ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 567142
全員に公開
ハイキング
東海

奥三河 日帰り縦走:鹿島山〜大鈴山〜小明神〜岩古谷山

2014年12月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:24
距離
8.6km
登り
1,128m
下り
1,114m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:40
合計
6:00
9:40
30
10:10
10:20
60
11:20
130
13:30
14:00
40
14:40
ゴール地点
平山明神山:山頂まで行かず、手前で引き返しています
岩古谷山:手前で40分ぐらい、ルートロスしています
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和市登山口:駐車スペース10〜15台分ぐらい
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:確認できませんでした
危険個所:鎖場、ロープ場多数。斜度も、かなり急。
その他周辺情報 下山後の最寄温泉は、とうえい温泉
設楽町和市の登山口に車を停めて、いざ縦走スタート♪
2014年12月30日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 8:38
設楽町和市の登山口に車を停めて、いざ縦走スタート♪
林道交差を左折すると、涼しげな小滝が現れます
2014年12月30日 08:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 8:53
林道交差を左折すると、涼しげな小滝が現れます
倒木
2014年12月30日 08:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 8:56
倒木
スタートから30分ぐらいで、ベンチエリア到着
ウェアリングで体温調整
2014年12月30日 09:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 9:09
スタートから30分ぐらいで、ベンチエリア到着
ウェアリングで体温調整
そのすぐ上には、池葉守護神社
2014年12月30日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:20
そのすぐ上には、池葉守護神社
左手に登山口の看板
2014年12月30日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:23
左手に登山口の看板
この山、斜度が凄まじいです
45度を超えてるんじゃないでしょうか?
地味にキツイ。。。
2014年12月30日 09:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:38
この山、斜度が凄まじいです
45度を超えてるんじゃないでしょうか?
地味にキツイ。。。
鹿島山の山頂
展望は無いのに、風は強し
即退散!
2014年12月30日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/30 9:44
鹿島山の山頂
展望は無いのに、風は強し
即退散!
大鈴山への縦走路
2014年12月30日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:45
大鈴山への縦走路
柔らかな腐葉土で、脚に優しい感じ
小さな看板が親切♪
2014年12月30日 09:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:52
柔らかな腐葉土で、脚に優しい感じ
小さな看板が親切♪
ちょっとだけ岩場
苔、好き
2014年12月30日 10:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:06
ちょっとだけ岩場
苔、好き
笹が現れました
2014年12月30日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:08
笹が現れました
・直進(左)→大鈴山
・右折→平山明神山
まずは直進し、大鈴山を目指します
2014年12月30日 10:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 10:09
・直進(左)→大鈴山
・右折→平山明神山
まずは直進し、大鈴山を目指します
腐葉土だけど、ちょっと硬い感じ
2014年12月30日 10:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:11
腐葉土だけど、ちょっと硬い感じ
大鈴山の山頂に到着♪
2014年12月30日 10:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 10:14
大鈴山の山頂に到着♪
展望良好
水墨画みたいな風景
2014年12月30日 10:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 10:15
展望良好
水墨画みたいな風景
さっきの分岐まで戻ります
ここの土は冷たく固まっている感じ
2014年12月30日 10:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:22
さっきの分岐まで戻ります
ここの土は冷たく固まっている感じ
平山明神へ
『初心者危険』って…
2014年12月30日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 10:25
平山明神へ
『初心者危険』って…
ロードバイクでは、分不相応に堅いフレームに乗ると『踏み負ける』という表現を使いますが、ここの径はまさにそんな感じ
とても歩きにくい
2014年12月30日 10:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:26
ロードバイクでは、分不相応に堅いフレームに乗ると『踏み負ける』という表現を使いますが、ここの径はまさにそんな感じ
とても歩きにくい
パッと見は柔らかそうな腐葉土なのに、ガンガン足にきます
この状態はグミンダ峠の手前まで続きました
2014年12月30日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 10:35
パッと見は柔らかそうな腐葉土なのに、ガンガン足にきます
この状態はグミンダ峠の手前まで続きました
グミンダ峠…どんな漢字?
ここまで下り
さて、登りかえします
2014年12月30日 10:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 10:38
グミンダ峠…どんな漢字?
ここまで下り
さて、登りかえします
写真には撮りませんでしたが、グミンダ峠から登り切ったところに、とても小さな金属製の墓碑がありました
黙とうして先に進みます
2014年12月30日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:42
写真には撮りませんでしたが、グミンダ峠から登り切ったところに、とても小さな金属製の墓碑がありました
黙とうして先に進みます
かなり足にきてる。。。
2014年12月30日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 10:46
かなり足にきてる。。。
うげ、この岩を登るのか…
2014年12月30日 11:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 11:02
うげ、この岩を登るのか…
ロープが頼りの径、ちょっと怖い
左に落ちたらアウトです
2014年12月30日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 11:05
ロープが頼りの径、ちょっと怖い
左に落ちたらアウトです
岩を登り切ったら展望
2014年12月30日 11:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 11:07
岩を登り切ったら展望
平山明神の手前、小明神
少しだけ休憩するも、風が強すぎて切ない感じ…
何となく不安になり、マップとコンパスで方向確認
2014年12月30日 11:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 11:08
平山明神の手前、小明神
少しだけ休憩するも、風が強すぎて切ない感じ…
何となく不安になり、マップとコンパスで方向確認
気を取り直して進むと、ヤマレコで見たことのある岩が
2014年12月30日 11:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 11:16
気を取り直して進むと、ヤマレコで見たことのある岩が
やっぱり水墨画みたいな展望
2014年12月30日 11:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 11:18
やっぱり水墨画みたいな展望
ほんの少しだけ、粉雪が舞っていました
2014年12月30日 11:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 11:22
ほんの少しだけ、粉雪が舞っていました
この先、平山明神へ
2014年12月30日 11:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 11:22
この先、平山明神へ
でも落ちたらアウトのナイフリッジ…
ピークハントには関心が薄いので、無理せずにここでひきかえすことにしました
2014年12月30日 11:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/30 11:23
でも落ちたらアウトのナイフリッジ…
ピークハントには関心が薄いので、無理せずにここでひきかえすことにしました
エビのしっぽ
この辺りにはリスが多いのかな?
たくさん落ちていました
2014年12月30日 11:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:30
エビのしっぽ
この辺りにはリスが多いのかな?
たくさん落ちていました
岩古谷方面への分岐
でも看板があるだけで、分岐路がわかりません
下の方に径らしき踏み跡を認め、とりあえず向かいます
2014年12月30日 11:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 11:34
岩古谷方面への分岐
でも看板があるだけで、分岐路がわかりません
下の方に径らしき踏み跡を認め、とりあえず向かいます
写真では分かりにくいけど、すごい急な下り坂
2014年12月30日 11:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:39
写真では分かりにくいけど、すごい急な下り坂
ロープに頼らないと、バランスを取ることすら難しい
2014年12月30日 11:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:40
ロープに頼らないと、バランスを取ることすら難しい
下る途中で振り向いて…
このロープに、命を預けても大丈夫なのか?
2014年12月30日 11:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 11:42
下る途中で振り向いて…
このロープに、命を預けても大丈夫なのか?
再び、登り返し
ものすごい斜度…しかも泥濘
ここでもロープが頼りです
2014年12月30日 11:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 11:47
再び、登り返し
ものすごい斜度…しかも泥濘
ここでもロープが頼りです
これ、本当にものすごい斜度ですよ
12本のアイゼンが欲しい
2014年12月30日 11:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:48
これ、本当にものすごい斜度ですよ
12本のアイゼンが欲しい
登り切って、また下り…
2014年12月30日 11:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 11:51
登り切って、また下り…
また登り…
大きな樹が倒れてます
2014年12月30日 11:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:58
また登り…
大きな樹が倒れてます
またまたロープで登り
スッゲー不安。。。
2014年12月30日 12:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 12:01
またまたロープで登り
スッゲー不安。。。
やっぱり! もうすぐ切れそう
いえ、設置してくれた方々には感謝しています
でも信用できん
2014年12月30日 12:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 12:02
やっぱり! もうすぐ切れそう
いえ、設置してくれた方々には感謝しています
でも信用できん
それでもロープと鎖に頼らざるを得ない状況…
万が一を想定して、3点支持を確保できるよう体位に気を使います
これ、心理的にものすごい負担です
右に落ちたら完全アウト!
2014年12月30日 12:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:03
それでもロープと鎖に頼らざるを得ない状況…
万が一を想定して、3点支持を確保できるよう体位に気を使います
これ、心理的にものすごい負担です
右に落ちたら完全アウト!
一旦、鎖場終了
振り返ると、鹿島山…
2014年12月30日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 12:04
一旦、鎖場終了
振り返ると、鹿島山…
その右には、大鈴山…
2014年12月30日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 12:04
その右には、大鈴山…
さらに右を向けば、小明神&平山明神
まるで壁のように感じました
2014年12月30日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 12:04
さらに右を向けば、小明神&平山明神
まるで壁のように感じました
岩古谷めざして進みます
それにしても斜度の急な径だなぁ
2014年12月30日 12:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 12:07
岩古谷めざして進みます
それにしても斜度の急な径だなぁ
巨岩に苔
束の間、癒されます♪
2014年12月30日 12:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:09
巨岩に苔
束の間、癒されます♪
またまた激しい急登り!
2014年12月30日 12:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:23
またまた激しい急登り!
そして下り
ロープあるけど、もし濡れた岩が凍っていたら危険度マックス
3点支持しようにも、足場が悪すぎです
2014年12月30日 12:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 12:49
そして下り
ロープあるけど、もし濡れた岩が凍っていたら危険度マックス
3点支持しようにも、足場が悪すぎです
このあと分岐を見失ってしまいました
ここまでの径が酷過ぎたせいか、ルートから外れて崖を下ってもしばらく気が付かず…40分ぐらいロス
マップ&コンパス&スマホのGPSで復帰!
2014年12月30日 12:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:52
このあと分岐を見失ってしまいました
ここまでの径が酷過ぎたせいか、ルートから外れて崖を下ってもしばらく気が付かず…40分ぐらいロス
マップ&コンパス&スマホのGPSで復帰!
堤石峠
昼食候補地のひとつでしたが、風が強すぎてスルー
2014年12月30日 12:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 12:58
堤石峠
昼食候補地のひとつでしたが、風が強すぎてスルー
滑りやすい丸太の下り階段
雨が降ったら気を使うだろうなぁ
2014年12月30日 13:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 13:07
滑りやすい丸太の下り階段
雨が降ったら気を使うだろうなぁ
今度は登り
2014年12月30日 13:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:08
今度は登り
また下り
2014年12月30日 13:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:10
また下り
さらに登り返し
2014年12月30日 13:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:11
さらに登り返し
鉄製の手すりが錆びて崩落
ロープが張ってあります
もちろん、落ちたらアウト!
2014年12月30日 13:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 13:20
鉄製の手すりが錆びて崩落
ロープが張ってあります
もちろん、落ちたらアウト!
岩古谷山、山頂に到着♪
ここも屋根は無いけど、樹がうまい具合に強風を防いでくれました♪
三ツ瀬明神を眺めながら、味噌煮込みうどんで暖を取ります
美味かった:笑
2014年12月30日 13:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/30 13:41
岩古谷山、山頂に到着♪
ここも屋根は無いけど、樹がうまい具合に強風を防いでくれました♪
三ツ瀬明神を眺めながら、味噌煮込みうどんで暖を取ります
美味かった:笑
昼食後は、のんびりせずに下山開始!
ここまでのロスタイムが痛い。。。

