ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5672791
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【鋸山】RPGの舞台のような神秘の山

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
7.6km
登り
567m
下り
574m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
2:31
合計
7:09
距離 7.6km 登り 612m 下り 635m
天候 晴れ、快晴。前日は大雨だったので、湿度は高め。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR内房線、浜金谷駅から徒歩で登山口まで移動。登山口までは10分くらいで行けます。
コース状況/
危険箇所等
梅雨の時期。当日は雨は降りませんでしたが、前日の2、3日は大雨。全体的に泥でぐちゃぐちゃ。切り通し跡は日が当たりにくいから?足首までズボっとドロの中に。山頂付近は、ドロドロで滑る、滑る。とっても気を使って、疲れた😵
その他周辺情報 かぢや旅館
 日帰り入浴が楽しめる旅館。
 https://www.kajiyaryokan.com/

フェリー埠頭
 お土産や食事をする場所などたくさんあります。付近にも食堂などがありました。
 https://www.futtsu-kanko.info/places/kanaya-ferry/

浜金谷と言ったら、アジが有名ですね。アジフライは、このあたりにある食堂で販売しています。
とおっ、100km超えてるよ。
2023年07月02日 08:20撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
7/2 8:20
とおっ、100km超えてるよ。
浜金谷駅に到着しました。ここ、東京からの100km超えですって、マジか😳
2023年07月02日 08:36撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/2 8:36
浜金谷駅に到着しました。ここ、東京からの100km超えですって、マジか😳
本日登る鋸山をめざします。駅を降りてから、案内があるから安心👍
2023年07月02日 08:42撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/2 8:42
本日登る鋸山をめざします。駅を降りてから、案内があるから安心👍
左に行く道が、車力道。右が、関東ふれあいの道。関東ふれあいの道って、名前は優しいけどキツイ。車力道を選びます。
2023年07月02日 08:54撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/2 8:54
左に行く道が、車力道。右が、関東ふれあいの道。関東ふれあいの道って、名前は優しいけどキツイ。車力道を選びます。
車力道。車力さんが石を運んだ道。整備した石に轍ができている。車力さんは女性が多かったようです。石をねこ車に乗せて運ぶ女性。マジ、無理でしょ😫夏の暑い日は車力さん、くたばるゾ😨
2023年07月02日 09:13撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
7/2 9:13
車力道。車力さんが石を運んだ道。整備した石に轍ができている。車力さんは女性が多かったようです。石をねこ車に乗せて運ぶ女性。マジ、無理でしょ😫夏の暑い日は車力さん、くたばるゾ😨
至る所に石がゴロゴロしています。当時、掘削された石でしょうか。時の流れから苔むして、神秘的な森になっています。
2023年07月02日 09:21撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
7/2 9:21
至る所に石がゴロゴロしています。当時、掘削された石でしょうか。時の流れから苔むして、神秘的な森になっています。
石のストックヤード跡。キレイに並べられている石は、時間の経過とともに苔むしています。時の流れを感じる、神秘的な所です。
2023年07月02日 09:22撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/2 9:22
石のストックヤード跡。キレイに並べられている石は、時間の経過とともに苔むしています。時の流れを感じる、神秘的な所です。
石で作られた階段が至る所にあります。当時の人が整備をしたのでしょうか。しかし、毎日こんな山の中に行くなんて、大変だよ😵
2023年07月02日 09:28撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/2 9:28
石で作られた階段が至る所にあります。当時の人が整備をしたのでしょうか。しかし、毎日こんな山の中に行くなんて、大変だよ😵
ねこ丁場。ホントに壁にねこが彫ってある。カワイイ😍なにかの願いをかけたのか、単なる遊び心だったのか。遊び心だとしたら、大変な生活の中でも楽しく過ごしていたのでしょうか。
2023年07月02日 09:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/2 9:32
ねこ丁場。ホントに壁にねこが彫ってある。カワイイ😍なにかの願いをかけたのか、単なる遊び心だったのか。遊び心だとしたら、大変な生活の中でも楽しく過ごしていたのでしょうか。
石切場。奥の窓がハートになっている。これは、当時の物なのか、最近なのか🤔
2023年07月02日 09:33撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
7/2 9:33
石切場。奥の窓がハートになっている。これは、当時の物なのか、最近なのか🤔
切り通し跡。切り通しの方向へ進みます。鋸山は、いたる所に切り通しの道がたくさん。すごいな、よく削ったよね😳
2023年07月02日 09:41撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/2 9:41
切り通し跡。切り通しの方向へ進みます。鋸山は、いたる所に切り通しの道がたくさん。すごいな、よく削ったよね😳
この切り通しは、手彫りデスネ。手彫りの跡が、ハッキリしています。日本人らしい、手彫りの後。キレイに均一に彫り込まれています。
2023年07月02日 09:41撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/2 9:41
この切り通しは、手彫りデスネ。手彫りの跡が、ハッキリしています。日本人らしい、手彫りの後。キレイに均一に彫り込まれています。
吹き抜け洞窟。落石の可能性があるので、近寄れません。右側の細い柱、アレは木で支えています。木で足りるんですかね。柱はレンガが崩れているから、たしかに崩落の危険はありそう。
2023年07月02日 09:54撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/2 9:54
吹き抜け洞窟。落石の可能性があるので、近寄れません。右側の細い柱、アレは木で支えています。木で足りるんですかね。柱はレンガが崩れているから、たしかに崩落の危険はありそう。
階段キッツい。石を彫って階段にしているっぽい。コレは、いつ整備されたものなんだろうか。
2023年07月02日 09:57撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/2 9:57
階段キッツい。石を彫って階段にしているっぽい。コレは、いつ整備されたものなんだろうか。
東京湾を望む展望台に到着しました。地球が丸く見える展望台は広くはないけど、ゆっくりと過ごしてしまう気持ちよさ。
2023年07月02日 10:10撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
7/2 10:10
東京湾を望む展望台に到着しました。地球が丸く見える展望台は広くはないけど、ゆっくりと過ごしてしまう気持ちよさ。
鋸山山頂は400m。そんなに時間がかからないはずですが、めっちゃ時間がかかりました。
2023年07月02日 11:05撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/2 11:05
鋸山山頂は400m。そんなに時間がかからないはずですが、めっちゃ時間がかかりました。
明るくて穏やかなキラキラしている森。頂上まではアップダウンのある尾根道を歩きます。穏やかそうですが、下はかなりの悪路。ドロドロ、ぐちゃぐちゃで、すべります。雨がしばらく降らない時期なら、たぶん楽しく歩けます。
2023年07月02日 11:07撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
7/2 11:07
明るくて穏やかなキラキラしている森。頂上まではアップダウンのある尾根道を歩きます。穏やかそうですが、下はかなりの悪路。ドロドロ、ぐちゃぐちゃで、すべります。雨がしばらく降らない時期なら、たぶん楽しく歩けます。
山頂へむかう道には、案内が出ています。直ぐっぽい思いますが、アップダウンが多いので「本当にコッチ」と迷います。なので、ありがたい。
2023年07月02日 12:06撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/2 12:06
山頂へむかう道には、案内が出ています。直ぐっぽい思いますが、アップダウンが多いので「本当にコッチ」と迷います。なので、ありがたい。
鋸山山頂に到着しました、標高は329m。狭い山頂で、ベンチが一つありました。少し休憩をするくらいの所ですね。
2023年07月02日 11:35撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
7/2 11:35
鋸山山頂に到着しました、標高は329m。狭い山頂で、ベンチが一つありました。少し休憩をするくらいの所ですね。
三角点がありました。
2023年07月02日 11:34撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/2 11:34
三角点がありました。
山頂からは、眺望はあまり期待できないですが、一部分のみ開けています。ここが開けている所。なかなかよき景色です。
2023年07月02日 11:35撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4
7/2 11:35
山頂からは、眺望はあまり期待できないですが、一部分のみ開けています。ここが開けている所。なかなかよき景色です。
観音洞窟。掘削作業で事故などがないことを願い、ほられたのでしょうか。近くまで行く事はできない所に彫られています。
2023年07月02日 12:43撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/2 12:43
観音洞窟。掘削作業で事故などがないことを願い、ほられたのでしょうか。近くまで行く事はできない所に彫られています。
観音洞窟はこのような所にひっそりとありました。しかし、よくこんなに掘削したものです。
2023年07月02日 12:45撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
7/2 12:45
観音洞窟はこのような所にひっそりとありました。しかし、よくこんなに掘削したものです。
岩舞台。安全第一から上は手彫り、下は機械を使用したそうです。たしかに、彫ったあとが違っています。
2023年07月02日 13:05撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/2 13:05
岩舞台。安全第一から上は手彫り、下は機械を使用したそうです。たしかに、彫ったあとが違っています。
この機械を使用して、機材を上げていたのでしょうか。それとも下ろしていたのでしょうか。
2023年07月02日 13:02撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/2 13:02
この機械を使用して、機材を上げていたのでしょうか。それとも下ろしていたのでしょうか。
掘削に利用された機械。利用しなくなって、草に覆われ始めた機械と掘削された山。神秘的な所です。
2023年07月02日 13:03撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/2 13:03
掘削に利用された機械。利用しなくなって、草に覆われ始めた機械と掘削された山。神秘的な所です。
人工的に掘削された、岩壁。このあたりに、ラピュタの壁と言われている場所がありそう(観光案内の地図では)ラピュタの壁と言われる場所があるのか、掘削された跡をラピュタの壁というのか、未だに不明です。
2023年07月02日 13:17撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/2 13:17
人工的に掘削された、岩壁。このあたりに、ラピュタの壁と言われている場所がありそう(観光案内の地図では)ラピュタの壁と言われる場所があるのか、掘削された跡をラピュタの壁というのか、未だに不明です。
樋道跡。掘削した石を運んだ道になります。機械が不十分な時代、こんな急斜面に整備するなんてすごいですね。
2023年07月02日 13:40撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/2 13:40
樋道跡。掘削した石を運んだ道になります。機械が不十分な時代、こんな急斜面に整備するなんてすごいですね。
めちゃくちゃ歩きにくい、岩盤の道。中心が凹んでいるのは、当時、石を運んだのかなぁ。
2023年07月02日 13:43撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/2 13:43
めちゃくちゃ歩きにくい、岩盤の道。中心が凹んでいるのは、当時、石を運んだのかなぁ。
観月台から見える、鋸山。人が掘削してこんな形になったなんて、本当にびっくりです。武甲山はまだ行ったことはないけど、武甲山も掘削されたあとがありますね。
2023年07月02日 14:17撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
7/2 14:17
観月台から見える、鋸山。人が掘削してこんな形になったなんて、本当にびっくりです。武甲山はまだ行ったことはないけど、武甲山も掘削されたあとがありますね。
観月台から見える浜金谷の景色。フェリーふ頭、奥には三浦半島が見えます。左側にうっすらと富士山が見えています。
2023年07月02日 14:17撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4
7/2 14:17
観月台から見える浜金谷の景色。フェリーふ頭、奥には三浦半島が見えます。左側にうっすらと富士山が見えています。
遅めのお昼ご飯です。フェリー埠頭のレストラン。地魚丼をいただきます。身の厚いアジが甘くて、美味しかった。お腹ペコペコだったので、すぐになくなりました。
お疲れ様でした。
2023年07月02日 15:20撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4
7/2 15:20
遅めのお昼ご飯です。フェリー埠頭のレストラン。地魚丼をいただきます。身の厚いアジが甘くて、美味しかった。お腹ペコペコだったので、すぐになくなりました。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

歴史上の有名な人物ではなくて、普通に生活をしてきた過去の生活に思いを馳せる、もともとそんな事が好きでした。千葉県の鋸山はそんな所。歴史を感じることができる、そんな場所。とっても神秘的なところでした😌

鋸山の石は房州石として、かまどや七輪に加工されていたようです。最寄り駅の浜金谷駅を降りたら目の前が鋸山。山頂付近は掘削された岩が向きだされた状態、そのままで残されています。

昭和60年くらいまで、掘削が行われていたようです😳最初は手彫りでしたが、昭和に入ったら機械を利用するようになったらしい。山には至る所に当時の面影がありました。切った石を運んだ、樋道や車力道。石を保管している、ストックヤード。岩舞台や観音洞窟、吹き抜け洞窟などは、石を切り取っていた所。切り通し跡は圧巻でしたが、その他にも至るところに、切り通しのような所もありました😳

どんなふうに石を切り取っていたのでしょう、考え込んでしまいます。同じ形に切り取られている石の形や均一な手彫りの跡、直線的な岩の壁などを見ると、日本人らしいなぁなんて感じます🤔大変な仕事ですが、当時の日本人の生活を支える大切な仕事だったんですね。思った以上の風景が、鋸山にはありました。

300mくらいの低山ですが、山頂近くは尾根道を何度かアップダウンがあり、登りごたえがあります😵そして、東京湾を眺める絶景スポットも😍登山で海が見える景色を楽しめる所は、そんなにないと思います。鋸山の絶景は地球が丸く見えるくらいに開けるスポット。山でこの景色は初めてでスゴかった🤗

本日、雨上がりだったため全体的、特に山頂付近はめちゃくちゃ、ドロドロぐちゃぐちゃ。何度も滑ってしまい、正直疲れました😓足はそれほど疲れていないけど、転びたくないので気が張って疲れた。次回は雨が降っていない時期に登りたいです。

日本の歴史を感じる、海が楽しめる、鋸山。低山ながら魅力のある山でした。掘削したあの岩壁、あれは本当に圧巻の景色😳ドラクエなどで寂れた町の景色。「このあたりは炭鉱で栄えていたんだけど、ずいぶんと寂れた町になった」と町の人が言っているような、ゲームに出てくるような風景。なかなか見ることができない景色でした👍

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら