ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5691803
全員に公開
ハイキング
北海道

北海道赤線繋ぎ 和寒〜石狩沼田

2023年06月18日(日) 〜 2023年06月19日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:19
距離
70.1km
登り
387m
下り
460m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
0:00
合計
7:40
距離 29.1km 登り 251m 下り 223m
7:03
460
スタート地点
14:43
宿泊地
2日目
山行
10:40
休憩
0:00
合計
10:40
距離 40.9km 登り 154m 下り 251m
4:02
640
宿泊地
14:42
ゴール地点
コースタイムを省略しました。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
第11次北海道徒歩旅は、ここ和寒駅から20日間のスタートです。
2023年06月18日 07:05撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 7:05
第11次北海道徒歩旅は、ここ和寒駅から20日間のスタートです。
お兄さんが話しかけてくれました。
年寄りが増えて、手間を掛けられなくなると、みんな蕎麦をやるんだと言っていました。本人は家庭菜園の手入れをしていました。
2023年06月18日 07:41撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 7:41
お兄さんが話しかけてくれました。
年寄りが増えて、手間を掛けられなくなると、みんな蕎麦をやるんだと言っていました。本人は家庭菜園の手入れをしていました。
小学校らしからぬ雰囲気の建物です。
2023年06月18日 08:12撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 8:12
小学校らしからぬ雰囲気の建物です。
天候は対応できるが、熊は嫌だなぁ。
2023年06月18日 08:24撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 8:24
天候は対応できるが、熊は嫌だなぁ。
朱鞠内湖は先日、釣り客が熊に襲われたところです。
温根別は剣淵から摺鉢峠を越え、西士別峠を越え士別に歩きました。懐かしい地名も楽しみです。
2023年06月18日 09:18撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 9:18
朱鞠内湖は先日、釣り客が熊に襲われたところです。
温根別は剣淵から摺鉢峠を越え、西士別峠を越え士別に歩きました。懐かしい地名も楽しみです。
農作業の人が手を休めて、話しかけてくれました。
2023年06月18日 09:44撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 9:44
農作業の人が手を休めて、話しかけてくれました。
軽装なので道内の人でしょう。
2023年06月18日 09:51撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 9:51
軽装なので道内の人でしょう。
またサイクリストだ。ということは、この辺りは、あまり熊は出ないかも。
2023年06月18日 09:53撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 9:53
またサイクリストだ。ということは、この辺りは、あまり熊は出ないかも。
決して美しいとは言えないが、丸々と毛をためています。順番に毛を刈られるのでしょう。
2023年06月18日 09:55撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 9:55
決して美しいとは言えないが、丸々と毛をためています。順番に毛を刈られるのでしょう。
まただ。人気のコースなんだ。
2023年06月18日 09:56撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 9:56
まただ。人気のコースなんだ。
正直、少々、見飽きたかもの駅逓跡。
2023年06月18日 10:19撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 10:19
正直、少々、見飽きたかもの駅逓跡。
作業していた人と話をしました。周りは木が生えて山になったけど、子供の頃は畑だったとか。
2023年06月18日 11:06撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 11:06
作業していた人と話をしました。周りは木が生えて山になったけど、子供の頃は畑だったとか。
人作業を終えて、私を追い抜いていきました。
2023年06月18日 11:08撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 11:08
人作業を終えて、私を追い抜いていきました。
先程のおじさんが、こちらで再び作業をしていました。
手を振ったら、大きく振替してくれました。
2023年06月18日 11:17撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 11:17
先程のおじさんが、こちらで再び作業をしていました。
手を振ったら、大きく振替してくれました。
-41.2℃は非公式記録だとか。
2023年06月18日 11:51撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 11:51
-41.2℃は非公式記録だとか。
熊か。ひとを脅かすより、熊が驚く幟が欲しい。
2023年06月18日 11:59撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 11:59
熊か。ひとを脅かすより、熊が驚く幟が欲しい。
ソバ畑の予定?
それとも、既に種は蒔かれているのだろうか。
2023年06月18日 12:49撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 12:49
ソバ畑の予定?
それとも、既に種は蒔かれているのだろうか。
ソバの芽か。
2023年06月18日 12:54撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 12:54
ソバの芽か。
故郷が四国の人が開いたのだろうか?
2023年06月18日 14:12撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 14:12
故郷が四国の人が開いたのだろうか?
幌加内神社
2023年06月18日 14:30撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 14:30
幌加内神社
日本一人口密度の低い町です。
2023年06月18日 14:36撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 14:36
日本一人口密度の低い町です。
今夜の宿です。旅の道中の日記にも記しましたが、故郷の想いを屋号に込めています。熊野古道の小辺路でお世話になった宿のオーナーが中南さんでした。もしやと思い尋ねると、やはり奈良県からの開拓移住だそうです。4代目か5代目と思われます。
2023年06月18日 14:42撮影 by  DSC-W830, SONY
6/18 14:42
今夜の宿です。旅の道中の日記にも記しましたが、故郷の想いを屋号に込めています。熊野古道の小辺路でお世話になった宿のオーナーが中南さんでした。もしやと思い尋ねると、やはり奈良県からの開拓移住だそうです。4代目か5代目と思われます。
