記録ID: 5671738
全員に公開
ハイキング
東海
大日ヶ岳 〜ササユリ、ニッコウキスゲ、オオヤマレンゲ〜
2023年07月02日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:44
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 998m
- 下り
- 999m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:44
距離 12.4km
登り 1,018m
下り 1,028m
天候 | 快晴。尾根筋は風なく、日差しが厳しい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笹刈り作業の人に4人出会う。感謝。 |
写真
撮影機器:
感想
大日ケ岳は、白山の開山者泰澄大師が開いた山として知られている。
もっとも、この季節には尾根に咲くササユリ、ニッコウキスゲ、オオヤマレンゲを楽しみに登る人気の山だ。
今日は貴重な梅雨の晴れ間の予報。名古屋から車を走らせやって来た。
人気の花咲き匂う尾根歩きは、大いに堪能したか、桧峠からの道は、途中森林帯はごくわずで、標高差300mのゲレンデ歩きに森林限界の尾根の道が続く。どこも見晴らしは素晴らしいが、風のないカンカン照りの日差しは、身体に堪える。持参した1.5リットルの水では心もとない。帰りのゲレンデ下部地点で、完全に水切れに。
最後は、桧峠登山口に直行せず、近くの満天の湯の自動販売機に直行。トイレでゆっくり手を冷やし、スプライトを飲んでクールダウンしてから、峠の駐車場に戻った。
やはり、夏は最低2リットルの水は、最低限必要だ。カンカンに凍らせたペットボトルを持参していた若者たちに、感心しきりにだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する