっ盛り。(`ω´;)サム!
寒さに負けず出発ー!

写真を撮ったりああだこうだ言いながらゆっくり歩く。
後ろのグループにどんどん先に行ってもらいました。

登りはふーふー言いながら歩いて結構汗かいてしまった。
山頂からの帰りはうまく体温調節できず少し寒かったので反省。
更に下りで一回腰に悪い降り方をしてその後慎重に降りたので暖かくならず。
体重増加で膝にも負担が……自業自得ですか ε=(‐ω‐;)
それでコースを短くして無理せず歩いてきました。
これからは筋力アップしなくちゃ!
   ……ダイエットもかぁ Σ(´Д`;) うあ゛

新しいカメラは画質は思った以上に良かったので満足です。
でも出し入れが不便でケースを何とかしないといけません。
どうしようかなー、買っちゃおうかなー( ̄▼ ̄*)ニヤッ

さて今年は思いがけず行けた伊豆ヶ岳で登りおさめです。
この一年沢山の方々にご覧いただきありがとうございました。
来年も健やかにこの場に登場できるようしたいと思っています。
皆様もお体にお気をつけてお過ごしくださいませ。
ではでは〜
    〜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜:.。+゜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳(男坂〔クサリあり〕経由)周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅から伊豆ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら