大晦日、快晴の薬師岳、観音岳


- GPS
- 29:43
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,905m
- 下り
- 1,898m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:29
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:03
天候 | 30日 晴れのち曇り 昼から暴風 31日 快晴 風穏やか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3時 夜叉神峠登山口駐車場 芦安温泉郷付近から凍結 |
コース状況/ 危険箇所等 |
観音岳までしっかりしたトレース いくつもの急登りがあり、アイゼンがあれば登りやすいが木の根に注意(特に下山) 上下山のすれ違いでトレースを外れると膝まで埋まる、場所によってはそれ以上 |
その他周辺情報 | 大晦日で芦安温泉郷入れる温泉なし 武田乃郷 白山温泉に寄りました。 http://www.hakusanonsen.com/ 大晦日の夕方、地元の方で一杯でした |
写真
装備
備考 | ✓冬の山小屋にはダウン上下が快適、ありがたみを感じる ✓おつまみに缶詰、ストーブの上で温めて贅沢絶品 ✓山小屋でもクッカー持参すると熱燗やホットワインや色々楽しめそう |
---|
感想
天気予報に一喜一憂しながら出発日に
駐車場につくと星空満開
星空撮るため今回のミラーレス一眼を購入
デビュー戦です
第一ミッション 星空撮影できました。
その後寝袋で仮眠、快適で寝過しました
夜叉神峠までは約1時間
そこから苺平まで樹林帯の中ダラダラとまっすぐ登り続けます
約4時間嫌になります
苺平から30分下り南御室小屋へ
夜は星空撮影第2弾
強風でカメラが微妙に動くのかピンボケばかりです
修行します
翌朝はいい天気
砂払岳までの90分の登りは急でしたが
絶景に感動、白峰三山、富士山360度の最高の景色、天候でした
足を伸ばし観音岳に
360度絶景の中、冬山の稜線歩きを堪能しました。
絶景の余韻に浸りながら、下山
多くの方が年越しを山小屋するため登ってこられてました
何人もの方に今日は良かったでしょうと声をかけられました
「本当に良かったです」
年末寒波を心配しつつ…大阪出発。
1日目の行程は少し短めのため、気持ちに余裕を持ってのスタート。
朝からお湯を沸かしたり、ゆっくり準備して山行。景色と達成感以外にも楽しみ方が増えてきた♪
1日目の目標は南御室小屋、だらだら登り、急に登ったと思ったら下り(涙)
たっぷり雪と木々が生い茂る中をひたすら歩き歩き、杖立峠から苺平間は特にフラフラ。
南御室小屋に近づくにつれ、少しずつ風も強まり雪山の洗礼を受けたが…薪ストーブのある小屋でほっこり。
味のある小屋主と温かな夜ご飯、幸せ。
HPには大部屋とあるが小屋の梁や木枠でちょっとしたプライベートスペース。
更に、しっかりしたカーテンで仕切られている個室があるのも素敵。
2日目は、予報で天候悪化が心配されていましたがピッカーンの青空。
青空と雄大な雪山の山々を堪能。
大好きな富士山の贅沢三昧。
帰路、南アルプス市からの大きな富士山、素敵。
あっという間の2日間、道中はまだかまだかと心折れそうになりつつ、とても充実した最高の山行でした。
今回も反省、雪山の体温調節が難しい...経験を重ね自分のパターンを見つけなければ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する