とおっ、100km超えてるよ。
2
7/2 8:20
とおっ、100km超えてるよ。
浜金谷駅に到着しました。ここ、東京からの100km超えですって、マジか😳
1
7/2 8:36
浜金谷駅に到着しました。ここ、東京からの100km超えですって、マジか😳
本日登る鋸山をめざします。駅を降りてから、案内があるから安心👍
0
7/2 8:42
本日登る鋸山をめざします。駅を降りてから、案内があるから安心👍
左に行く道が、車力道。右が、関東ふれあいの道。関東ふれあいの道って、名前は優しいけどキツイ。車力道を選びます。
1
7/2 8:54
左に行く道が、車力道。右が、関東ふれあいの道。関東ふれあいの道って、名前は優しいけどキツイ。車力道を選びます。
車力道。車力さんが石を運んだ道。整備した石に轍ができている。車力さんは女性が多かったようです。石をねこ車に乗せて運ぶ女性。マジ、無理でしょ😫夏の暑い日は車力さん、くたばるゾ😨
3
7/2 9:13
車力道。車力さんが石を運んだ道。整備した石に轍ができている。車力さんは女性が多かったようです。石をねこ車に乗せて運ぶ女性。マジ、無理でしょ😫夏の暑い日は車力さん、くたばるゾ😨
至る所に石がゴロゴロしています。当時、掘削された石でしょうか。時の流れから苔むして、神秘的な森になっています。
2
7/2 9:21
至る所に石がゴロゴロしています。当時、掘削された石でしょうか。時の流れから苔むして、神秘的な森になっています。
石のストックヤード跡。キレイに並べられている石は、時間の経過とともに苔むしています。時の流れを感じる、神秘的な所です。
1
7/2 9:22
石のストックヤード跡。キレイに並べられている石は、時間の経過とともに苔むしています。時の流れを感じる、神秘的な所です。
石で作られた階段が至る所にあります。当時の人が整備をしたのでしょうか。しかし、毎日こんな山の中に行くなんて、大変だよ😵
1
7/2 9:28
石で作られた階段が至る所にあります。当時の人が整備をしたのでしょうか。しかし、毎日こんな山の中に行くなんて、大変だよ😵
ねこ丁場。ホントに壁にねこが彫ってある。カワイイ😍なにかの願いをかけたのか、単なる遊び心だったのか。遊び心だとしたら、大変な生活の中でも楽しく過ごしていたのでしょうか。
1
7/2 9:32
ねこ丁場。ホントに壁にねこが彫ってある。カワイイ😍なにかの願いをかけたのか、単なる遊び心だったのか。遊び心だとしたら、大変な生活の中でも楽しく過ごしていたのでしょうか。
石切場。奥の窓がハートになっている。これは、当時の物なのか、最近なのか🤔
3
7/2 9:33
石切場。奥の窓がハートになっている。これは、当時の物なのか、最近なのか🤔
切り通し跡。切り通しの方向へ進みます。鋸山は、いたる所に切り通しの道がたくさん。すごいな、よく削ったよね😳
1
7/2 9:41
切り通し跡。切り通しの方向へ進みます。鋸山は、いたる所に切り通しの道がたくさん。すごいな、よく削ったよね😳
この切り通しは、手彫りデスネ。手彫りの跡が、ハッキリしています。日本人らしい、手彫りの後。キレイに均一に彫り込まれています。
0
7/2 9:41
この切り通しは、手彫りデスネ。手彫りの跡が、ハッキリしています。日本人らしい、手彫りの後。キレイに均一に彫り込まれています。
吹き抜け洞窟。落石の可能性があるので、近寄れません。右側の細い柱、アレは木で支えています。木で足りるんですかね。柱はレンガが崩れているから、たしかに崩落の危険はありそう。
1
7/2 9:54
吹き抜け洞窟。落石の可能性があるので、近寄れません。右側の細い柱、アレは木で支えています。木で足りるんですかね。柱はレンガが崩れているから、たしかに崩落の危険はありそう。
階段キッツい。石を彫って階段にしているっぽい。コレは、いつ整備されたものなんだろうか。
0
7/2 9:57
階段キッツい。石を彫って階段にしているっぽい。コレは、いつ整備されたものなんだろうか。
東京湾を望む展望台に到着しました。地球が丸く見える展望台は広くはないけど、ゆっくりと過ごしてしまう気持ちよさ。
3
7/2 10:10
東京湾を望む展望台に到着しました。地球が丸く見える展望台は広くはないけど、ゆっくりと過ごしてしまう気持ちよさ。
鋸山山頂は400m。そんなに時間がかからないはずですが、めっちゃ時間がかかりました。
0
7/2 11:05
鋸山山頂は400m。そんなに時間がかからないはずですが、めっちゃ時間がかかりました。
明るくて穏やかなキラキラしている森。頂上まではアップダウンのある尾根道を歩きます。穏やかそうですが、下はかなりの悪路。ドロドロ、ぐちゃぐちゃで、すべります。雨がしばらく降らない時期なら、たぶん楽しく歩けます。