ラダーは腐っているので、ダブルの鎖に縋ります
2014年12月30日 14:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:03
昼食後は、のんびりせずに下山開始!
ここまでのロスタイムが痛い。。。

ラダーは腐っているので、ダブルの鎖に縋ります
屋根付の東屋
ちょっと頼りない感じ?
2014年12月30日 14:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 14:07
屋根付の東屋
ちょっと頼りない感じ?
荒れた下山道…
2014年12月30日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:11
荒れた下山道…
モルタルの階段をクリア
岩の回廊をくぐります
2014年12月30日 14:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:17
モルタルの階段をクリア
岩の回廊をくぐります
滝の傍に社
肝心の滝は水量が少なすぎてパス
2014年12月30日 14:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:21
滝の傍に社
肝心の滝は水量が少なすぎてパス
モルタルの階段
2014年12月30日 14:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:25
モルタルの階段
下山口(R473)到着
ここから車を止めた登山口まで、国道沿いに10分ぐらい歩きます
あ〜、心理的にキツイ山旅だった。。。
2014年12月30日 14:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 14:27
下山口(R473)到着
ここから車を止めた登山口まで、国道沿いに10分ぐらい歩きます
あ〜、心理的にキツイ山旅だった。。。
今回の縦走、実は昨日購入したブーツのデビュー戦でした
序盤は苦戦したけど、終盤は足にも馴染んできた感じ♪
スカルパ:キネシスプロGTX、良い相棒になりそうです
2014年12月30日 14:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/30 14:54
今回の縦走、実は昨日購入したブーツのデビュー戦でした
序盤は苦戦したけど、終盤は足にも馴染んできた感じ♪
スカルパ:キネシスプロGTX、良い相棒になりそうです

感想

今回のルート、僕は数年前に岩古谷山のみ経験済みですが、縦走で巡るのは初トライ。
山仲間から事前に聞いた話の印象では、かなり難易度が高い予想…
でも距離的には短めだし、1年の締めくくりには丁度良いかな?と思って臨みました。

結果は…
体力的な不安は感じなかったけど、とにかく心理的に相当追い込まれました:汗
このルートが楽しい、という方もいらっしゃいますが、僕はもう当分は遠慮したい気分です。

昨日購入したばかりのスカルパの相性を確認できたのは、収穫でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら