記録ID: 568783
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
雪の赤城山黒檜山→駒ヶ岳 下山は直下で新雪と戯れ
2015年01月02日(金) [日帰り]
群馬県
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 524m
- 下り
- 529m
コースタイム
撮影主体と、何よりアイゼンの不具合で登りが大幅に遅延した。
天候 | 風花舞う快晴後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ネットチェーンなどの金属系滑り止めなら安心。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒檜から駒ヶ岳途中の梨木方面の断崖に雪庇あり。 柵外やトレースを外れないように歩けば問題なし。 天候が良く雪の反射による日焼けに注意。 日焼け止めは汗で流れるので、スノーボーダーの様にゴーグルをしてバンダナをフェイスマスクにすれば息苦しくない。 |
その他周辺情報 | 相変わらず人気の黒檜山、非常に混んでいる。 |
写真
撮影機器:
感想
今シーズン初の本格冬登山。
昇り始めていきなりアイゼンのバンドの不具合発生。
確りと固定できず外れてしまうので、簡易的に結束バンドで固定。
岩場で狭い猫岩まで我慢の登りをして、スノーシューにチェンジ。
テレベーターを起こして楽々の後半。
やはりMSR社EvoTourは簡単に履けて素晴らしい!
テレベーターで踵が上がるから登りも楽勝。
駒ヶ岳方面へ下る際は急坂を要注意。
夏登山道の木の階段を思い起こせばわかるはず。
スキー場の中級者並の斜度がある。滑落注意。
しかし大タルミまでの下りは、なんて景色が素晴らしいのだろう!
南斜面や積雪地帯は、日差しがある場合は日焼けに注意。
私は鼻と頬が日焼けして酔っぱらいの様だ。
駒ヶ岳下りの階段は積雪で使えない箇所がある。
私は途中から面倒なので直下しパウダースノーを楽しんだ。
転んでも楽しいのが冬登山。雪と戯れるのが大好き。
詳細はブログにて掲載してます。
http://drf1969.blog.fc2.com/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する