月山九合目 佛生池まで(月山八合目駐車場から)



- GPS
- 05:21
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 358m
- 下り
- 354m
コースタイム
天候 | 風雨強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
・月山八号目までの道はバス乗り入れていますが、すれ違いは気を付けるところ多数!単独事故でか?山側の路肩に半分脱輪している車目撃しました。 ・駐車場は50台以上ありか?ジャンボタクシーの運転手さんによると、紅葉の季節には満杯になり、渋滞もあるそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト 八合目駐車場にあり、提出しました。(姥沢に下山と書きましたが。。) ・雨降っていましたので、1回つるっと滑りました。前を歩いていた方は10回以上滑って転んでいました。 ・八合目からの道は雨の日には長かった。 ・佛生池小屋のバイオトイレはきれいで、におわなかったです。協力金100円です。 |
その他周辺情報 | ・秘湯の宿 志津温泉まいづるやに宿泊 びしょびしょの雨具や帽子手袋、靴も翌朝には乾かしてくださり大助かりでした。この日は第1回月山山麓ウルトラマラソンが開催されていて、参加者も宿泊されていました。 |
写真
装備
備考 | 持って行って良かったもの ゴアテックスなどの上下の雨具は必要 |
---|
感想
仕事仲間のハイキングでの月山登山です。今回は結論から言って、雨具の装備に十分でない方がいて、ズボンがびしょびしょで寒い寒いと言いだしたのと、この時間でこの場所だと姥沢までの縦走はたぶん無理かなということで、途中撤退となりました。低体温症で行動不能になっては大変です。
以前2012.10.6に登っています。その時は姥沢からピストンでリフト利用でした。夫と二人で全行程4時間半くらいでした。
仕事仲間で初心者は何人かいるハイキングなので、てっきりこのリフト利用のピストンコースで行くものかと思っていましたが、旅程表をろくに確認しなかった私が悪いのでしたが、なんと八号目から姥沢への縦走で、全荷物をしょっての登山でした。
私は荷物をジャンボタクシーに預けられると思っていたご気楽ものでしたので、旅行鞄にリュックにショルダーのバックといういで立ちで旅行に出かけたのでした。
違うと分かったのは前日の羽黒山・湯殿山のジャンボタクシーの中・・・えっーということになり、3日目も同じジャンボタクシーを使うので、旅行鞄は置いて行って良いですよということで、必要最低限のものをリュックに詰めてのハイキングになりました。皆さんは全荷物持っての登山ということはリーダーの方に電話で聞く又は旅程表を熟読して、直前に分かったと言っていました。
自分が計画立てないとこういうことになるんだなあと気づく今回のハイキングでした。
なお、必要な装備に軽アイゼン又はチェーンスパイクが入っていなかったので、これらは必要だということは、私から皆さんにお知らせしました。何せ私、百名山はしていますが、雪山したことなくて、でも八ヶ岳の北横のためにアイゼン(六本歯)もっていたので、どうにか、予行演習して装着できました。なお、ひもでクロスする、アイゼンの方がいて、付け方わからないというので、以前白馬大雪渓でレンタルしたアイゼンを装着したことがあるので、やり方をなんとか思いだして、教えました。
しかし雨具が必要と書いていましたが、上だけしかもってきてない方がいて、ズボンが濡れてしまい、低体温症になられそうな方がいました。
晴天だったら、雨具は重要ではないですが。
雪渓はちょっとの区間でしたが、もし滑ってしまったら、ずつと下に行きそうでしたので、とにかく総勢9名、無事で下山できてよかったです。
黒百合を楽しみにして行ったので、見られなくて残念でした。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する