島山百選32座目:大平山(佐木島)


- GPS
- 05:48
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 328m
- 下り
- 314m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 5:44
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
なんで毎日晴れてくれるかな?
毎日登らなきゃいけないじゃんよ('A`)←
港で夜を過ごして朝イチの便に飛び乗り
エンジンサウンドのやかましい船にゆられて
因島の隣にある佐木島に上陸。
今日はここの最高峰・大平山を目指す。
朝6時の静かな住宅街を抜け山中へ。
大平山にはさぎしまアルペンルートという
島の稜線を横断する縦走ルートがある。
4つのピークをとるのでそれなりにハードに
なりそうだが景色も期待できそう。
登山道に入り暫くは樹林帯を進むと所々出でくる
鮮やかなツツジのトンネルが目を引く。
標高を稼ぎつつたどり着いた
最初のピーク行者山は展望なし・・・
だが少し更に進んだ先にある
アルペンルート展望台が眺望バツグン!
小高い岩に登れば生口橋方面の海峡と
これから歩く稜線が一望!
絶景を見れば疲れなんて吹き飛ぶな。
晴れてくれてありがとう\( ^o^)/
稜線を進み次なるピーク明神山へ。
ここも若干海が見える程度で展望ほぼなし🤪
更に登山道は突然竹林地帯に。
ツツジトンネルと交互に出てくるので
なかなか変化が多く飽きさせない。
そして次のピーク狗山は見事な眺望。
ツツジ群落とともにしまなみ海道の島々、
そして目指す頂である大平山が目の前に現れた!
更に進んで山頂の主稜線と合流。
ここで少し西側に進むとみはらし岩と名の付く場所に出る。
ツツジに囲まれた大岩の上に展望が開けており
対岸には広島三原市の海岸と蒼海が!
佐木島想像以上におもろいな・・・
アルペンルートに名前負けしてないぞ。
あとは大平山でこの感動を見事に締めてくれるよな?
みはらし岩から少し登れば大平山頂到達!
まばらな樹林ではあるもののほぼ360°全方位を見渡せ
周辺の島々と造船所などが確認できる。
中心にはご丁寧ベンチと机が用意されていて
やたら多い山頂標識がそれを取り囲んでいたw
個人的には島山百選って書いてあるのが嬉しい😏
ヤマメシ休憩を終えた後南方面に縦走スタート。
無限に連なる地蔵集団を発見。
うっ・・・地蔵にはトラウマが(((°Д°)))
暫く見たく無いので素早く通過。
続いて五観のモロ木なる天然記念物が。
弓形に倒木しかけた木がさっきの
地蔵の加護を受け生の営みを続けているとのこと。
確かになかなか見ない珍しい形の樹。
佐木島の風雪と地蔵が起こした奇跡の産物と言えよう。
さらに下っていくとこれまた美しい竹林が出現し
登山道の最後を綺麗に締めくくってくれた。
あとは東海岸を歩き港に戻る。
歩いてきた緑の稜線⛰
傍に咲く暖色の花畑💐
海が魅せる蒼の色彩🌊
と、帰路も見所沢山の素晴らしい散歩コースになっていた😳
昼ちょうどに港に帰還。
美しすぎて夢のような島だったなぁ・・・
見た風景を思い出しながらウットリしていたが
爆走する爆音の船が現実に引き戻してくれたw
島山百選32座目・踏破!
★ルートレビュー★
難易度:D
全体的に整備がされていて歩きやすい登山道。
竹林区間に少し分かり辛い所がありますがテープを追えばOK。
狗山への登りはロープがあるものの使わなくても
登れる斜度のため一般的な難易度に収まっています。
体力度:D
標高268m 累積標高差545m 時間5:48 距離8.9km
4つのピークを越えるものの累積標高差は低く
全行程を半日程度で周回しきれる上、コースの半分は
道路のため初心者でも楽しみながら歩き切れるレベルです。
展望:B
登山道中は樹林と展望が半々程度現れます。
行者山以外には180°の程度、大平山頂には
樹林が被り気味ではありますが360°の展望があり
広島方面の海岸線と多くの造船所。
更に高根島、生口島、因島、向島などの眺望が楽しめます。
総評:B
アルペンルートと銘打つだけあり登山道は樹林、岩場、
ツツジトンネル、竹林、ロープ急登と変化に富み飽きさせません。
島の外周路も海の蒼さ・稜線の緑、花の暖色に彩られ
登山しなくても愉しめてしまう夢のような島です。
★ルートレビューリスト(島山百選)
https://wp.me/PcUql6-15T
★Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCLUg39_QesgFceFL_ECKLUw
★百名山登山記ブログ
http://furaiki.xsrv.jp/
★Instagram
https://www.instagram.com/sugiharaittyou/?hl=ja
★facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005597318721
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する