広くまっすぐな道路。
2023年06月19日 04:02撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 4:02
広くまっすぐな道路。
この辺りは積雪が多いため、バスの待合所の屋根は四角錐です。
2023年06月19日 04:29撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 4:29
この辺りは積雪が多いため、バスの待合所の屋根は四角錐です。
和寒峠を越えて幌加内に入り、幌加内峠を越えて深川市に入ります。
2023年06月19日 06:19撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 6:19
和寒峠を越えて幌加内に入り、幌加内峠を越えて深川市に入ります。
トンネルで峠を越えます。
2023年06月19日 06:47撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 6:47
トンネルで峠を越えます。
北海道に何度も来ていますが、この草刈り方法は初めて見ました。北海道の無駄に広い歩道の理由は、未だに判りませんが、このような使い方もあるのを知りました。
2023年06月19日 08:07撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 8:07
北海道に何度も来ていますが、この草刈り方法は初めて見ました。北海道の無駄に広い歩道の理由は、未だに判りませんが、このような使い方もあるのを知りました。
支柱を避けるために、アタッチメントのアームを折りたたみます。
2023年06月19日 08:07撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 8:07
支柱を避けるために、アタッチメントのアームを折りたたみます。
正面の岩が『鷹泊岩』です。
鷹がよく止まっていたから鷹泊岩と思ったら大間違いです。実際は鳶がよく止まっていたそうです。
盛りたい気持ちはわかります。
2023年06月19日 08:34撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 8:34
正面の岩が『鷹泊岩』です。
鷹がよく止まっていたから鷹泊岩と思ったら大間違いです。実際は鳶がよく止まっていたそうです。
盛りたい気持ちはわかります。
2023年06月19日 09:38撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 9:38
2023年06月19日 09:42撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 9:42
記念物の高橋峠のイチイの木ですが、相当に傷んでいます。
2023年06月19日 09:42撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 9:42
記念物の高橋峠のイチイの木ですが、相当に傷んでいます。
「十川」と言えば「十河」と同系統、もしや四国からの移住者ではないか。
2023年06月19日 09:51撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 9:51
「十川」と言えば「十河」と同系統、もしや四国からの移住者ではないか。
「宇摩」これも四国の地名だ。
2023年06月19日 10:06撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 10:06
「宇摩」これも四国の地名だ。
このおじさん、私が歩いているのを遠くから見つけて、私が到着するまで、待っていてくれました。
早速、訪ねてみました。「"宇摩"ってアイヌ由来でなさそうな地名ですね。」
「この辺は四国の"宇摩郡"出身の人達が多いんだ。」
「”十川”さんもそうですか?」
「すぐ、そこだけど、聞いたことはない」
そうだと思いました。4代も5代も前だから無理もない。
でも、帰宅後の確認で私の推測は当たっているようです。脳と筋肉を同時に使う徒歩旅を満喫です。
2023年06月19日 10:11撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 10:11
このおじさん、私が歩いているのを遠くから見つけて、私が到着するまで、待っていてくれました。
早速、訪ねてみました。「"宇摩"ってアイヌ由来でなさそうな地名ですね。」
「この辺は四国の"宇摩郡"出身の人達が多いんだ。」
「”十川”さんもそうですか?」
「すぐ、そこだけど、聞いたことはない」
そうだと思いました。4代も5代も前だから無理もない。
でも、帰宅後の確認で私の推測は当たっているようです。脳と筋肉を同時に使う徒歩旅を満喫です。
水田が美しい。
2023年06月19日 10:24撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 10:24
水田が美しい。
これも四国ゆかりかも。
2023年06月19日 11:58撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 11:58
これも四国ゆかりかも。
火の見櫓を兼ねているようなお寺の鐘
2023年06月19日 12:00撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 12:00
火の見櫓を兼ねているようなお寺の鐘
沼田町に入りました。ゴールは近いです。
2023年06月19日 12:30撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 12:30
沼田町に入りました。ゴールは近いです。
消防署員には”こういう仕事もあるんだ”
2023年06月19日 14:09撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 14:09
消防署員には”こういう仕事もあるんだ”
2022年8月27日以来の再訪です。
2023年06月19日 14:23撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 14:23
2022年8月27日以来の再訪です。
ゴールの石狩沼田駅です。
2023年06月19日 14:40撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 14:40
ゴールの石狩沼田駅です。
深川・沼田間では留萌本線と言えないだろう。
2023年06月19日 16:06撮影 by  DSC-W830, SONY
6/19 16:06
深川・沼田間では留萌本線と言えないだろう。
撮影機器:

感想

私の徒歩旅は、自宅から旅のスタート地点(すでに歩いた地点)までは公共交通機関を使い、現地で徒歩旅を終えてゴール地点から自宅までは、再び交通機関を使っています。今回はいくつもの徒歩旅コースを歩くので、あるコースを終えると次コースのスタート地点近くの宿に移動する為、交通機関を使います。そのことに関して、今回犯した失敗があります。
2日目は幌加内・沼田駅のコース設定だが、幌加内・深川駅コースに設定すべきでした。沼田駅も深川駅もすでに歩いているので、赤線繋ぎには、どちらでも良いのです。私は数キロ短い沼田コースにしました。それが失敗でした。次の宿泊地、札幌に行くのに鉄道の便が非常に悪く、時間を潰すにも、ただ待つしかない沼田駅で過ごしました。終着駅マニアならばともかく、私には苦痛でした。深川駅をゴールにしておけば、函館本線なので、もっとスムーズに札幌に行くことができたのです。北海道を散々、旅をしていても、やはりよそ者で交通機関情報には疎いことを痛感しました。
ともあれ、8コースの最初のコースは終わりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら