ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5685894
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

三草山 能勢の里山を歩く!

2023年07月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:33
距離
8.5km
登り
391m
下り
395m

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:19
合計
4:13
8:22
43
9:05
9:14
11
9:49
9:56
17
10:13
10:15
99
11:54
11:55
40
12:35
慈眼寺
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車:慈眼寺付近に路駐
トイレ:なし
コース状況/
危険箇所等
*特に危険な個所は無し
*三草山〜才ノ神までの下降は滑りやすいので注意!
道の駅「能勢くりの里」
トイレは此処で済ませてっと・・・。
8
道の駅「能勢くりの里」
トイレは此処で済ませてっと・・・。
今日は慈眼寺より出発です。
9
今日は慈眼寺より出発です。
キクイモモドキ(キク科の多年草)
朝から元気をもらう感じでいっぱ〜い咲いている。
14
キクイモモドキ(キク科の多年草)
朝から元気をもらう感じでいっぱ〜い咲いている。
キクイモモドキ(別名ヒメヒマワリ)
9
キクイモモドキ(別名ヒメヒマワリ)
ガクアジサイも・・・。
でも!ぼちぼち紫陽花も終わりです。
11
ガクアジサイも・・・。
でも!ぼちぼち紫陽花も終わりです。
大阪環状自然歩道の標識有り
6
大阪環状自然歩道の標識有り
ヤブジラミ(セリ科の越年草)
11
ヤブジラミ(セリ科の越年草)
ムラサキツユクサ(ツユクサ科の多年草)
15
ムラサキツユクサ(ツユクサ科の多年草)
栗のイガイガ
ベニシジミ(?)
14
ベニシジミ(?)
ホタルブクロ(キキョウ科の多年草)
11
ホタルブクロ(キキョウ科の多年草)
ツユクサ(ツユクサ科の一年生植物)
18
ツユクサ(ツユクサ科の一年生植物)
オルレア(セリ科の一年草または多年草)
12
オルレア(セリ科の一年草または多年草)
ユウゲショウ(アカバナ科マツヨイグサ属の多年草)
19
ユウゲショウ(アカバナ科マツヨイグサ属の多年草)
ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草)
カメムシは食事中です。
12
ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草)
カメムシは食事中です。
ヒメジョオン(キク科の多年草)
9
ヒメジョオン(キク科の多年草)
ハキダメギク(キク科コゴメギク属の多年草)
9
ハキダメギク(キク科コゴメギク属の多年草)
ヒメコウゾ(クワ科コウゾ属の落葉低木)
12
ヒメコウゾ(クワ科コウゾ属の落葉低木)
モンシロチョウ
スイレン(スイレン科の多年草水草)
12
スイレン(スイレン科の多年草水草)
スイレン
ネムノキ(マメ科ネムノキ属の落葉高木)
17
ネムノキ(マメ科ネムノキ属の落葉高木)
三草山登山口にとうちゃこ。
本来ならば慈眼寺から歩いて20〜30分程度だが、どんだけ時間を掛けてんねん!(1時間10分)
6
三草山登山口にとうちゃこ。
本来ならば慈眼寺から歩いて20〜30分程度だが、どんだけ時間を掛けてんねん!(1時間10分)
登山道はお世辞にも歩き易いとは言えない。そして暗い!
6
登山道はお世辞にも歩き易いとは言えない。そして暗い!
登山道の横には並行して立派な踏み跡が・・・。皆、こっちを歩くわな〜。
4
登山道の横には並行して立派な踏み跡が・・・。皆、こっちを歩くわな〜。
ゼフィルスの森ゲート
5
ゼフィルスの森ゲート
立派な説明看板が設置されていた。今回はゼフィルスの森を抜けて行きます。
6
立派な説明看板が設置されていた。今回はゼフィルスの森を抜けて行きます。
歩き易い笹の道
行灯岩は気持ちの良い展望地
6
行灯岩は気持ちの良い展望地
ルートに戻って山頂を目指します。
それにしても蒸し暑い!
3
ルートに戻って山頂を目指します。
それにしても蒸し暑い!
山頂にとうちゃこ。
な〜んにも無い三角点のみ。近年、展望も悪くなった。
17
山頂にとうちゃこ。
な〜んにも無い三角点のみ。近年、展望も悪くなった。
三草山(563.97m)三角点
18
三草山(563.97m)三角点
ノグルミ(クルミ科ノグルミ属落葉高木)
9
ノグルミ(クルミ科ノグルミ属落葉高木)
山頂〜才ノ神峠までは長〜い階段を下る。
6
山頂〜才ノ神峠までは長〜い階段を下る。
才ノ神峠にとうちゃこ。
あっという間に付いてしまうよ!
5
才ノ神峠にとうちゃこ。
あっという間に付いてしまうよ!
後はブラブラと林道から集落を抜けて帰ります。
3
後はブラブラと林道から集落を抜けて帰ります。
