記録ID: 569044
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
南高尾山稜 草戸山〜大洞山〜城山 *トレランシューズ
2014年10月12日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 869m
- 下り
- 876m
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
この夏からハイキングシューズはトレランシューズに変えました。理由は登山靴だと夏場は暑くてバテるから。
トレランやっている人が滑りやすい路面でも、岩場の路面でも、軽快に走り抜けてゆく様子を見て、登山靴って春〜秋低山では不要じゃね?と常日頃からおもっとりました。
これまで足が暑くて夏場ハイキングができずほんとに困っとりました。私は手先足先で犬の舌並に体温調節をするようなタイプ。春〜秋までグローブは暑すぎて使えず、登山靴は体中をオーブンのように熱していました。当然バテる。こないだの塔ノ岳ではとうとう熱中症になってしまいました。熱くてもズボンは脱げぬ。そう、ジェントルマンだしw
大学生の時はテバサンダルで奥多摩登り笹をかけわけていたのですがいつのまにやら「登山靴が常識」という流れに乗っておりました。でもテバサンダルの爽快さが忘れられず。。。テバサンダルを探しに行くものの希望のものはなく、登山屋さんは高価な登山靴押しばかり。そしてトレランシューズを買うことに(種類も在庫も少なく高いのしかなかったけど)。
結果は想像以上に涼しく夏場の救世主となりました。購入したものはメッシュ地で一番軽い物。変な中2っぽい炎のデザインがあるのが気になるけど、まぁいいや。色が派手すぎた。それもまぁいいや。ソールは柔らかいため凹凸ある路面に対してグリップがあり、夏場の砂地状態となった場所や砂利道でも足の裏で地面を捕まえてるかんじがあって滑ることはありません。
暑さ対策に最高でした。グリップも最高。奥多摩の春〜秋はトレランシューズに変更決定!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する