2
7/2 11:07
明るくて穏やかなキラキラしている森。頂上まではアップダウンのある尾根道を歩きます。穏やかそうですが、下はかなりの悪路。ドロドロ、ぐちゃぐちゃで、すべります。雨がしばらく降らない時期なら、たぶん楽しく歩けます。
山頂へむかう道には、案内が出ています。直ぐっぽい思いますが、アップダウンが多いので「本当にコッチ」と迷います。なので、ありがたい。
1
7/2 12:06
山頂へむかう道には、案内が出ています。直ぐっぽい思いますが、アップダウンが多いので「本当にコッチ」と迷います。なので、ありがたい。
鋸山山頂に到着しました、標高は329m。狭い山頂で、ベンチが一つありました。少し休憩をするくらいの所ですね。
3
7/2 11:35
鋸山山頂に到着しました、標高は329m。狭い山頂で、ベンチが一つありました。少し休憩をするくらいの所ですね。
三角点がありました。
0
7/2 11:34
三角点がありました。
山頂からは、眺望はあまり期待できないですが、一部分のみ開けています。ここが開けている所。なかなかよき景色です。
4
7/2 11:35
山頂からは、眺望はあまり期待できないですが、一部分のみ開けています。ここが開けている所。なかなかよき景色です。
観音洞窟。掘削作業で事故などがないことを願い、ほられたのでしょうか。近くまで行く事はできない所に彫られています。
1
7/2 12:43
観音洞窟。掘削作業で事故などがないことを願い、ほられたのでしょうか。近くまで行く事はできない所に彫られています。
観音洞窟はこのような所にひっそりとありました。しかし、よくこんなに掘削したものです。
2
7/2 12:45
観音洞窟はこのような所にひっそりとありました。しかし、よくこんなに掘削したものです。
岩舞台。安全第一から上は手彫り、下は機械を使用したそうです。たしかに、彫ったあとが違っています。
1
7/2 13:05
岩舞台。安全第一から上は手彫り、下は機械を使用したそうです。たしかに、彫ったあとが違っています。
この機械を使用して、機材を上げていたのでしょうか。それとも下ろしていたのでしょうか。
0
7/2 13:02
この機械を使用して、機材を上げていたのでしょうか。それとも下ろしていたのでしょうか。
掘削に利用された機械。利用しなくなって、草に覆われ始めた機械と掘削された山。神秘的な所です。
0
7/2 13:03
掘削に利用された機械。利用しなくなって、草に覆われ始めた機械と掘削された山。神秘的な所です。
人工的に掘削された、岩壁。このあたりに、ラピュタの壁と言われている場所がありそう(観光案内の地図では)ラピュタの壁と言われる場所があるのか、掘削された跡をラピュタの壁というのか、未だに不明です。
1
7/2 13:17
人工的に掘削された、岩壁。このあたりに、ラピュタの壁と言われている場所がありそう(観光案内の地図では)ラピュタの壁と言われる場所があるのか、掘削された跡をラピュタの壁というのか、未だに不明です。
樋道跡。掘削した石を運んだ道になります。機械が不十分な時代、こんな急斜面に整備するなんてすごいですね。
1
7/2 13:40
樋道跡。掘削した石を運んだ道になります。機械が不十分な時代、こんな急斜面に整備するなんてすごいですね。
めちゃくちゃ歩きにくい、岩盤の道。中心が凹んでいるのは、当時、石を運んだのかなぁ。
1
7/2 13:43
めちゃくちゃ歩きにくい、岩盤の道。中心が凹んでいるのは、当時、石を運んだのかなぁ。
観月台から見える、鋸山。人が掘削してこんな形になったなんて、本当にびっくりです。武甲山はまだ行ったことはないけど、武甲山も掘削されたあとがありますね。
3
7/2 14:17
観月台から見える、鋸山。人が掘削してこんな形になったなんて、本当にびっくりです。武甲山はまだ行ったことはないけど、武甲山も掘削されたあとがありますね。
観月台から見える浜金谷の景色。フェリーふ頭、奥には三浦半島が見えます。左側にうっすらと富士山が見えています。
4
7/2 14:17
観月台から見える浜金谷の景色。フェリーふ頭、奥には三浦半島が見えます。左側にうっすらと富士山が見えています。
遅めのお昼ご飯です。フェリー埠頭のレストラン。地魚丼をいただきます。身の厚いアジが甘くて、美味しかった。お腹ペコペコだったので、すぐになくなりました。
お疲れ様でした。
4
7/2 15:20
遅めのお昼ご飯です。フェリー埠頭のレストラン。地魚丼をいただきます。身の厚いアジが甘くて、美味しかった。お腹ペコペコだったので、すぐになくなりました。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する