美味しそうな木苺だったので頂きました。
12
美味しそうな木苺だったので頂きました。
半夏生(ドクダミ科ハンゲショウ属の多年草)
12
半夏生(ドクダミ科ハンゲショウ属の多年草)
半夏生の花
ムラサキカタバミ(カタバミ科カタバミ属の多年草)
18
ムラサキカタバミ(カタバミ科カタバミ属の多年草)
コウゾリナ(キク科コウゾリナ属の多年草)
10
コウゾリナ(キク科コウゾリナ属の多年草)
ボチボチ棚田百選に選ばれた地区に入って行きます。
11
ボチボチ棚田百選に選ばれた地区に入って行きます。
棚田を見ながら歩くのも良いもんです。
10
棚田を見ながら歩くのも良いもんです。
ず〜っと棚田です!
15
ず〜っと棚田です!
三草山も見えます。
23
三草山も見えます。
民家の石垣にポツンとマツバギク(園芸種)
9
民家の石垣にポツンとマツバギク(園芸種)
ヤマブキショウマ(バラ科ヤマブキショウマ属の多年草)
9
ヤマブキショウマ(バラ科ヤマブキショウマ属の多年草)
頭かくして尻隠さず!
可愛いね〜
19
頭かくして尻隠さず!
可愛いね〜
ヒメヒオウギスイセン(アヤメ科の園芸種)
鮮やかに咲くヒオウギスイセンは見るだけで暑苦しいけど綺麗だから許そう!
20
ヒメヒオウギスイセン(アヤメ科の園芸種)
鮮やかに咲くヒオウギスイセンは見るだけで暑苦しいけど綺麗だから許そう!
ハエドクソウ(ハエドクソウ科ハエドクソウ属の多年草)
15
ハエドクソウ(ハエドクソウ科ハエドクソウ属の多年草)
ノアザミ
ヤブカンゾウ(ススキノキ科ワスレグサ属の多年草)
10
ヤブカンゾウ(ススキノキ科ワスレグサ属の多年草)
ヤブカンゾウ
花を見て棚田を見ての集落散策。
17
花を見て棚田を見ての集落散策。
集落の中には茅葺の民家が数軒あり
8
集落の中には茅葺の民家が数軒あり
ブラブラ歩いていたら古民家を発見。でもネ!
(2021/07/18撮影)
10
ブラブラ歩いていたら古民家を発見。でもネ!
(2021/07/18撮影)
今回は解体中だった。
聞くところによると移築するんだって!
8
今回は解体中だった。
聞くところによると移築するんだって!
ザクロ(ミソハギ科ザクロ属の落葉小高木)
9
ザクロ(ミソハギ科ザクロ属の落葉小高木)
好きな草花の一つです。
8
好きな草花の一つです。
美味しそうに熟しています。民家の石垣にびっしりと・・・。
13
美味しそうに熟しています。民家の石垣にびっしりと・・・。
セイヨウカリン
紫陽花にアキアカネが止まっているよ。
10
紫陽花にアキアカネが止まっているよ。
良い眺めです。
田植え前も最高!稲刈りの季節はどうだろうか?
12
良い眺めです。
田植え前も最高!稲刈りの季節はどうだろうか?
棚田の一番のビューポイントですかね?
19
棚田の一番のビューポイントですかね?
集落のあちらこちらで紫陽花の花が咲いているよ。
11
集落のあちらこちらで紫陽花の花が咲いているよ。
ギボウシ(キジカクシ科ギボウシ属の多年草)
14
ギボウシ(キジカクシ科ギボウシ属の多年草)
コマツナギ(マメ科コマツナギ属の落葉小低木)
13
コマツナギ(マメ科コマツナギ属の落葉小低木)
ウツボグサ(シソ科ウツボグサ属の多年草)
12
ウツボグサ(シソ科ウツボグサ属の多年草)
ルドベキア・ヒルタ(園芸種)
10
ルドベキア・ヒルタ(園芸種)
アキノタムラソウ(シソ科アキギリ属の多年草)
13
アキノタムラソウ(シソ科アキギリ属の多年草)
やっと慈眼寺付近まで帰って来ました。午後から天気が悪くなる予報でしたが何とか・・・。三草山を振り返る。
12
やっと慈眼寺付近まで帰って来ました。午後から天気が悪くなる予報でしたが何とか・・・。三草山を振り返る。
【本日のデーター】
三草山は別に変化に富んだ山ではないが、棚田百選の見学や野に咲く花を見て歩くには楽しい所です。四季折々楽しめそうです。
普通に歩けば2時間ちょっとですが倍以上掛かっているやん!
19
【本日のデーター】
三草山は別に変化に富んだ山ではないが、棚田百選の見学や野に咲く花を見て歩くには楽しい所です。四季折々楽しめそうです。
普通に歩けば2時間ちょっとですが倍以上掛かっているやん!

感想

三草山 能勢の里山を歩く! 2023/07/07(金)

 梅雨の天気の合間を縫っての行動で、今日も午後から天気が悪くなる予報。近場の能勢の里山を歩くことにした。春の花も終わりを告げて夏への花と変わってきているだろうと心弾ませての山行である。特に変わった花があるわけではないが.、其れなりに探せば色々な花に出会える、そんな里山の散策が好きなんです。三草山(蝶愛好家は別)そのものはそんなに魅力があるわけではないが、棚田だけでも見る価値はあるかと思う。四季折々楽しめるそんな能勢の里山を是非歩いてみて下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
能勢三草山と竜王山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら